“惟”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おも55.0%
8.1%
おもんみ7.2%
6.3%
ただ5.4%
たゞ4.5%
これ3.6%
オモ2.7%
おもえ1.8%
おもん1.8%
ひと0.9%
オモンミ0.9%
コレ0.9%
タダ0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
* これらの章はおもうにアリストテレス哲学の構成を模範的に示しているものであって、『倫理学』第一巻の最初の数章とともに
科学批判の課題 (新字新仮名) / 三木清(著)
「三十而立塩田子。言行寡尤徳惟馨。」〔三十ニシテ立ツ塩田子/言行とがすくなク徳かおル〕随斎はその時二十八歳であったのである。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
おもんみれば誰が保ちけん東父西母がいのち、誰がめたりし不老不死の藥、電光の裏に假の生を寄せて、妄念の間に露の命を苦しむ、おろかなりし我身なりけり。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
後人また謂ふ、だ蘇州にのみ半夜の鐘ありしなりと。皆な非なり。按ずるに于鄴褒中即事詩に云ふ、遠鐘来半夜、明月入千家と。
恒産なくして恒心あるは、ただ士のみくするをす。民のごときはすなわち恒産なくんば因って恒心なし。いやしくも恒心なくんば、放辟ほうへき邪侈じゃしさざるところなし。
貧乏物語 (新字新仮名) / 河上肇(著)
伊沢氏の学風は李朱医学の補血益気ほけつえききに偏したものではなかつた。たゞ井上金峨の所謂「廃陰陽、排五行、去素霊諸家、直講張仲景書者」
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
巍は遼州りょうしゅうの人、気節をたっとび、文章をくす、材器偉ならずといえども、性質実にこれ、母の蕭氏しょうしつかえて孝を以て称せられ、洪武十七年旌表せいひょうせらる。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
唯うつとりと、塔のモトから近々と仰ぐ、二上山の山肌に、ウツの目からは見えぬ姿をオモようとして居るのであらう。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
松陰おもえらく、象山畢竟ひっきょう洋学をひさいで、みずから給する売儒ならんと。すなわち平服のままにて、その門に入る。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
今日こんにち人は此の單純野蠻なる審判を吾等には無關係なる遠き代のをかしき物語として無關心に語り傳ふれども、熟々つらつらおもんみるに現在吾々の營める社會に於ても
貝殻追放:001 はしがき (旧字旧仮名) / 水上滝太郎(著)
して地球に生息する一切の有機体をや、細は細菌より大は大象に至るまでの運命である、これ天文・地質・生物の諸科学が吾等に教ゆる所である、吾等人間ひとり此鈎束こうそくを免るることが出来よう
死生 (新字新仮名) / 幸徳秋水(著)
オモンミルニ、古昔コセキ、那県ノ制、全国ノ丁壮ヲ募リ、軍団ヲ設ケ、以テ国家ヲ保護ス、固ヨリ兵農ノ分ナシ。
コレ、大漢ノ建安十五年。南陽、諸葛亮ショカツリョウ、謹ンデサイヲ大都督公瑾周府君コウキンシュウフクンノ霊前ニ致シテウ。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
中国の梁の学者陶弘景とうこうけいが昆布についていうには「今タダ高麗ニ出ヅ、縄ニテ之レヲ把索シ巻麻ノ如ク黄黒色ヲ作ス、柔靱ニシテ食フベシ」
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)