“可哀”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かわい56.4%
かあい12.3%
あわれ10.9%
かはい10.5%
あはれ3.6%
かわゆ1.4%
かは1.4%
かええ0.9%
かわ0.9%
かあ0.5%
かえ0.5%
かはゆ0.5%
いぢら0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
魚屋がいている。可哀そうだなあと思う。ついでに、私の咳がやはりこんな風に聞こえるのだろうかと、私の分として聴いて見る。
交尾 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
そして駅にはもかわらぬ可哀い女がいただろうから、そこで、「妹が直手よ」という如き表現が出来るので、実にうまいものである。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
ちょっとなまって、甘えるような口ぶりが、なお、きっぱりと断念がよく聞えた。いやが上に、それも可哀で、その、いじらしさ。
神鷺之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
くして自分は千枝ちやんが可哀さうになつたから、奥さんに「もうあつちへ行つて、母とでも話してお出でなさい」と云つた。
東京小品 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
そして摘草ほど子供にとられたとふのを、だかのつまり/\で、平家公達組伏せられ刺殺されるのをくやうで可哀であつた。
番茶話 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
しかし外の時、殊に夜になって若い女の美しい顔をして、目を堅くって、ぐっすりているのを見ると、女が際限もなく可哀い。
みれん (新字新仮名) / アルツール・シュニッツレル(著)
その小さなおちんこまでが腹立たしかつた。がまた溜まらず可哀ゆくもあつた。そんな時は弟のおちんこに飛びついていぢくりまはした。
神童の死 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
その声はれていてぎごちなくて、銹びた錠前のようだった。「可哀そうなベン・ガンだよ。この三年間も人間と口を利いたことがねえんだ。」
え、お千代、千代ちゃんか。すうちゃんはまだ生きていますかネ。可哀いそうな千代ちゃん。あの子の死んだのは、やっぱり今朝の二時二十分です。僕はちゃんとこの眼で、現在みていたんだからな。
電気看板の神経 (新字新仮名) / 海野十三(著)
可哀いい娘が白いを干しているのだろう、というほどの意で、「否をかも」は「否かも」で「を」は調子のうえで添えたもの、文法では感歎詞の中に入れてある。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
だけど、わっしは馬鹿で、どうしてもそんな元気が出ねえんでがす。——旦那があんまり可哀えそうな様子をしてるで
黄金虫 (新字新仮名) / エドガー・アラン・ポー(著)
塔を下るとき、われフエデリゴに名謁りしに、この人は想ふにたがはぬ舊相識にて、さては君は可哀き小アントニオなりしかと云ひて我手を握りたり。
殘し力に思ふ妻に別れし事なれば餘所見目可哀しく哀れと云ふも餘りあり斯くてべき事ならねばそれ相應野邊の送りを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)