山椒大夫さんしょうだゆう
越後の春日を経て今津へ出る道を、珍らしい旅人の一群れが歩いている。母は三十歳を踰えたばかりの女で、二人の子供を連れている。姉は十四、弟は十二である。それに四十ぐらいの女中が一人ついて、くたびれた同胞二人を、「もうじきにお宿にお着きなさいます …
作品に特徴的な語句
一向ひとむ くだもの しえた しょう しゅう いえ 瘧病おこりやみ しも すなどり 炬火たてあかし 俯伏うつふ 禿かぶろ ひさご ゆる 萱草わすれぐさ おさ ほそどの はしため 国府こふ 国守くにのかみ かさ あた めぐら つむり こお おしまずき めしい ゆら わらわ はた さお かり むちう はし 上手かみて かご ぬる くつ やっこ 小家こや くびす そく くれない 人気じんき かれい うから 数珠ずず 船路ふなじ じよう かみ まり ぬぐ 手挾たはさ こも きこり 藁葺わらぶ 高札たかふだ 彼岸かのきし めぐ 差支さしつか いさか 岨道そわみち さき しろもの さか 物詣ものまい 馬道めどう とも 燈火あかり うるお 出立いでた 金像こんぞう 饗応もてなし かんむり 烙印やきいん かし 運験うんだめ 嘲笑あざわら 大廈おおいえ 粔籹おこしごめ 竿さお かさ 空手からて 築泥ついじ 臥所ふしど 筑紫つくし 舟笭ふなとこ