トップ
>
惟
>
おも
ふりがな文庫
“
惟
(
おも
)” の例文
* これらの章は
惟
(
おも
)
うにアリストテレス哲学の構成を模範的に示しているものであって、『倫理学』第一巻の最初の数章とともに
科学批判の課題
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
かく十二禽から切り離して十二支の名目を作ったは支那人の大出来で、暦占編史を初めその文化を進むるに非常の力を添えた事と
惟
(
おも
)
う。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
朕
(
ちん
)
は
惟
(
おも
)
う、競争は商業上にも必要なることを。
然
(
しか
)
り、競争は国家にも国民にも必要にして、互いに相促進して新勢力を与うるものなり。
世界平和の趨勢
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
さては相見ての後のたゞちの短きに、戀ひ悲みし永の月日を恨みて三
衣
(
え
)
一
鉢
(
ぱつ
)
に
空
(
あだ
)
なる
情
(
なさけ
)
を觀ぜし人、
惟
(
おも
)
へば
孰
(
いづ
)
れか戀の
奴
(
やつこ
)
に非ざるべき。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
吾人は初めより
惟
(
おも
)
へらく、この日露両国を主人公とする大活劇は、旅順の陥落に第一幕を終り、
波羅的
(
バルチツク
)
艦隊の全滅に第二幕を終らむと。
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
▼ もっと見る
惟
(
おも
)
ふに、
描
(
ゑが
)
ける
美人
(
びじん
)
は、
活
(
い
)
ける
醜女
(
しうぢよ
)
よりも
可
(
か
)
也
(
なり
)
。
傳
(
つた
)
へ
聞
(
き
)
く、
漢
(
かん
)
の
武帝
(
ぶてい
)
の
宮人
(
きうじん
)
麗娟
(
りけん
)
、
年
(
とし
)
はじめて十四。
玉
(
たま
)
の
膚
(
はだへ
)
艷
(
つや
)
やかにして
皓
(
しろ
)
く、
且
(
か
)
つ
澤
(
うるほ
)
ふ。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ねえ、どうしてもこれは
水滸伝
(
すいこでん
)
にある図だらう。
惟
(
おも
)
ふに、
凡
(
およ
)
そ国利を
護
(
まも
)
り、国権を保つには、国際公法などは実は
糸瓜
(
へちま
)
の皮、要は兵力よ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
常に
惟
(
おも
)
ふ、志を行はんとするものは必らずしも終生を労役するに及ばず。詩壇の正直男(ゴールドスミス)この
情
(
こゝろ
)
を賦して言へることあり。
三日幻境
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
惟
(
おも
)
うに今度の黒手組事件は、よくある不良青年の気まぐれなどではなくて、非常に頭の鋭い
而
(
しか
)
も極めて豪胆な連中の
仕業
(
しわざ
)
に相違ありません。
黒手組
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
惟
(
おも
)
うに、本校の目的たる、学生諸君をして
速
(
すみやか
)
に真正の学問を得せしめ、早くこれを実際に応用せしめんと欲するに在るのみ(謹聴、拍手)。
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
惟
(
おも
)
うに人類とともに旧き霊魂不滅説なども
畢竟
(
ひっきょう
)
耳にかそけく、目にも見分かぬ雨の類であろうか。エクート・シル・プルー!
雨の日
(新字新仮名)
/
辰野隆
(著)
惟
(
おも
)
うに、人類——ことに東洋の——にとって、空は直ちにみそらであり天上であり、すでに立派に宗教概念の領域に属する。
踊る地平線:04 虹を渡る日
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
惟
(
おも
)
うに、私はようこそ生まれつき植物に愛を持って来たものだと、またと得がたいその幸福を天に感謝している
次第
(
しだい
)
である。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
唯うっとりと、塔の
下
(
もと
)
から近々と仰ぐ、二上山の山肌に、
現
(
うつ
)
し
世
(
よ
)
の目からは見えぬ姿を
惟
(
おも
)
い
観
(
み
)
ようとして居るのであろう。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
惟
(
おも
)
ふにわたくしの彼疑が
釈
(
と
)
けたら、随つて和田さんの此疑も釈けるのではなからうか。多く古書の聚散遷移の迹を識つてゐる人の教を乞ひたい。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
而
(
しこう
)
してその遂に鎖国に類するの策を主張し、討幕の率先者となりたるは、
惟
(
おも
)
うに時勢の刺激
然
(
しか
)
らしむるためと知らずや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
惟
(
おも
)
うに、機智や諧謔の表面的な面白さより、それを創り出す人間性の逞しさに憧れていたのかもしれない。私はいつかはセルバンテスを読ませたかった。
忘れがたみ
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
惟
(
おも
)
フニ日本貴族ノコノ傲慢ナル風習ヲ改メシムルノ道ハ、
耶蘇教
(
やそけう
)
ノ恩沢ヲコレニ蒙ラシムルノ外アルベカラズ
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
しからば、どうしてそういうことになったかというと、
惟
(
おも
)
うに頭山翁は「雲」のこういう略し方、こういう形に興味を持っていて、いく度も書いているのであろう。
現代能書批評
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
惟
(
おも
)
うに、私等親子の
愛
(
いつく
)
しみを受けて、曾て痛い目に
遭
(
あ
)
った事なく、
暢気
(
のんき
)
に安泰に育ったから、それで
此様
(
こんな
)
に無邪気であったのだろうが、ああ、想出しても無念でならぬ。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
