トップ
>
温
>
あたた
ふりがな文庫
“
温
(
あたた
)” の例文
世界
(
せかい
)
の
植物
(
しょくぶつ
)
を
愛
(
あい
)
する
人
(
ひと
)
たちで、おそらく、わたしを
知
(
し
)
っていないものはあるまいね。わたしは、
南
(
みなみ
)
の
温
(
あたた
)
かな
島
(
しま
)
の
林
(
はやし
)
の
中
(
なか
)
で
育
(
そだ
)
ちました。
みつばちのきた日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
やせたる上にやつれて見ゆれば、打ち見にはやや陰気に思わるれど、目に
温
(
あたた
)
かなる光ありて、細き口もとにおのずからなる微笑あり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
とにもかくにも彼は二人の子にあい、その世話になる人々に礼を述べ、知人の家々を
訪
(
たず
)
ねて旧交を
温
(
あたた
)
めただけにも満足しようとした。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
手足が冷えると二階か階下かの
炬燵
(
こたつ
)
の空いた座を見つけて、そっと
温
(
あたた
)
まりに行くが、かつて家族に向って話をしかけたことがなかった。
入江のほとり
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
中食の卓とちょうど反対のところに、大きな炉があって、火がさかんに燃えていて、卓の右側に
座
(
すわ
)
っている人々の背を
温
(
あたた
)
めている。
糸くず
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
▼ もっと見る
其中
(
そのうち
)
にお腹も
満
(
くち
)
くなり、親の肌で身体も
温
(
あたた
)
まって、
溶
(
とろ
)
けそうな
好
(
い
)
い心持になり、
不覚
(
つい
)
昏々
(
うとうと
)
となると、
含
(
くく
)
んだ乳首が抜けそうになる。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
こう云う差向いの味は、末造がためには、手足を働かせた跡で、加減の
好
(
い
)
い湯に這入って、じっとして
温
(
あたた
)
まっているように愉快である。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
天
(
あま
)
の
浮橋
(
うきはし
)
の上にて、山の神千二百生れたまふ也。
此
(
この
)
山の御神の母御名を
一神
(
いちがみ
)
の
君
(
きみ
)
と申す。此神産をして、三日までうぶ腹を
温
(
あたた
)
めず。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そしてその魅力をさらに大ならしむるものは、
浄
(
きよ
)
い
温
(
あたた
)
かい
滑
(
なめ
)
らかな声の惑わしだった。一語一語が美しい和音のように響いていた。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
「まあ、そう申すな、
炬燵
(
こたつ
)
の火も、ちょうどよい加減、酒も
温
(
あたた
)
まっておる。はいって、
一献
(
いっこん
)
やってはどうじゃ——河千鳥の声をさかなに」
無宿人国記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「二
階
(
かい
)
に
寝
(
ね
)
ればねずみがさわぐ。
臼
(
うす
)
の
中
(
なか
)
はくもの
巣
(
す
)
だらけ。
釜
(
かま
)
の中は
温
(
あたた
)
かで、
用心
(
ようじん
)
がいちばんいい。そうだ、やっぱり
釜
(
かま
)
の中に
寝
(
ね
)
よう。」
山姥の話
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
あの私が
茄子
(
なす
)
を折って叱られているとき——
小母
(
おば
)
さん、すみません——と
詫
(
わ
)
びてくれた、
温
(
あたた
)
かい心が四十二歳になってもまだ忘れられない。
こんにゃく売り
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
一重破り、二重破り、幾重を破り尽すともこの煙りから出す事はならぬ顔に、四方よりわれ一人を、
温
(
あたた
)
かき
虹
(
にじ
)
の
中
(
うち
)
に
埋
(
うず
)
め去る。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
戸は寝入ったら引いておくれ。……それからちょっとあなたの手をお貸し。……あなたの手は
温
(
あたた
)
かい手ね。この手はいい手だわ
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
そうかと思うと、それほどけばけばしく女性尊重を放送しないフランス人が、家庭は全く主婦の女王の
傘下
(
さんか
)
に
従順
(
じゅうじゅん
)
に
温
(
あたた
)
まって
易々諾々
(
いいだくだく
)
である。
女性崇拝
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
何はともあれ、食べて体を
温
(
あたた
)
めようと思い立ちましたが、例の通り薪がありませんので、仕様がないので、自分の小屋の柱を一本切りました。
蕗の下の神様
(新字新仮名)
/
宇野浩二
(著)
同性ではあるが二人の肌が、着物を通して触れ合って、その接触から来る
温
(
あたた
)
かみを、味わい合っていると云いたげであった。
十二神貝十郎手柄話
