トップ
>
惟
>
これ
ふりがな文庫
“
惟
(
これ
)” の例文
巍は
遼州
(
りょうしゅう
)
の人、気節を
尚
(
たっと
)
び、文章を
能
(
よ
)
くす、材器偉ならずと
雖
(
いえど
)
も、性質実に
惟
(
これ
)
美
(
び
)
、母の
蕭氏
(
しょうし
)
に
事
(
つか
)
えて孝を以て称せられ、洪武十七年
旌表
(
せいひょう
)
せらる。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
凡ソ事ハ名実
相副
(
あいそ
)
フヲ貴ブ。
惟
(
これ
)
集ハ則然ラズ。
寧
(
むしろ
)
名ニ反シテ実ニ従フ者ナリ。然リトイヘドモ余コレヲ能クストイフニ非ラズ。願ハクハ学バン矣。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
然して威令の行わるる所、既に前に
瞻
(
み
)
て後に仰ぎ、聡明の及ぶ所、反って小を察して大を
遺
(
わす
)
る。貧者は獄に入りて
殃
(
わざわい
)
を受け、富者は経を転じて罪を免る、
惟
(
これ
)
傷弓
(
しょうきゅう
)
の鳥を取り、
毎
(
つね
)
に
呑舟
(
どんしゅう
)
の魚を漏す。
令狐生冥夢録
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「クワイア」を作ることを
惟
(
これ
)
務むるが如きは是れ荘子の
所謂
(
いはゆる
)
以
レ
水止
レ
水以
レ
火止
レ
火ものなり、思ふに日本の今日は器械既に足れり、材料既に備れり、唯之を運転するの人に乏しきを
患
(
うれ
)
ふる
耳
(
のみ
)
。
英雄論:明治廿三年十一月十日静岡劇塲若竹座に於て演説草稿
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
鼎炉銚碗
(
ていろちょうわん
)
ハ古キモマタ可ナリ新シキモマタ可ナリ。
惟
(
これ
)
ソノ有スル所、イヤシクモ
尤
(
ゆう
)
ヲ誇リ奇ヲ
闘
(
たたかわ
)
スノ意アレバ器物ニ役セラル。茶博士ニ陥ルニ非ザレバ必
骨董
(
こっとう
)
者流ニ陥ラン。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
親藩 待つこと
惟
(
これ
)
久しかりき。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
惟
漢検準1級
部首:⼼
11画
“惟”を含む語句
思惟
惟然
惟任
惟直
惟長
五劫思惟
惟然坊
沈惟敬
惟神
惟宣
惟光
惟義
惟任日向守
惟任光秀
惟政
惟一
惟住
阿蘇惟直
惟茂
惟任日向守光秀
...