そこには動かすことの出来ない実際的
睿智
(
えいち
)
が動いているのを私は感ずることが出来る。
惟
(
おも
)
うに動物には、ダーウィンが発見した以外に幾多の本能が潜んでいるに相違ない。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
伏して
惟
(
おも
)
ふに皇帝陛下
二
、一を得て
光宅
(
くわうたく
)
し、三に通じて
亭育
(
ていいく
)
したまふ。紫宸に
御
(
いま
)
して徳は馬の
蹄
(
つめ
)
の極まるところに
被
(
かがふ
)
り、
玄扈
(
げんこ
)
に
坐
(
いま
)
して化は船の
頭
(
へ
)
の
逮
(
いた
)
るところを照したまふ。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
一
椀
(
わん
)
喉吻
(
こうふん
)
潤い、二椀
孤悶
(
こもん
)
を破る。三椀枯腸をさぐる。
惟
(
おも
)
う文字五千巻有り。四椀軽汗を発す。平生不平の事ことごとく毛孔に向かって散ず。五椀
肌骨
(
きこつ
)
清し。六椀
仙霊
(
せんれい
)
に通ず。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
このおもしろみ読書の面白味にもあらず談理のおもしろみにもあらで一種
変梃
(
へんてこ
)
なおもしろみに候、小生
惟
(
おも
)
ふに学者の楽しむ所は理のおもしろみ、詩人の楽しむ所は情のおもしろみ
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
惟
(
おも
)
うに、
爾
(
なんじ
)
は
観想
(
かんそう
)
によって救わるべくもないがゆえに、これよりのちは、一切の思念を
棄
(
す
)
て、ただただ身を働かすことによってみずからを救おうと心がけるがよい。時とは人の
作用
(
はたらき
)
の
謂
(
いい
)
じゃ。
悟浄出世
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
なおまた私は、これらは、
惟
(
おも
)
うに、人間の智能にとりましてはさらにすぐれた根拠を発見し得るいかなる道も開かれていないような性質のものであるということを、附け加えるでありましょう。
省察:神の存在、及び人間の霊魂と肉体との区別を論証する、第一哲学についての
(新字新仮名)
/
ルネ・デカルト
(著)
僕
惟
(
おも
)
うに、人身攻撃、悪口の斬捨御免でない限り
不注意な誤謬
(
ケヤレスミス
)
を注意してやる程度のものならば、
敢
(
あえ
)
て堂々と本名を名乗るにも及ぶまいと、マイナスをプラスにする家常茶飯の注意を促すには
青バスの女
(新字新仮名)
/
辰野九紫
(著)
されど、
嗚呼
(
ああ
)
されど、予は
硯
(
けん
)
に
呵
(
か
)
し
紙
(
し
)
に臨んで、
猶
(
なほ
)
惶々
(
くわうくわう
)
として自ら安からざるものあるを覚ゆ。
惟
(
おも
)
ふに予が過去を点検し記載するは、予にとりて
再
(
ふたたび
)
過去の生活を営むと、
畢竟
(
ひつきやう
)
何の差違かあらん。
開化の殺人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
だが、
惟
(
おも
)
へば私は
哭
(
な
)
き過ぎた。曙は胸
抉
(
ゑぐ
)
り
ランボオ詩集
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
トドは海狗の一種で、海狗が人に化ける譚北欧に多い(ケートレーの『精魅誌』)。
惟
(
おも
)
うに北陸の猩々は海狗を誤認したのだろう。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
脊丈のほども
惟
(
おも
)
わるる、あの
百日紅
(
さるすべり
)
の樹の枝に、
真黒
(
まっくろ
)
な
立烏帽子
(
たてえぼし
)
、
鈍色
(
にぶいろ
)
に黄を交えた
練衣
(
ねりぎぬ
)
に、水色のさしぬきした神官の姿一体。
茸の舞姫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
われ
惟
(
おも
)
へらく、人の心も亦た斯くの如くなるにあらざるか。心に宮あり、宮の奥に更に他の宮あるにあらざるか。
各人心宮内の秘宮
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
若し水路を行くことを辞するときは、職を
褫
(
うば
)
はれる
虞
(
おそれ
)
がある。先生は少くも水野が必ず職を褫ふだらうと
惟
(
おも
)
つた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
窃
(
ひそか
)
に
惟
(
おも
)
うに、嘉永、安政より元治、慶応に
迨
(
およ
)
んで三個の思想あり。一は原動的思想にして、他は反動的思想なり、
而
(
しこう
)
してその中間に
在
(
あ
)
るは
折衷
(
せっちゅう
)
的思想なり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
惟
(
おも
)
うて見れば誠に不思議なもので小学校も半分しかやらず、その後
何処
(
どこ
)
の学校へも這入らず
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
惟
(
おも
)
ふに、少しく
夫
(
それ
)
に通暁する者は、文化の源泉が政治的地盤に湧出する者に非ざるの事実と共に、良好なる政治的動力の文化の進程に及ぼす助長的効果の事実をも承認せざる能はず候。
渋民村より
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
惟
(
おも
)
うに、この間に処して独立の躰面を全うする、事
甚
(
はなは
)
だ容易ならず。
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
マルクスの遵奉者は
惟
(
おも
)
うに、なお極めて重要なひとつの任務を
科学批判の課題
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
『仏本行集経』三三に、仏、
成道
(
じょうどう
)
して最初に説法すべき人を念じ、
優陀摩子
(
うだまし
)
然
(
しか
)
るべしと
惟
(
おも
)
うに、一天神来りて彼は七日前に死んだと告ぐ。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
おゝ!
