トップ
>
茎漬
ふりがな文庫
“茎漬”の読み方と例文
読み方
割合
くきづけ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くきづけ
(逆引き)
信濃路
(
しなのぢ
)
に帰り
来
(
きた
)
りてうれしけれ黄に透りたる
茎漬
(
くきづけ
)
のいろ (改造)
島木赤彦臨終記
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
茎漬(くきづけ)の例文をもっと
(1作品)
見る
茎
常用漢字
中学
部首:⾋
8画
漬
常用漢字
中学
部首:⽔
14画
“茎漬”と季節(冬)が同じ季語
食物|
薩摩汁
風呂吹
鯨
大根
葱
行事|
針供養
降誕祭
七五三
羽子板市
柚子湯
植物|
枯木
山茶花
冬木
寒椿
枯葉
時候|
短日
神無月
小寒
除夜
節分
天文|
小春日和
霜
氷柱
初雪
霜柱
動物|
鷹
鷲
冬眠
鷦鷯
狼
人事|
懐炉
火鉢
焚火
風邪
竹馬
“茎漬”と分類(食物)が同じ季語
春|
菠薐草
三葉
海雲
京菜
鰊
夏|
冷奴
梅干
柏餅
白玉
蚕豆
秋|
占地
薩摩芋
枝豆
葛湯
月見団子
冬|
人参
蕪汁
雑炊
鶉
寒蜆
新春|
黒豆
餅花
屠蘇
雑煮
鏡餅
“茎”で始まる語句
茎
茎立
茎頂
茎葉
茎上
茎太
茎梢
茎高
茎先
茎形