トップ
>
煮凝
ふりがな文庫
“煮凝”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
にこごり
75.0%
にこご
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
にこごり
(逆引き)
半焦の腱によつて互に引吊られ或ひは半ば
溶
(
とろ
)
けた肉塊の粘りで共に膠着し合つてゐるボロ/\に折れ崩れた人骨、煑沸された腦髓、石炭と
交
(
ま
)
ざつて
煮凝
(
にこごり
)
になつた血、強烈な竈の火熱の中で
無法な火葬
(旧字旧仮名)
/
小泉八雲
(著)
血海の中に冷く光っているガラス瓶の
欠片
(
かけら
)
でつけたものであろう、顔から頭へかけて物凄い
掻傷
(
かききず
)
が
煮凝
(
にこごり
)
のような血を吹き、わけても正視に堪えぬのは、前額から頭蓋へかけてバックリ開いた大穴から
三狂人
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
煮凝(にこごり)の例文をもっと
(3作品)
見る
にこご
(逆引き)
まあ魚の
煮凝
(
にこご
)
りでもおとりな、それがいいよ。いまプリンを持って来るからね。それはそうと、子供たちにはやったかしら。
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
煮凝(にこご)の例文をもっと
(1作品)
見る
煮
常用漢字
中学
部首:⽕
12画
凝
常用漢字
中学
部首:⼎
16画
“煮凝”と季節(冬)が同じ季語
食物|
鮟鱇鍋
人参
鰤
乾鮭
干菜
行事|
針供養
節分
七五三
除夜
降誕祭
植物|
枯葉
冬木
水仙
寒椿
葉牡丹
時候|
霜月
除夜
大晦日
小寒
短日
天文|
時雨
雪
氷柱
北風
厳冬
動物|
鴨
鶴
木兎
冬眠
都鳥
人事|
火鉢
暖房
焚火
咳
毛皮
“煮凝”と分類(食物)が同じ季語
春|
諸子
嫁菜飯
白酒
公魚
海胆
夏|
鮎
梅干
水飯
鴫焼
莢豌豆
秋|
鰡
鮗
柚子味噌
鰍
檸檬
冬|
鍋焼
寄鍋
茎漬
海鼠腸
柳葉魚
新春|
小豆粥
餅
黒豆
雑煮
屠蘇
“煮”で始まる語句
煮
煮染
煮焚
煮炊
煮〆
煮込
煮肴
煮立
煮方
煮汁
“煮凝”のふりがなが多い著者
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
大阪圭吉
小泉八雲
高浜虚子