君達
(
きみたち
)
にも
粗
(
ほゞ
)
想像
(
さうざう
)
出来
(
でき
)
るか、お
浦
(
うら
)
は
魔
(
ま
)
に
攫
(
さら
)
はれた、
天狗
(
てんぐ
)
が
掴
(
つか
)
んだ、……
恐
(
おそ
)
らく
然
(
さ
)
うだらう。……が、
私
(
わたし
)
は
此
(
これ
)
を
地祇神
(
とちのかみ
)
の
所業
(
しよげふ
)
と
惟
(
おも
)
ふ。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
彼れ
而
(
しこう
)
して今に至って、十年苦学の要を説く、そもそも何ぞや。独り新見聞のためのみならず、
惟
(
おも
)
うに獄中の静想は、彼をしてかくの如く清心遠識ならしめたるか。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
惟
(
おも
)
うて見れば誠に不思議なもので小学校も半分しかやらず、その後何処の学校へも這入らず、何の学歴も持たぬ私がポッカリ民間から最高学府の大学助手になり、講師になり
牧野富太郎自叙伝:01 第一部 牧野富太郎自叙伝
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
此養子が
良椿
(
りやうちん
)
信政である。
惟
(
おも
)
ふに享保中の頃であらう。仮に享保元年とすると、有信が三十六歳、信政が四歳、又享保十八年とすると、有信が五十三歳、信政が二十一歳である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
われ常に
惟
(
おも
)
へらく、
至粋
(
しすゐ
)
は極致の翼にして、天地に充満する一種の精気なり。
徳川氏時代の平民的理想
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
惟
(
おも
)
うに小児が飼犬を単に白とか赤とか呼ぶごとく、その頃まで
天斑駒
(
あまのぶちごま
)
、
甲斐
(
かい
)
の黒駒など生処と毛色もて呼ぶに過ぎなかったろう。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
此
(
こ
)
の
煽動
(
あふり
)
に
横顔
(
よこがほ
)
を
払
(
はら
)
はれたやうに
思
(
おも
)
つて、
蹌踉
(
よろ/\
)
としたが、
惟
(
おも
)
ふに
幻覚
(
げんかく
)
から
覚
(
さ
)
めた
疲労
(
ひろう
)
であらう、
坊主
(
ばうず
)
が
故意
(
こい
)
に
然
(
さ
)
うしたものでは
無
(
な
)
いらしい。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
このコミカンはすこぶる長寿を保つ樹で、今日でもその巨大な樹が諸州に残っている事を見受ける。
惟
(
おも
)
うにこの蜜柑は他の品種に比べて最も永い年歴の間我日本を支配したものであったであろう。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
シュミットの見解かえって正し、熊楠由って
惟
(
おも
)
うに、バシリスクが自分の影を見て死する
語
(
ものがたり
)
は、鱷の顔至って醜きより生じたのであろう。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
惟
(
おも
)
うべし近常夫婦の塚に、手向けたる
一捻
(
いちねん
)
の白饅頭の
活
(
い
)
けるがごとかりしを。しかのみならず、梅鉢草の印の
鏨
(
たがね
)
を拾って、一条の奇蹟を
鶏
(
とり
)
に授けたのを。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
自分不案内の事ながら自分や知人どもが知り得た所に拠ると、どうも日本の鶏が雑種多くなるに
伴
(
つ
)
れて鳴く時が一定せぬようになったと
惟
(
おも
)
う。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
惟
漢検準1級
部首:⼼
11画
“惟”を含む語句
思惟
惟然
惟任
惟直
惟長
五劫思惟
惟然坊
沈惟敬
惟神
惟宣
惟光
惟義
惟任日向守
惟任光秀
惟政
惟一
惟住
阿蘇惟直
惟茂
惟任日向守光秀
...