トップ
>
溜
>
た
ふりがな文庫
“
溜
(
た
)” の例文
顔には悲しみとも苦痛ともとれる、一種の絶望的な表情がうかび、眼には涙が
溜
(
た
)
まっていた。ひと際つよく、ずしんと家が震動した。
暴風雨の中
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
何がさて娘の頼みだ、聴いて
遣
(
や
)
らん法はないと、ミハイロは財布の紐を解いて、
稼
(
かせ
)
ぎ
溜
(
た
)
めた金の中から、十銭
丸
(
だま
)
を一つ出して遣つた。
椋のミハイロ
(新字旧仮名)
/
ボレスワフ・プルス
(著)
じいっと腹に
溜
(
た
)
めておろうとしても、「旦那はんが来ていたら……」などといわれたので、また、頭がかっとなるほど癪に障ったので
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
因より
正當
(
せいたう
)
の腕を
探
(
ふる
)
つて
儲
(
まう
)
けるのでは無い、惡い
智惠
(
ちえ
)
を
搾
(
しぼ
)
ツてフン
奪
(
だく
)
るのだ………だから他の
怨
(
うらみ
)
を
購
(
か
)
ひもする。併し金は
溜
(
た
)
まつた。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
ぼんやりと眼をつぶっている
眼瞼
(
まぶた
)
の
裡
(
うち
)
に、今しがた姉と雪子の涙を
溜
(
た
)
めながらじっと此方を見送っていた顔が、いつ迄も浮かんでいた。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
可哀
(
かわい
)
そうに! (
猫撫声
(
ねこなでごえ
)
で、彼女は、彼の髪の毛の中に手を通し、それをひっぱる)——涙をいっぱい
溜
(
た
)
めてるよ、この子は……。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
梅軒は、徐々に、その鎖を手元に
手繰
(
たぐ
)
り
溜
(
た
)
めた。——それは手元にある鋭い
利鎌
(
とがま
)
を、次に
抛
(
ほう
)
ってくる用意であることはいうまでもない。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
渇
(
かわ
)
いた時水を飲むのは病毒を
嚥下
(
のみくだ
)
すという危険があるばかりでなく、胃中へ水が
溜
(
た
)
まって吸収されませんから非常に消化器を害します。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「殖えられて
溜
(
た
)
まるものか」と、犬塚は
叱
(
しか
)
るように云って、特別に厚く切ってあるらしい
沢庵
(
たくあん
)
を、白い、鋭い前歯で
咬
(
か
)
み切った。
食堂
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
何か家の
遣方
(
やりかた
)
に就いて、夫から叱られるようなことでも有ると、お雪は二日も三日も沈んで了う。眼に一ぱい涙を
溜
(
た
)
めていることも有る。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
腹水を取り去ることによって患者は一時軽快しますが、すぐまた水が
溜
(
た
)
まってきて、結局はだんだん重って死んでしまいます。
メデューサの首
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
中年から金を
溜
(
た
)
めることに執着し、義理も人情も捨て、無慈悲、非道と言われながらも、五千両以上という富を積んだ男です。
銭形平次捕物控:073 黒い巾着
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
彼の魂は、涙っぽい浮華な情緒の
溜
(
た
)
まりであった。確かに彼は、
似而非
(
えせ
)
大家にたいする感激崇拝において、虚偽を
装
(
よそお
)
ってるのではなかった。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
こんな
溜
(
た
)
め
息
(
いき
)
を
洩
(
もら
)
しながら、大伴氏の
旧
(
ふる
)
い習しを守って、どこまでも、宮廷守護の為の武道の伝襲に、努める外はない家持だったのである。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
心づけなどに
貰
(
もら
)
ったお金が一円でも二円でも
溜
(
た
)
まると私はそれを伊藤にやった。そうでない時には、何かしら伊藤にやるものを考えていた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
僕は実に混乱せんとする心を無理におししづめて
暫
(
しばら
)
く眠つた。それから外来診察をし、
溜
(
た
)
まつてゐる手紙端書を少し書いた。
島木赤彦臨終記
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
それをよくも
溜
(
た
)
めた事、紙の端のそそけたのを
裏打
(
うらうち
)
をしても、かなりの厚さになるのに、どれだけ読んだのか察せられます。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
そこは丘の斜面に溝を掘った台地で、溝を流れる水があっちこっちに赤い泥水を
溜
(
た
)
め、その
傍
(
かたわら
)
に赤い色の土が積んであった。
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
他
(
ほか
)
のものはよほど前から材料を
蒐
