トップ
>
憐
>
あわれ
ふりがな文庫
“
憐
(
あわれ
)” の例文
良人
(
おっと
)
が新しい結婚をした場合に、その前からの妻をだれも
憐
(
あわれ
)
むことになっているが、高い貴族をその道徳で縛ろうとはだれもしない。
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
大臣これを
憐
(
あわれ
)
み望みの通り実行させて刀の洗汁を后に飲ましむ。さて生まれた男児名は長摩納、この子
顔貌
(
かおかたち
)
殊特で豪貴の人相を具う。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
夫の愛が自分の存在上、いかに必要であろうとも、頭を下げて
憐
(
あわれ
)
みを乞うような見苦しい
真似
(
まね
)
はできないという意地に過ぎなかった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
お前が少しでも
憐
(
あわれ
)
んでやったり、感謝したりすることのできる
年齢
(
ねんれい
)
に達したときに読ませようと思って書き綴っておくものである。
親馬鹿入堂記
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
源も
万更
(
まんざら
)
憐
(
あわれ
)
みを知らん男でもない。いや、大知りで、随分
落魄
(
おちぶ
)
れた友人を助けたことも有るし、難渋した旅人に恵んでやった例もある。
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
むかし
唐土
(
もろこし
)
の
蔡嘉夫
(
さいかふ
)
といふ
人間
(
ひと
)
、水を避けて
南壟
(
なんろう
)
に住す。或夜
大
(
おおい
)
なる鼠浮び来て、嘉夫が
床
(
とこ
)
の
辺
(
ほとり
)
に伏しけるを、
奴
(
ど
)
憐
(
あわれ
)
みて飯を与へしが。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
若者は名を杜子春といって、元は金持の息子でしたが、今は財産を
費
(
つか
)
い尽して、その日の暮しにも困る位、
憐
(
あわれ
)
な身分になっているのです。
杜子春
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
もう
忍耐
(
にんたい
)
が
出來
(
でき
)
ない、
萬年
(
まんねん
)
ペンをとつて
振
(
ふ
)
りあげた、その
恐
(
おそ
)
ろしい
笞
(
しもと
)
の
下
(
した
)
で
憐
(
あわれ
)
みを
乞
(
こ
)
ふかのように
鳴
(
な
)
いてゐる、それが
毆
(
たゝ
)
けるか。
ねこ
(旧字旧仮名)
/
北村兼子
(著)
なんだかこの会話をしている時、マリイの顔に、人の
憐
(
あわれ
)
みを
乞
(
こ
)
うような、自覚したる忍耐の表情が見えたように、病人は感じた。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
憐
(
あわれ
)
むべし、周瑜は、江上の戦いこそ、われ以外に人なしと慢心していますから、ついに滅亡する日までは、あの驕慢な妄想は
醒
(
さ
)
めますまい
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
頃
(
ころ
)
組紐業
(
くみひもぎょう
)
のブルフホルツという人が、ハイドンの窮乏を
憐
(
あわれ
)
んで百五十フロリン貸してくれたが、後年ハイドンはその恩に
酬
(
むく
)
いるために
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
二人
同棲
(
どうせい
)
して後の
倦怠
(
けんたい
)
、疲労、冷酷を自己の経験に照らしてみた。そして一たび男子に身を任せて後の女子の境遇の
憐
(
あわれ
)
むべきを思い
遣
(
や
)
った。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「なぜ兄さんは
左様
(
そう
)
なんだろう。僕だったらとっくに離縁にしてるんだがな。あんな人に
憐
(
あわれ
)
みをかける所があるんだろうか」
お勢登場
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
頭髪
(
かみ
)
を乱して、
血
(
ち
)
の
色
(
け
)
のない顔をして、薄暗い洋燈の陰にしょんぼり坐っているこの時のお源の姿は随分
憐
(
あわれ
)
な様であった。
竹の木戸
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
料理の時手数をかけるのが
嫌
(
きら
)
いな人は胃と腸とに大手数をかけさせる事が好きな人だ、我が手足を
憐
(
あわれ
)
む事を知って胃腸を憐む事を知らない人だ。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
ふと、老妓は自分の生涯に
憐
(
あわれ
)
みの心が起った。パッションとやらが起らずに、ほとんど生涯勤めて来た座敷の数々、相手の数々が思い
泛
(
うか
)
べられた。
老妓抄
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
蓋
(
けだ
)
し氏の本心は、今日に至るまでもこの種の
脱走士人
(
だっそうしじん
)
を見捨てたるに非ず、その挙を美としてその死を
憐
(
あわれ
)
まざるに非ず。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
ここに
憐
(
あわれ
)
むべき宇治山田の米友は、
己
(
おの
)
れの間に閉じ籠ったまま、沈痛な色を
漲
(
みなぎ
)
らせて腕を組んで物思いに
耽
(
ふけ
