“甥”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おい75.2%
をひ21.5%
おひ2.2%
せい0.6%
めい0.3%
オイ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
まもなくから持って来た花瓶にそれをさして、のすみの洗面台にのせた。同じ日にのNが西洋種のを持って来てくれた。
病室の花 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
と聲を掛けたのは、主人萬兵衞ので、藤屋の番頭をしてゐる喜八の女房、綽名がガラ留と言はれる、二十七八の大年増お留でした。
の上から引取つたで、情愛の上にいくらかを着たものがあり、第二番の直接原因は、お絹の里が商賣の手違ひから去年の暮を越し兼ねて居るのを見て
俗にをひをと書し、めひをと書するからである。しかし石に聞く所に據るに、壽阿彌を小父と呼ぶべき女は一人も無かつたらしいのである。
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
「姨って、いつか呉さんのいったことは、うそですよ。私には姉なんかありませんよ、どうしてがあるの。」
嬰寧 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
サハ云エ、君ハ余ガ妻ノナリ。余ハ、年来君ノ小心ト暗愚ヲム者、強イテ虐刀ヲ加ウルニ忍ビズ。ムシロ生涯、生キルノ扶持ンデ恵マン。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)