歌の円寂する時うたのえんじゃくするとき
われさへや竟に来ざらむ。とし月のいやさかりゆくおくつきどころ ことしは寂しい春であった。目のせいか、桜の花が殊に潤んで見えた。ひき続いては出遅れた若葉が長い事かじけ色をしていた。畏友島木赤彦を、湖に臨む山墓に葬ったのは、そうした木々に掩われ …
作品に特徴的な語句
のろわ をみな たわや しず しも しりぞ しば すま かゝ まぎら いど かえっ 口誦こうしょう たし とらわ もっとも なま 鑽仰さんこう ねが はじ おさ 婢奴めやっこ むしろ 寿詞よごと なず 為出しで いぶ つひ わず わか たた 迸出へいしゅつ さか がん すこぶる あらわ あずか ほの よう おもかげ 僭越せんえつ そな 円寂えんじゃく 刺戟しげき のっと あま ひろ 呪言じゅごん 咄嗟とっさ なご 哄笑こうしょう そそ 唱和かけあい 啓蒙けいもう すす 囑目しょくもく とら もと 姑姪おばおい ひそ ぐう 小口こぐち すくな しばしば 巌門いはと 常臥とこぶ かす 幾許いくばく 彽徊ていかい 心愉こころたの ことごと はばか 懐子ふところご 所以ゆえん 所謂いわゆる ひら かかわ 挫折ざせつ 挽歌ばんか おお 揺曳ようえい 摸倣もほう 枕詞まくらことば 気魄きはく 涅槃ねはん 添刪てんさん わた ようや うる 澆季ぎょうき