)
っています。
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
和佐保へ駈け付けこの
利鎌
(
とがま
)
を、突き付けて自害を勧めねばならぬ! 天の神様、地の神様! どうぞ
憐
(
あわれ
)
みくださりませ
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
自分ながら自分の藝術の
貧
(
まづ
)
しいのが他になる、
憐
(
あわれ
)
に
對
(
たい
)
してまた自分に對して
妄
(
なやみ
)
と
不平
(
ふへい
)
が起る。氣が
惓
(
う
)
ンずる、
悶々
(
もだ/\
)
する、何を聞いても見ても
味氣
(
あじき
)
ない。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
私の家では二日置きに風呂を立てていた頃、毎度煙突の口に巣を食った雀が、落ちて死ぬのを
憐
(
あわれ
)
んだことがあった。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
◯論理整然たるビルダデの攻撃に会してヨブ答うるに
語
(
ことば
)
なく、その
悲寥
(
ひりょう
)
は絶頂に達して、
遂
(
つい
)
に友の
憐
(
あわれ
)
みを乞うに至る。これ十九章一節—二十二節である。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
沼南の百の欠点を知っても自分の顔へ泥を塗った門生の罪過を憎む代りに
憐
(
あわれ
)
んで生涯面倒を見てやった沼南の美徳に対する感嘆は
毫
(
ごう
)
も減ずるものではない。
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
ああはたして仁なりや、しかも一人の
渠
(
かれ
)
が残忍
苛酷
(
かこく
)
にして、
恕
(
じょ
)
すべき老車夫を懲罰し、
憐
(
あわれ
)
むべき母と子を厳責したりし
尽瘁
(
じんすい
)
を、
讃歎
(
さんたん
)
するもの無きはいかん。
夜行巡査
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
子供の
無援
(
むえん
)
な立場を
憐
(
あわれ
)
んでやる心もいつの間にか消え失せて、牛乳瓶ががらりがらりととめどなく滝のように流れ落ちるのをただおもしろいものに眺めやった。
卑怯者
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
しかし、
畢竟
(
ひっきょう
)
するに彼等は防空上の惨敗者であり、
憐
(
あわれ
)
むべき愚民であります。自ら
恃
(
たの
)
むところ厚き我々は決して彼等の言に耳を傾けてはならないのであります。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
而して後に婦女に対するその熱情を思はば時に彼の狂態を演ずる者むしろ
憐
(
あわれ
)
むべく悲しむべきにあらずや。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
叔父は
園田孫兵衛
(
そのだまごべえ
)
と言いて、文三の亡父の為めには実弟に当る男、慈悲深く、
憐
(
あわれ
)
ッぽく、しかも
律義
(
りちぎ
)
真当
(
まっとう
)
の気質ゆえ人の
望
(
う
)
けも宜いが、
惜
(
おしい
)
かな
些
(
ち
)
と気が弱すぎる。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
假初
(
かりそめ
)
の
愚痴
(
ぐち
)
に
新年着
(
はるぎ
)
の
御座
(
ござ
)
りませぬよし
大方
(
おほかた
)
に
申
(
まを
)
せしを、
頓
(
やが
)
て
憐
(
あわれ
)
みての
賜
(
たまは
)
り
物
(
もの
)
、
茂助
(
もすけ
)
は
天地
(
てんち
)
に
拜
(
はい
)
して、
人
(
ひと
)
は
鷹
(
たか
)
の
羽
(
は
)
の
定紋
(
でうもん
)
いたづらに
目
(
め
)
をつけぬ、
何事
(
なにごと
)
も
無
(
な
)
くて
奧樣
(
おくさま
)
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
しかしそれは、他人の幸福を欲する寛大な信念であるという条件においてでなければならない。さもなくんばなんであろう。最も
憐
(
あわれ
)
むべき利己主義のみではないか。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
現に苦しみつつある我が
愚
(
おろか
)
を
憐
(
あわれ
)
まない訳に行かない。
我
(
われ
)
に千四五百円の余財があらば、こんな所に一日も居やしないが、千四五百の金は予の今日では望外の事である。
大雨の前日
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
前半は
巵酒
(
ししゅ
)
歓楽、学業の荒廃を致さんことを嘆じ、後半は一転して、真楽の自得にありて
外
(
そと
)
に待つ無きをいう。伯牙を
陋
(
ろう
)
として破琴を
憐
(
あわれ
)
み、
荘子
(
そうじ
)
を引きて
不隠
(
ふいん
)
を挙ぐ。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
私はやはり叔母たちから必要なものを与えられず、そのためこの新任の教師の
服部
(
はっとり
)
先生から始終絵具や鉛筆を貸してもらっていた。先生はたしかに私を
憐
(
あわれ
)
んでいてくれた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
なにとぞ私の貧を
憐
(
あわれ
)
みお師匠様にそこをよろしくお
