トップ
>
荘子
ふりがな文庫
“荘子”のいろいろな読み方と例文
旧字:
莊子
読み方
割合
そうし
50.0%
そうじ
45.5%
さうし
4.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そうし
(逆引き)
すぐそこの何もない壁の下に、たった一つある頑丈な刀箱に頬杖をついて、絵に描いた
荘子
(
そうし
)
のように、居眠りをしている男がある。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
荘子(そうし)の例文をもっと
(11作品)
見る
そうじ
(逆引き)
『
荘子
(
そうじ
)
』に「名は
実
(
じつ
)
の
賓
(
ひん
)
なり」とあるごとく、
実
(
じつ
)
は
主
(
しゅ
)
にして
名
(
な
)
は
客
(
かく
)
である。言葉も同じく考えの
賓
(
ひん
)
、思想の
客
(
かく
)
なりといいうると思う。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
荘子(そうじ)の例文をもっと
(10作品)
見る
さうし
(逆引き)
夫
(
それ
)
羅山
(
らざん
)
の
口号
(
こうがう
)
に
曰
(
いはく
)
、
萬葉集
(
まんえふしふ
)
は
古詩
(
こし
)
に
似
(
に
)
たり、
古今集
(
こきんしふ
)
は
唐詩
(
たうし
)
に
似
(
に
)
たり、
伊勢物語
(
いせものがたり
)
は
変風
(
へんぷう
)
の
情
(
じやう
)
を
発
(
はつ
)
するに
贋
(
にせ
)
たり、
源氏物語
(
げんじものがたり
)
は
荘子
(
さうし
)
と
天台
(
てんだい
)
の
書
(
しよ
)
に
似
(
に
)
たりとあり。
落語の濫觴
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
荘子(さうし)の例文をもっと
(1作品)
見る
“荘子”の解説
荘子(そうし、Zhuang Zi、紀元前369年頃 - 紀元前286年頃)は、中国戦国時代の思想家で、『荘子』(そうじ)の著者とされ、また道教の始祖の一人とされる人物である。
姓は荘、名は周。字は子休とされるが、字についての確たる根拠に乏しい。曾子と区別するため「そうじ」と濁って読むのが日本の中国文学・中国哲学関係者の習慣となっている。
『史記』には「魏の恵王、斉の宣王と同時代の人である」と記録されている。出身地は宋の蒙(現在の河南省商丘市民権県)とされる。
(出典:Wikipedia)
荘
常用漢字
中学
部首:⾋
9画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“荘子”で始まる語句
荘子注疏
検索の候補
東山桜荘子
卞荘子
孟荘子
荘子注疏
“荘子”のふりがなが多い著者
村岡博
牧野富太郎
井上円了
新渡戸稲造
幸田露伴
佐々木邦
三遊亭円朝
福沢諭吉
柳田国男
佐々木味津三