“きき”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:キキ
語句割合
嬉々29.4%
15.3%
鬼気9.4%
忌諱8.8%
嘻々8.2%
4.7%
危機2.9%
2.4%
2.4%
煕々2.4%
熙々1.2%
記紀1.2%
諱忌1.2%
輝々1.2%
0.6%
受信0.6%
味見0.6%
奇器0.6%
嬉嬉0.6%
岐機0.6%
帰期0.6%
既記0.6%
暉々0.6%
0.6%
0.6%
質問0.6%
0.6%
鬼氣0.6%
凞凞0.6%
𡁱氣0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
蝦夷萩は、鼻腔びこうからひくいうめきに似た息を発し、身を仰向あおむけに転ばして、嬉々ききと、十四の少年が、なすままに、まかせていた。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それはさうと、子供の鼻を食べさうにした魚のはなしをおききになつたことがあり升か。有升まいネ、わたくしは聞いたことがあるんですよ。
鼻で鱒を釣つた話(実事) (新字旧仮名) / 若松賤子(著)
鬼気ききせまる鬼仏洞内での双方の会見は、お昼前になって、ようやく始まった。もっとも明り窓一つない洞内では昼と夜との区別はないわけである。
鬼仏洞事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
徳川幕府の忌諱ききに触れることを、意としないという大胆なる勇猛心が、心ある人をしてなるほどと感心せしめたのもその一つでしょう。
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
兵士が笑って、銃剣じゅうけんさきで蛇をつっかけて、堤外ていがいほうり出した。無事にこの関所せきしょも越して、彼は母と姉と嘻々ききとして堤を歩んだ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
も一度海外へ出て、苦学をしてのちびにくるから、奴は手許てもとへあずかっておいてくれと詫を入れた。けれど亀吉はいっかなきき入れはしない。
マダム貞奴 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
危機きき一髮のところへ、平次得意の投げ錢が飛びました。二の腕の關節くわんせつ永樂錢えいらくせんに打たれて、思はず匕首あひくちを取落したところへ、飛込んだ平次。
拙妻は左手のみ蝮指だから、亭主まさりの左ききじゃなかろうかと案じたが、実は一滴もいただけませんから安心しやした。
しかもその恵みのききめたるや、僅か一日というのでは全く話にもならない。
亡び行く国土 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
幸なる小野さんは一つの顔しか持たぬ。そびらを過去に向けた上は、眼に映るは煕々ききたる前程のみである。うしろを向けばひゅうと北風が吹く。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
天下壌々じょうじょう利のために往き、天下熙々きき利のために来たる。その来たるや風のごとく、その往くや潮のごとし。その集まるや、需用の求心力あるがゆえなり。その散ずるや供給の遠心力あればなり。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
その点でも、武蔵は、近世人の圏内けんないに置かれるべき人だし、思考してゆくにも、万葉の歌人うたびとや、記紀ききの史上の人々の血を汲みとるよりも、われわれには、はるかに身近いここちがするのである。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その夕は相憎あいにくとこの麓の里で新粟を初めて嘗むる祭の日であり、娘の神の館は祭の幄舎あくしゃに宛てられていた。この祭には諱忌ききのあるものは配偶さえ戸外へ避けしめる例であった。
富士 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
今日も真夏の、明るい太陽が、箱根の山々を輝々ききとして、照し初めた。が、人事不省のうちに眠っている瑠璃子は、昏々こんこんとして覚めなかった。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
二足にそくつかみの供振ともぶりを、見返みかへるおなつげて、憚樣はゞかりさまやとばかりに、夕暮近ゆふぐれぢか野路のぢあめおもをとこ相合傘あひあひがさ人目ひとめまれなる横※よこしぶきれぬききこそいまはしも
怪談女の輪 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
最初に救難信号エス・オー・エス受信ききつけたのは、北海丸から二十カイリと離れない地点で、同じように捕鯨に従事していた同じ岩倉会社の、北海丸とは姉妹船の釧路丸くしろまるだった。
動かぬ鯨群 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
巡査が茶を飲みに立寄ったりすると、取っときの上酒をソッと茶碗にいだり、顔の通った人事係おやかたが通ると、追いかけて呼び込んで、手造りの濁酒の味見ききをしてもらったりした。
骸骨の黒穂 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
つぎも、してるべしで、珍什ちんじふ奇器ききほとん人界じんかいのものにあらず、一同いちどう呆然ばうぜんとして、くちくものあることなし。
画の裡 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
電光のひらめきと風のうなりとの真っ最中に、ブリッジを前後に歩き廻っていたその夜の彼のような、あんな快活な、むしろ愉快そうに嬉嬉ききとしていたところの彼を、わたしはかつて見たことがない。
が、秀吉が、かくも沁々しみじみ、真面目に心事を語るのは、めずらしいことだった。それは彼が、いまや天下にさん抱懐ほうかいしょぶるに当って、この年の初めを、まさに重大な岐機ききと見
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
勿論マルセイユの往来に、日本人の赤帽なぞが、徘徊はいかいしているべき理窟りくつはない。が、夫はどう云う訳か格別不思議とも思わずに、右の腕を負傷した事や帰期ききの近い事なぞを話してやった。
妙な話 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
私がこの前普賢ふけんのぼった時、雷雨に逢った事は既記ききしたが、山雨さんうまさに至らんとする前の普賢の印象も、長く忘るる事が出来ない。
雲仙岳 (新字新仮名) / 菊池幽芳(著)
指揮をくだす光身が暉々ききとして夜陰に流れ、見るまに石垣をいおりて、真っ黒にかたまり合った一艘の小舟が、艪音ろおとを風に運ばせて矢のように漕いでくる。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
大和やまとはもききうるは
新頌 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
ちょうど雨が窓を打つ音をきいたので、細君はどうぞうちにいてくれと願ったが、泣かんばかりに願ったがきき入れないで、大きな雨外套に身を包んでそのまま出ていってしまった。
ラシイヌは四辺あたりを見廻してから事務的口調で質問ききだした。
沙漠の古都 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
東洋では鍼術しんじゅつを行うが、これはほとんど無効らしい。純粋薬物療法として、枹木子ほうぼくし、天雄、烏頭、附子ぶし、狼毒、石灰を用いるが、これは一層ききめがない
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
傷の男の態度や話振りは、眞劍さが溢れて鬼氣きき迫る思ひでした。
因テコレヲ以テ序トナス。嘉永己酉孟春もうしゅん。試灯ノ節。枕山居士こじ大沼厚。下谷ノ凞凞きき堂ニしるス。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
氣息の道を以て、正を存し邪を驅り、病を厭し壽を全うするの事は、佛家にもまた存して居たことで、吹氣、呼氣、嘘氣、呵氣かき𡁱氣きき𡀗氣しきの六氣は天台の智者大師が示した六氣である。
努力論 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)