“奪”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
63.9%
うば21.8%
4.5%
たく2.3%
だく1.4%
1.1%
さら0.9%
とら0.7%
あげ0.5%
うばゝ0.5%
0.5%
うばは0.2%
うばひ0.2%
うばい0.2%
うばわ0.2%
0.2%
ばい0.2%
ひったく0.2%
ウバ0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
老婆は、片手に、まだ屍骸の頭からつた長い拔け毛をつたなり、のつぶやくやうな聲で、口ごもりながら、こんな事を云つた。
羅生門 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
っていただいた、しい雑誌だちにせると、みんなが、って、たちまち、くしてしまいました。残念でなりません。
おかめどんぐり (新字新仮名) / 小川未明(著)
やいやい、いくらの物だって礼もいわずに、引ッくるという奴があるか。もいちど、今の巾着を出せ。改めて三べん廻ってお辞儀を
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
門を出る頃には、もう弟子の誰彼に追ひつかれて、は滅茶々々にられ、若者の手には片袖一つしか残つてゐなかつた。
因より正當の腕をつてけるのでは無い、惡い智惠ツてフンるのだ………だから他のひもする。併し金はまつた。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
りし、一緒になって十七八年逃げ廻り、あの娘まで生ませたが、五年前肝心の恋女房に死に別れてしまったそうで——
つれ逃來りし譯ゆゑむ程のこともなし夫に旅馴ぬゆゑ熊谷土手にて惡漢され既に妻をもはれんとする所に八五郎のしにより某駈着て惡漢を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
それをへてお前を人にれるのを手出しもずに見てゐる僕の心地は、どんなだと思ふ、どんなだと思ふよ! 自分さへ好ければはどうならうともお前はかまはんのかい。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
られぬ奪られるの云ひ争ひの末何楼獅顔火鉢を盗り出さんとして朋友の仙の野郎が大失策を仕た話、五十間で地廻りを擲つた事など、縁に引かれ図に乗つて其から其へと饒舌り散らす中
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
余也浅学にして多く不読寒家にして書に不富、少く蔵せしも祝融れて、架上蕭然たり。
「行って見て来いよ。小僧。引っくりえってたらモウ一度バッグを開けてやれよ。中味をフンくって来るんだ。ナア小僧……」
超人鬚野博士 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
なして居しと語る間も聲をしむ有樣に與惣次はめて夫は傳吉が人を殺ししたるに非ず殺したは外に有るべしし憑司が村長を傳吉にれたりと思ひ違ひりを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
路用て己が酒色のにぞけり初の程は何者の仕業とも知る者りしが遂に誰云ふとなく旅人の惡黨は此頃常樂院の食客大膳と云ふ者の仕業なりとを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
果は押問答の末無法にも力づくにて金子を取らむと致候間、み合の喧嘩に相なり候処、愚僧はとにかく十五歳までは武術の稽古一通は致候者なれば、遂に得念を下に引据ゑ申候。
榎物語 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
それもこれも承知せぬではろうが若い人の癖とてあのおに心をれ、も取残されたはなく
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
もう新年が眼の前に見えるので、東京の各雑誌社では原稿のり合ひに血眼になつてゐる。
対岸に大きな柳のつて、其処脱衣婆て、亡者衣服をふんて、六道銭を取つてましたが、しはいけないといふ議論がありました
明治の地獄 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
佐平はこう言って、雄吾から猟銃をった。二人の若者達は駐在所へ駈け出した。
熊の出る開墾地 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
北京ノ囚人盧俊儀、及ビ、ソノ護送役人ヲ殺害シテイ去ッタ大罪人ヲ訴エデヨ、という莫大な懸賞つきの布令なのだ。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
荼吉尼をする験者に誘はれて、旅の空にさすらひ出で、鄙のすまひに衰へては、験者の末流を汲む輩の手さきに使はれて、官された野狐となり、いづなの輩に伍して
狐の田舎わたらひ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)