)” の例文
すぐいちやつて、わけなくぐり出されちやつたんだが、條虫が出ちまつたら、その人は、一升も飮めなくなつちやつたんだが——
夏の夜 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
ぐりつけられるように。……金石街道でお優さんと死のうとした、並木の松に、形がそっくりに見えて忍耐がまんがならないのです。——
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼は、両刀をばさむ気でそろばんを取る。大義名分を金勘定のあきないに移している。みずから商道といっているのが、それだ。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
爺さんが綱の玉を段々にほごすと、綱はするするするするとだんだん空の方へ、ぐられでもするように、上がって行くのです。
梨の実 (新字新仮名) / 小山内薫(著)
雜談ざつだんの間に周三は、何かひツかゝりを作へては、お房の素性すじやう經歴けいれきとを探つた。そしてほぼ想像そう/\して見ることが出來るまでにぐり出した。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
わたしたちがみんな船の上に乗ってしまうと、まもなく船をつないだ大づなはかれて、船頭はかじを、御者ぎょしゃづなを取った。
きもも太いが手ぎわもいい、たちまち三じょうあまりの絶壁ぜっぺきの上へみごとにぐりついて、竹生島ちくぶしまの樹木の中へヒラリと姿をひそませてしまった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
お艶の部屋の隣の大納戸まで忍び返しを越して綱をぐって行くことを思いつき、二、三度はそれで逢引を重ねたことだろう
女は昂つた男の言出しをぐつて自分の本心を打明けようとも思つたが、それが果していいか悪いか一寸分らなくなつた。で、先づかう云つた。
計画 (新字旧仮名) / 平出修(著)
白良しららの ましららの浜、まことしろきかも。驚くと、我が見ると、まことしろきかも。踏みさくみ、ぐさとり、あなあはれ、まことしろきかも。
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
僕の家族たちは僕の死後には僕の遺産によらなければならぬ。僕の遺産は百坪の土地と僕の家と僕の著作権と僕の貯金二千円のあるだけである。
或旧友へ送る手記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
今度は高くて容易に手の届きそうもない枝をしきりにぐろうとしては失敗しているのを、私は根気よく、むしろ面白おもしろいものでも見ているように見入っていた。
美しい村 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
前者については一つ一つの温泉の詳しい事は分らないが各温泉の特徴については明瞭な知識を与え選択のよりになる。後者ではその温泉と他との比較は明らかにならない。
(いけない)と貝十郎は帯を解く手を止め、その手で大小をばさんだ。与力としての良心が、にわかに閃めいたからである。襖をあけて廊下へ出た。しかしすぐによろめいた。
十二神貝十郎手柄話 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
たぶん彼女をつっついたら、何かしらぐり出す方法があるかも知れないという位の考えなのだろうが、今頃こんな人を、ほじくり出した処で、どうせ何も出やしないと思ったので
情鬼 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
然し思いかけない折に、新聞が相識る人のを伝えたのも二三に止まりません。すべてが戦時気分でした。そうです。世界戦に日本はずさわるとは云うじょう、本舞台には出ませんでした。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
ぬまには、ぬなは、ひつじ草、たぬき藻、杉藻など、一面にえて、うつかり蓴菜の中へ漕ぎ入るとあとへも先へもうごかなくなる。そんな時は手を延ばして蓴菜のつるぐつて進んで行く。
筑波ねのほとり (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
巌門いはと力もがも。たわやをみなにしあれば、すべの知らなく
歌の円寂する時 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
ぢからのよわや十歩とあしに鐘やみて桜ちるなり山の夜の寺
恋衣 (新字旧仮名) / 山川登美子増田雅子与謝野晶子(著)
つるぎ太刀たち腰に取佩とりはき、いにしえふみにぎり、国へかへらす
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
斧のにぎりもちて、肩かゞむそまたくみ
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
われからならぬにぎりや、——
春鳥集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
女はたかぶつた男の言出しをぐつて自分の本心を打明けようとも思つたが、それが果していいか惡いか一寸分らなくなつた。で、先づかう云つた。
計画 (旧字旧仮名) / 平出修(著)
現に短歌は発句のやうに季題などによつてゐない。これは何も発句よりも十四音だけ多いのにはよらぬ筈である。
発句私見 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
高蔵人は身拵みごしらえ凛々りりしく、両刀を挟んだ上に、六尺柄皆朱かいしゅの手槍をひっさげて、相生総左衛門の屋敷に忍び込みました。
その上にたって、さおぐってくるふしぎな男はたれ? 敵か味方か、ふたりは目をみはって、やみをすかした。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それは空想好きの私のよろこんで引きうけた、娘時代の仕事のひとつであった習慣からでもあろう。ときものの糸と共に、つきない空想を、とりとめもなくぐりだし楽しんでいたのである。
ところで、今度、隅田川両岸りょうがん人払ひとばらい、いや人よせをして、くだんの陣羽織、菊綴、葵紋服あおいもんぷく扮装いでたちで、拝見ものの博士を伴ひ、弓矢を日置流へぎりゅうばさんで静々しずしず練出ねりだした。飛びも、立ちもすれば射取いとられう。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
がその時はその捕り縄、ちゃアんとふところへぐられていた。
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
汗沁むる木彫のうそにぎりて朝行きし前を夕かへりをり
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
りし埴安姫はにやすひめすさびより
春鳥集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
いでたちの旅路のかてにぎりて
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
僕はこの商標に人工の翼をよりにした古代の希臘人を思い出した。彼は空中に舞い上った揚句、太陽の光に翼を焼かれ、とうとう海中に溺死できししていた。
歯車 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
血みどろな合掌と、銀五郎が最期の声を新たに思いうかべる時——またかかる夜かれの菩提心ぼだいしんは、知らず知らずにも一節切ひとよぎりの一曲をその霊にむけさせる。
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
平次が声を掛けるまでもなく、八五郎はもうそれをぐり出して居ります。
それからそれへとぐりだした記事がそれに続いていた。
芳川鎌子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
みどり児が力こめたるたなひらに一つにぎる小さきかやの実
風隠集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
僕はこの商標に人工の翼をよりにした古代の希臘ギリシヤ人を思ひ出した。彼は空中に舞ひ上つた揚句、太陽の光に翼を焼かれ、とうとう海中に溺死してゐた。
歯車 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
鹿角しかづの前立まえだち打ったかぶとに、黒革のよろいを着、大槍をばさんで、馬上に風を切らせて来た武者振りは、さすがに勝豊の麾下きか中第一の剛の者と見えたが、いかなる大勇も
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「有難う、先づ差當りそれをぐつて見るとしませう。おい、八」
蕃童は弓矢ばさみ
新頌 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
(それは母胎を離れた後、「唯我独尊」の獅子吼ししくをした仏陀よりもはるかによりのないものである。)
続西方の人 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
両刀はばさんでいるが、どこか華奢きゃしゃな風俗、銀砂子ぎんすなご扇子せんすを半開きにして口へ当て
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
平次は八五郎のぐり出した綱を、丁寧に調べ始めました。