(
あつ
)
めたり、ノートを
溜
(
た
)
めたりして、
余所目
(
よそめ
)
にも
忙
(
いそが
)
しそうに見えるのに、私だけはまだ何にも手を着けずにいた。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「あんたは若い人にしちゃ世話のかからない人だね。いつも家の中はきちんとしているし、よごれ物一つ
溜
(
た
)
めてないね」
老妓抄
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
汽車が見えなくなったときかれはようやくさくをはなれて長い
溜
(
た
)
め
息
(
いき
)
をついた。それからじっと大通りの方を見やった。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
それから数日のうちに大抵の木が落葉し尽す——そんな落葉の一ぱいに
溜
(
た
)
まった山かげを私は好んで歩きまわったが
朴の咲く頃
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
先づ木立深き処に枯木
常磐
(
ときわ
)
木を吹き鳴す
木枯
(
こがらし
)
の風、とろとろ阪の曲り曲りに吹き
溜
(
た
)
められし落葉のまたはらはらと動きたる、岡の
辺
(
べ
)
の
田圃
(
たんぼ
)
に続く処
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
乃
(
そこ
)
で
彼等
(
かれら
)
は
海龜
(
うみがめ
)
の
傍
(
そば
)
へ
行
(
ゆ
)
きました、
海龜
(
うみがめ
)
は
大
(
おほ
)
きな
眼
(
め
)
に一ぱい
涙
(
なみだ
)
を
溜
(
た
)
めて
彼等
(
かれら
)
を
見
(
み
)
ました、が、
何
(
なに
)
も
云
(
い
)
ひませんでした。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
そいでもお
前
(
めい
)
は金を
溜
(
た
)
め込んどる話だで困らんが俺らは全く困るよ! 俺ァ繭が十両しとっても困っとったんだで
夏蚕時
(新字旧仮名)
/
金田千鶴
(著)
黒竜江にはところどころ結氷を破って、底から上ってくる河水を
溜
(
た
)
め、荷馬車を引く、
咽頭
(
のど
)
が乾いた馬に水をのませるのを商売とする支那人が現れた。
国境
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
やがて奥さんはまた先に立つて、さつさとガラス戸の方へとつて返す。そして芝生へおりる石段の上で立ちどまつて、ふーっと大きな
溜
(
た
)
め息をもらす。
死児変相
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
何
(
なに
)
が、
其
(
そ
)
の
水
(
みづ
)
は
谿河
(
たにがは
)
の
流
(
ながれ
)
を
堰
(
せ
)
いて
溜
(
た
)
めたでは
無
(
な
)
うて、
昔
(
むかし
)
から
此
(
こ
)
の……
此処
(
こゝ
)
な
濠
(
ほり
)
の
水
(
みづ
)
が
地
(
ち
)
の
底
(
そこ
)
を
通
(
かよ
)
ふと
言
(
い
)
ふだね。……
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
爪
(
つめ
)
や頭髪に
汚
(
きたな
)
い
垢
(
あか
)
を
溜
(
た
)
めておいて、何が化粧でしょう? 紅、白粉や、香水などは、ほんのつけたりでよいのです。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
其後
(
そののち
)
わたしは学歴の方は思ひ断つて、腕一本と、豪傑流な態度と、大先生のお蔭とでまあ/\こゝまでやつて来た。いくつかの事業もし、小金も
溜
(
た
)
めた。
愚かな父
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
お幸は目に涙を
溜
(
た
)
めて
灯
(
ひ
)
の下へ出て来ました。お近は袖口をくけかけて居た仕事をずつと向うへ押しやりました。
月夜
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
そのかわりには
溜
(
た
)
まるのは古臭い古着ばかりで、仕事着にでも着るよりほかに利用の
途
(
みち
)
の無いもので、小さな女房などは
埋
(
うず
)
まってしまわなければならぬ。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
青眼は、いよいよ王があの夢を見ていないのだと思うと、急に安心したらしく、ほっと
嬉
(
うれ
)
しそうな
溜
(
た
)
め
息
(
いき
)
をした。そして又
恭
(
うやうや
)
しく長いお辞儀をしながら——
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
自分の心に
沁
(
し
)
み込んで来る心地
好
(
よ
)
さを忘れようとしても、忘れられなかった。なんだか愉快で
溜
(
た
)
まらない。あそこには電気燈の白く照っている劇場がある。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
煤
(
すす
)
だらけの化け物が茶色の紙の帽子をかぶって、
鞴
(
ふいご
)
のところでせっせと働いていたが、それもちょっと取っ手にもたれ、
喘息
(
ぜんそく
)
病みの器械は長い
溜
(
た
)
め息をつく。
駅馬車
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