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その前では人は互いにくっつき合い、互いが、互いに
温
(
あたた
)
め合い、たすけ合わねばならないように感ぜしめられるのであった。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
きびしい冷酷さをもって
固
(
かた
)
くとざされた心にも、この愛すべき小鳥の声は、時としては何かほのぼのとした
温
(
あたた
)
かいものを感じさせるのであった。
癩
(新字新仮名)
/
島木健作
(著)
彼らはわれら青年と mitleben していない。両者は互いの外に住んでいる。その間にはいのちといのちの
温
(
あたた
)
かな交感は成り立たない。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
ぽか/\した
暮春
(
ぼしゅん
)
の
日光
(
ひざし
)
と、目に
映
(
うつ
)
る紫雲英の
温
(
あたた
)
かい色は、何時しか彼をうっとりと三十余年の昔に連れ帰るのであった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
死体はまだ
温
(
あたた
)
かかった。石炭ストーヴの熱気で、部屋は熱すぎるくらいなのだから、今から三四十分たっても、死体はまだ温かいだろうと考えた。
月と手袋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
それでもまだ日の内の
温
(
あたた
)
まりが残っている。女が夕食の支度をする
間
(
あいだ
)
、男は腕
附
(
つ
)
きの
椅子
(
いす
)
に腰を掛けてじっとしている。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
感動のあとの
温
(
あたた
)
かい気持で、世の中や人間同志のつながりのふしぎさを、おせんはしみじみと思いめぐらすのであった。
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
室内に取り付けた
瓦斯煖炉
(
ガスだんろ
)
の火に
温
(
あたた
)
まりながら私は落ち着いた気分になって読みさしの新聞などを見ながら女の来るのを今か今かと待ちかねていた。
黒髪
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
まだ残っている頬擦りや
接吻
(
くちづけ
)
の
温
(
あたた
)
かさ柔かさもすべて涙の中に溶けて行って私に残るものは
悲哀
(
かなしみ
)
ばかりかと思われる。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
そのころにはまだ
温
(
あたた
)
か
味
(
み
)
の通っている死人の腹部も、だんだん冷えて来た。家を出るとき、声をかけて来た手伝いの人たちもそれぞれ集まって来た。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
恐怖
(
おそれ
)
と、
恥羞
(
はじ
)
に震う身は、
人膚
(
ひとはだ
)
の
温
(
あたた
)
かさ、唇の燃ゆるさえ、清く涼しい月の前の母君の有様に、
懐
(
なつか
)
しさが劣らずなって、振切りもせず、また
猶予
(
ためら
)
う。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ドヴォルシャークの曲は、一編ごとに
濃
(
こま
)
やかな人間愛が
溢
(
あふ
)
れ、
温
(
あたた
)
かさと美しさが行き渡っている。あえて「新世界交響曲」ばかりを言う必要はない。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
詩人の心をもって(恐ろしく荒っぽい詩人だが)彼に触れるすべてを
温
(
あたた
)
め、(ときに
焦
(
こ
)
がす
惧
(
おそ
)
れもないではない。)
悟浄歎異:―沙門悟浄の手記―
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
一刹那、乳房の上が
温
(
あたた
)
く感じて彼女の顔が真赤にほてった。二人は二尺五寸ほど離れて歩き出した。阿五は何か話しかけたが單四嫂子は大半答えなかった。
明日
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
Kは今日は、新しい、長い、黒っぽい着物を着ていたが、その着物は気持よく
温
(
あたた
)
かく、どっしりとしていた。
審判
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
各室には
温
(
あたた
)
めた空気が流通するから、ストーヴもなければ蒸気もなし、無数の
瓦斯灯
(
ガスとう
)
は室内廊下を照らして日の暮るゝを知らず、食堂には山海の珍味を並べて
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
そこらを見回して、わたしは馬車の中に転がっていることを知った。きみょうだ。わたしのほおはしめっていた。やわらかな
温
(
あたた
)
かい
舌
(
した
)
が、わたしをなめていた。
家なき子:02 (下)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
分
(
わか
)
らないだって? まあ、そんなばかげた
事
(
こと
)
は
考
(
かんが
)
えない
方
(
ほう
)
がいいよ。お
前
(
まえ
)
さんここに
居
(
い
)
れば、
温
(
あたた
)
かい
部屋
(
へや
)
はあるし、
私達
(
わたしたち
)
からはいろんな
事
(
こと
)
