トップ
>
萬葉集
ふりがな文庫
“萬葉集”のいろいろな読み方と例文
新字:
万葉集
読み方
割合
まんにようしゆう
33.3%
まんようしゆう
33.3%
まんえふしふ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
まんにようしゆう
(逆引き)
つぎに
名高
(
なだか
)
い
歌
(
うた
)
の
書物
(
しよもつ
)
は、
萬葉集
(
まんにようしゆう
)
が
書物
(
しよもつ
)
になつて
後
(
のち
)
、
百年
(
ひやくねん
)
以上
(
いじよう
)
經
(
た
)
つてから
出
(
で
)
た、
古今集
(
こきんしゆう
)
といふ
歌集
(
かしゆう
)
であります。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
萬葉集(まんにようしゆう)の例文をもっと
(1作品)
見る
まんようしゆう
(逆引き)
それが
次第
(
しだい
)
に
進
(
すゝ
)
んで、
旅行中
(
りよこうちゆう
)
の
歌
(
うた
)
にはほんとうに
自然
(
しぜん
)
を
詠
(
よ
)
みこなした
立派
(
りつぱ
)
なものが、
萬葉集
(
まんようしゆう
)
になると、だん/\
出
(
で
)
て
來
(
き
)
てゐます。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
萬葉集(まんようしゆう)の例文をもっと
(1作品)
見る
まんえふしふ
(逆引き)
夫
(
それ
)
羅山
(
らざん
)
の
口号
(
こうがう
)
に
曰
(
いはく
)
、
萬葉集
(
まんえふしふ
)
は
古詩
(
こし
)
に
似
(
に
)
たり、
古今集
(
こきんしふ
)
は
唐詩
(
たうし
)
に
似
(
に
)
たり、
伊勢物語
(
いせものがたり
)
は
変風
(
へんぷう
)
の
情
(
じやう
)
を
発
(
はつ
)
するに
贋
(
にせ
)
たり、
源氏物語
(
げんじものがたり
)
は
荘子
(
さうし
)
と
天台
(
てんだい
)
の
書
(
しよ
)
に
似
(
に
)
たりとあり。
落語の濫觴
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
萬葉集(まんえふしふ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“萬葉集(
万葉集
)”の解説
「万葉集」(まんようしゅう、まんにょうしゅう、萬葉集)は、奈良時代末期に成立したとみられる日本に現存する最古の和歌集である。
(出典:Wikipedia)
萬
部首:⾋
12画
葉
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
集
常用漢字
小3
部首:⾫
12画
“萬葉集”の関連語
万葉
“萬葉”で始まる語句
萬葉
検索の候補
萬葉
万葉集
玉葉集
玉葉和歌集
常葉集
金葉集
万葉集略解
扶桑拾葉集
新葉和歌集
“萬葉集”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
折口信夫