という会話から一瞬にして雰囲気が変わって、奥さんは急に憂欝になられ、私が可哀想だと涙を
溜
(
た
)
めている。
雨の玉川心中:01 太宰治との愛と死のノート
(新字新仮名)
/
山崎富栄
(著)
細君に、朝野というのがもとよく来ていたそうですねと何気なく言うと、——朝野はお好み焼の勘定をシコタマ
溜
(
た
)
めて、逃げ回って払わない由を聞かされる。
如何なる星の下に
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
急がず遅れず
溜
(
た
)
め塗りご定紋入りのお
駕籠
(
かご
)
をうたせて、格式どおりのお供人を従えながら、しずしずとさしかかってきたのは、だれでもない松平の御前でした。
右門捕物帖:27 献上博多人形
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
「信じられないのでございますわ。
何故
(
なぜ
)
と申しますにそうおっしゃる時いつもお姉様のお眼の中に涙が
溜
(
た
)
まるではございませぬか。偽りの証拠でございますわ」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
とにかく貰って見給え、同じ働くにも、どんなに張合いがあって面白いか。あの女なら請け合って
桝新
(
ますしん
)
のお
釜
(
かま
)
を興しますと、
小汚
(
こぎたな
)
い
歯齦
(
はぐき
)
に
泡
(
あわ
)
を
溜
(
た
)
めて説き勧めた。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
そんな事を
各自
(
てんで
)
に言って墨を
摺
(
す
)
る。短かくなると竹の墨ばさみにはさんでグングンと摺る。それを大きな鉢に
溜
(
た
)
めてゆくと、上級の子がまたそれを
濃
(
こ
)
く摺り直す。
旧聞日本橋:03 蕎麦屋の利久
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
おばこ心持ちや池の端の蓮の葉の
溜
(
た
)
んまり水、コバエテ/\、少し
触
(
さは
)
るでど(でどはというとの意)ころ/\
転
(
ころ
)
んでそま(そまはすぐの義)落ちる、コバエテ/\
春雪の出羽路の三日
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
友人の紹介で
梵妻
(
ぼんさい
)
あがりで
小金
(
こがね
)
を
溜
(
た
)
めていたその女の許へ金を借りに出入して関係しているうちに
一握の髪の毛
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
足元に光が
顫
(
ふる
)
えながら一瞬間
溜
(
た
)
まる、と今度は賄のドアーに幻燈のような円るい光の輪を写した。——次の朝になって、雑夫の一人が
行衛
(
ゆくえ
)
不明になったことが知れた。
蟹工船
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
醤油壜
(
しやうゆびん
)
に小便を
溜
(
た
)
めて置きこつそり捨てることなど嗅ぎ知つて、押入を調べはすまいかを
懸念
(
けねん
)
した。
途上
(新字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
而
(
さう
)
して
自分
(
じぶん
)
は
暖
(
あたゝか
)
い
靜
(
しづか
)
な
處
(
ところ
)
に
坐
(
ざ
)
して、
金
(
かね
)
を
溜
(
た
)
め、
書物
(
しよもつ
)
を
讀
(
よ
)
み、
種々
(
しゆ/″\
)
な
屁理窟
(
へりくつ
)
を
考
(
かんが
)
へ、
又
(
また
)
酒
(
さけ
)
を(
彼
(
かれ
)
は
院長
(
ゐんちやう
)
の
赤
(
あか
)
い
鼻
(
はな
)
を
見
(
み
)
て)
呑
(
の
)
んだりして、
樂隱居
(
らくいんきよ
)
のやうな
眞似
(
まね
)
をしてゐる。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
その間、欠伸をして昇給を棒に振っては
溜
(
た
)
まらないから、私達は
固唾
(
かたず
)
を呑んで身動きもしなかった。
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「卵が、なんぼか
溜
(
た
)
まってる筈だべちゃ。そいつでも売らせてや。うむ、万の野郎に売らせで。」
山茶花
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
「余計なこと云ふない。」と思つた。此の老職工はかなり金を
溜
(
た
)
め
込
(
こ
)
んでそれを手堅く仲間内にまはして高利を
貪
(
むさぼ
)
つてゐる男だつた。彼は此の男にまだ借金が残つてゐた。
煤煙の匂ひ
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
と、
感情的
(
かんじやうてき
)
な
高岡軍曹
(
たかをかぐんそう
)
は
躍氣
(
やつき
)
となつて
中根
(
なかね
)
を
賞讃
(
しやうさん
)
した。そして、
興奮
(
こうふん
)
した
眼
(
め
)
に
涙
(
なみだ
)
を
溜
(
た
)
めてゐた。
一兵卒と銃
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
“溜”の解説
溜(ため)は、江戸時代において、病気になった囚人などを保護する施設である。
(出典:Wikipedia)
溜
漢検準1級
部首:⽔
13画
“溜”を含む語句
水溜
芥溜
埃溜
塵溜
吹溜
血溜
溜息
掃溜
足溜
肥溜
肥料溜
溝溜
一溜
溜塗
武者溜
蒸溜
溜間
溜水
蒸溜器
蒸溜水
...