がならえるというもの。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
この詩人の身うちには年わかき血
温
(
あたた
)
かく
環
(
めぐ
)
りて、冬の
夜寒
(
よさむ
)
も物の数ならず、何事も楽しくかつ悲しく、悲しくかつ楽し、自ら詩作り、自ら歌い、自ら泣きて楽しめり。
星
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
炉にあかあかとたかれた火の
余燼
(
よじん
)
がきれいに掃き清められた小屋の中をほんのりと
温
(
あたた
)
かく照らした。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
茫々
(
ぼうぼう
)
たる世間に放れて、
蚤
(
はや
)
く骨肉の親むべき無く、
況
(
いはん
)
や愛情の
温
(
あたた
)
むるに会はざりし貫一が身は、一鳥も過ぎざる枯野の広きに
塊然
(
かいぜん
)
として
横
(
よこた
)
はる石の如きものなるべし。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
こう言う祖母の表情は、ことにその眼は、菊枝の心に
温
(
あたた
)
かな、しかも涙ぐましい影を落とした。
緑の芽
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
生徒たちは、二列に並んで、機械的に最初は手の甲、次に
掌
(
てのひら
)
と、すばやくひっくり返して見せるのである。それがすむと、その両手をなるべく
温
(
あたた
)
かいところへしまい込む。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
宗茂
粥
(
かゆ
)
を作って衆と共に喫し、酒を大釜に
温
(
あたた
)
めて飲みもって士気を鼓舞したと云う。前備小野和泉が出登しようとして居る処へ
馳
(
か
)
け込んだのは中備の将十時伝右衛門である。
碧蹄館の戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
その間の務めは
報酬
(
ほうしゅう
)
なしに、あるいは法律観念なしに行われる、すなわち
温
(
あたた
)
かき愛情より
溢
(
あふ
)
れ出たもので、
朝夕
(
あさゆう
)
この間の関係をまっとうせんがために、こうすれば法に
触
(
ふ
)
れる
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
冬
ハ
温
ナリ
路傍
ノ
草 夏
ハ
涼
シ
橋下
ノ
流
レ
冬は
温
(
あたた
)
かなり路傍の草、夏は涼し橋下の流れ
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
貴
(
とうと
)
い薬品をつくったりすること、地熱を利用して、発電したり、物を
温
(
あたた
)
めたりすること、建築用の
水成岩
(
すいせいがん
)
を掘りだして切って
石材
(
せきざい
)
にすること……かぞえていくと、きりがありません
ふしぎ国探検
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
蓋のうらには精細な、美しい男と女とが
温
(
あたた
)
かに抱き合っている赤絵がえがかれてあって、ふしぎに男はそれをみているうち、からだに別なちからと精力が湧き出すのがつねであった。
香爐を盗む
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
と燗鍋で酒を
温
(
あたた
)
め、燗の出来るも待てないから、茶碗でぐいぐいと五六杯引っかけて、年は五十九でございますが、中々きかない
爺
(
じゞい
)
、欄間に掛った鉄砲を
下
(
おろ
)
して
玉込
(
たまごめ
)
をしましたから。
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
おみおつけの
温
(
あたた
)
まるまで、台所口に腰掛けて、前の雑木林を、ぼんやり見ていた。
女生徒
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
心は
何処
(
どこ
)
か余所になってしまっていて、
貴
(
とうと
)
い熱も身を
温
(
あたた
)
めず、貴い波も身を漂わさず、
他
(
ほか
)
の人が
何日
(
いつ
)
か出会って、一
度
(
たび
)
は争って、
終
(
つい
)
には恵みを受ける
習
(
ならい
)
の神には己は逢わずにしまった。
痴人と死と
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
どこまでも指を
滑
(
すべ
)
り込ませる
温
(
あたた
)
かい腹の
柔毛
(
にこげ
)
——今一方の
奴
(
やつ
)
はそれを
揃
(
そろ
)
えた後肢で踏んづけているのである。こんなに可愛い、不思議な、艶めかしい猫の有様を私はまだ見たことがなかった。
交尾
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
喜美子はうれしさに胸が
温
(
あたた
)
まって、暫らく口も利けず、じっと妹の顔を見つめていたが、やがて、いきなり妹の手を卒業免状と一緒に強く握りしめた、その姉の手の熱さに、道子はどきんとした。
旅への誘い
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
温
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
“温”を含む語句
温順
温和
温泉
温柔
温気
生温
微温
温暖
温習
温味
温雅
微温湯
温泉宿
温泉場
温厚
温室
温湯
温石
温突
温度
...