執成
(
とりな
)
し下されお目こぼしを
願度
(
ねがいたし
)
と云った。
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「君
公庁
(
おおやけ
)
に召され給うと聞きしより、かねて
憐
(
あわれ
)
をかけつる隣の
翁
(
おきな
)
をかたらい、
頓
(
とみ
)
に野らなる
宿
(
やど
)
のさまをこしらえ、我を
捕
(
とら
)
んずときに
鳴神
(
なるかみ
)
響かせしは、まろやが
計較
(
たばか
)
りつるなり」
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そこで二成は兄に事実を話した。安もそれには駭いたが、心ではひどく二成を
憐
(
あわれ
)
に思って、その金をすっかりくれてやった。二成は喜んで、任の家へいって金を返してしまった。
珊瑚
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
自由平等の新天新地を夢み、身を
献
(
ささ
)
げて人類のために尽さんとする志士である。その行為はたとえ
狂
(
きょう
)
に近いとも、その志は
憐
(
あわれ
)
むべきではないか。彼らはもと社会主義者であった。
謀叛論(草稿)
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
と社会主義の腐ったような理窟を、
憐
(
あわれ
)
っぽい声で並べて動かないので、始末におえない。
街頭から見た新東京の裏面
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
宿昔青雲
ノ
志、蹉跎
ス
白髪
ノ
年、誰
カ
知
ル
明鏡裏、形影自
ラ
相憐
ム
〔
宿昔
(
しゅくせき
)
青雲
(
せいうん
)
の
志
(
こころざし
)
。
蹉跎
(
さた
)
す
白髪
(
はくはつ
)
の
年
(
とし
)
。誰か知る
明鏡
(
めいきょう
)
の
裏
(
うち
)
。
形影
(
けいえい
)
自
(
みずか
)
ら
相
(
あい
)
憐
(
あわれ
)
む〕とはこれ人口に
膾炙
(
かいしゃ
)
する唐詩なり。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
彼が父母に死なれて、
後
(
のち
)
二三年間というものは、東漂西流実に
憐
(
あわれ
)
なものであった、しかしそのうちにも彼は友人より書籍を借りて読み、順序ある学校教育は受けることが出来なかった。
愛か
(新字新仮名)
/
李光洙
(著)
娘の温かい眼もとには、男の心をよく理解したやさしい
憐
(
あわれ
)
みの色がにじんでいた。
城を守る者
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
だから、おれが室蘭で、よした方がいいと言ったんだ。お前らが、いくら威張ってもあかん。それよりおとなしくした方が得だ。おとなしくしとれば、人の
憐
(
あわれ
)
みもかかるが、強いことを
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
布施とは、ただ今も申し上げたごとく、
貪慾
(
どんよく
)
のこころをうち破って、他に
憐
(
あわれ
)
みを施すことです。持戒とは、規則正しい生活の意味で、道徳的な
行為
(
おこない
)
です。
忍辱
(
にんにく
)
とは、
堪
(
こら
)
え忍ぶで、忍耐です。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
身を売る時はじつに
憐
(
あわれ
)
むべく、また尊敬すべき動機に基づくも、
爾後
(
じご
)
三年ないし五年の後、彼らの心理を統計に現すことを得たなら、その性格の一変し、当初とは
雲泥
(
うんでい
)
の差あるを発見するであろう。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
寧
(
むし
)
ろ彼等二人を
憐
(
あわれ
)
まなければならないのは彼女の方だつた。彼等はお
互
(
たがい
)
に菊の花を
有
(
も
)
ちながら、いつ迄その子供らしい危険な遊戯を続けて行くのであらうか。その菊の花は私が
貰
(
もら
)
はなければならない。
青いポアン
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
その賃銀は私の情を
憐
(
あわれ
)
んで下すったのか取られなかったです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
村人は
憐
(
あわれ
)
んで塚を立て、周囲に数多の桜樹を植えた。
閑山
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
弟の愚を
憐
(
あわれ
)
むよりも
罵
(
ののし
)
り
嘲
(
あざけ
)
るような調子であった。
入江のほとり
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
○
憐
(
あわれ
)
みとる
蒲公
(
たんぽぽ
)
茎
(
くき
)
短
(
みじかく
)
して乳を
浥
(
あま
)
せり
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
その人たちも薫は蔵人少将などのように露骨に恋は告げなかったが、心の中に思いを作っていたのであろうと
憐
(
あわれ
)
んではいたのである。
源氏物語:46 竹河
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
憐
漢検準1級
部首:⼼
16画
“憐”を含む語句
可憐
憐憫
憐愍
哀憐
相憐
愛憐
御憐愍
御憐憫
御憐
憐々
紅顔可憐
眼見若為憐
可憐也
生類憐
生類御憐愍
未憐
最憐
憫憐
憐然
可憐児
...