“儲”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
もう78.4%
まう11.7%
もうけ4.1%
まうけ1.8%
もうか1.3%
たくわ1.0%
0.5%
0.3%
たくは0.3%
ちょ0.3%
まうか0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
盗賊どもは人形をらして、金けをするつもりでしたが、中にがはいっていないんですから、人形はれようわけがありません。
人形使い (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
け仕事の宗教なンですもの。私を警察へ突き出せばあの教会のぼろが出ちまふでせう。——薮蛇をつゝくやうな事はしない筈だわ。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
案内者は云って、仲に立った者が此レールを請負って、一間ばかりの橋一つにも五十円の、枕木一本が幾円のと、不当なをした事を話す。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
が七で一草鞋が一といふ相場だからどつちにしても一熱心かせばは六七るのである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
で売れば何のくらいったか知れねえのに、惜いことをした、此の人は、う云う気だから力を落さねえのだな、おいお老爺さんが死んだら困るだろう
第二には仏蘭西の本邸にえてある東洋の書画載籍の整理を依嘱するため適当な日本人をさがして本国へ同行したいという事を語った。
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
新吉は微温い茶をんで出しながら、「なんざ駄目です。小野君のように、体に楽をしていて金をける伎倆はねえんだから。」
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
ペナンから印度人の甲板旅客が殖えた。稼ぎめて帰る労働者だが、細君や娘は耳、鼻、首、腕、手足の指まで黄金づくめ宝石づくめの装飾で燦燦して居る。大した金目だ。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
太平聖恵方の完本は、躋寿館に永正中の鈔本の覆写本があつた。其刊本は同館に七十三、七十四、七十九、八十、八十一の五巻をへてゐたのみである。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
永楽帝のを立つるに当って、丘福王寧の武臣を高煦に属するものあり。高煦に戦功をみて期するところあり。れども永楽帝長子を立てゝ、高煦を漢王とす。高煦怏々たり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
蒲「その後はどうですか、何か当時は変つた商売をお始めですな——りませう」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
かうしてし立てたみこが、聖格を顕現して、ひつぎのみこにけ備り、ひのみこに至られることを望む様になるのは、自然の勢ひだが、必しもさうした希望を以て、お育てしてゐるのではなかつた。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)