山椒大夫さんしょうだゆう
越後の春日を経て今津へ出る道を、珍らしい旅人の一群れが歩いている。母は三十歳を踰えたばかりの女で、二人の子供を連れている。姉は十四、弟は十二である。それに四十ぐらいの女中が一人ついて、くたびれた同胞二人を、「もうじきにお宿にお着きなさいます …
作品に特徴的な語句
一向ひとむ くだもの しえた しょう しゅう いえ 瘧病おこりやみ しも すなどり 炬火たてあかし 俯伏うつふ 禿かぶろ ひさご ゆる おさ ほそどの はしため 国府こふ 国守くにのかみ かさ かれい めぐら つむり こお おしまずき めしい ゆら わらわ 萱草わすれぐさ はた さお かり むちう はし かご 上手かみて ぬる あた くつ やっこ くびす 小家こや そく 人気じんき くれない うから 数珠ずず 船路ふなじ じよう まり ぬぐ かみ 手挾たはさ こも きこり 藁葺わらぶ 彼岸かのきし めぐ 高札たかふだ 差支さしつか いさか 岨道そわみち さき しろもの さか うるお 物詣ものまい 嘲笑あざわら 燈火あかり 馬道めどう とも 金像こんぞう 出立いでた 烙印やきいん かし 饗応もてなし かんむり 運験うんだめ 大廈おおいえ 粔籹おこしごめ 舟笭ふなとこ 芋粥いもがゆ かさ 苛酷かこく 相図あいず 築泥ついじ ふなばた