“憐”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あわ48.4%
あわれ32.1%
あはれ7.5%
あは6.8%
あわれみ1.3%
あはれみ0.9%
あはれむ0.4%
いじ0.4%
あはれめ0.2%
あわれめ0.2%
いたは0.2%
いと0.2%
いとお0.2%
しおら0.2%
しほら0.2%
アワ0.2%
アワレ0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
れなことには、わたしはその後にもいろいろのことを見ているにもかかわらず、いまだに彼女を悪魔だと信じることができません。
良人が新しい結婚をした場合に、その前からの妻をだれもむことになっているが、高い貴族をその道徳で縛ろうとはだれもしない。
源氏物語:51 宿り木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
それから數日間主人姿せなかつた。内儀さんは傭人惡戯いてになつてこちらから仕事吩咐けてやつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
斯の如くの遺書を越前守殿れ如何にもれの事に思はれしかば心中に扨は其島が殺されし死骸は思當りし事も有とて考へ居られけり
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
路頭乞食く、腰をめ、頭を下げて、を乞えり。されどもなお応ずる者はあらざりしなり。盲人はいよいよ途方に暮れて
取舵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
詞のによるのみならず、その外見によりてこれに劣らず心に訴へ、早くを人に起さしめんとするもそのさままたの如し 六四—六六
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
嗟乎べし、かゝる美人辺鄙れ、昏庸頑夫の妻となり、巧妻拙夫れてり、荊棘らん事たり。
とも意見の仕様がございません、暫らくはジッと見詰めていましたが、それもらしくて見ていられぬ。
よ、よ、よ!』と、敬虔なるセルゲイ、セルゲヰチはひながら。ピカ/\と磨上げたすまいと、水溜け/\溜息をする。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
よ、よ、よ!』と、敬虔なるセルゲイ、セルゲイチはいながら。ピカピカと磨上げたすまいと、水溜溜息をする。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
花片るよ、づるかと、はら/\と手巾つて、の一薔薇くと、いやうにつて、ぢさまに、へ、——へ、りの
艶書 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
少女のように浮き立って——顔を見れば涙がこぼれそうな、こんなに男を待っていたのか、と、われと我が身がおしくなる切ないような気持であった。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
遮莫おれにしたところで、しいもの可愛ものを残らず振棄てて、山超え川越えて三百里を此様なバルガリヤ三へ来て、餓えて、えて
するとすぐに「はい。」と云う、含み声の答があって、そっと障子を開けながら、入口のに膝をついたのは、しい十七八の娘です。
妖婆 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
こちのさまはな、それは/\しうて……ほんに、ほんに、まだうて、分別もないことをうてゞあった時分は……お、あのな、パリスうて、お立派がな
亮ノヤ一露ヨリ軽シトモ任ハ万山ヨリ重シ。——レ十年ノ寿ヲカシテ亮ガ業ヲ世ニ遂ゲ得サセ給エ
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
サハ云エ、君ハ余ガ妻ノナリ。余ハ、年来君ノ小心ト暗愚ヲム者、強イテ虐刀ヲ加ウルニ忍ビズ。ムシロ生涯、生キルノ扶持ンデ恵マン。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とくらべてハ私などハ、うんがつよくなにほど死ぬるへでゝもなれず、じぶんでしのふと思ふても又いきねバならん事ニなり、今にてハ日本第一の人物勝太郎殿という人にでしになり