“囚”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とら90.2%
とりこ3.5%
とらわ2.5%
とらは1.4%
0.7%
とらはれ0.4%
とらへ0.4%
ひとや0.4%
めしびと0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
人間というものは肉体が極度に疲れてくると、脳細胞に不思議な変調を来すものと見えて、私はしょっちゅう奇怪な妄想にわれた。
動物園の一夜 (新字新仮名) / 平林初之輔(著)
八五郎がそう言って来たのをきっかけに、平次はこの美しい女房のから解放されて、階下の一と間に案内されました。
予は財なきが故に、時々云うに云われない苦悶をせねばならぬ、うべき土地にれて居ねばならないのである。
大雨の前日 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
彼はに夢ならでは有得べからざるき夢にばれて、も夢と知り、夢と覚さんとしつつ、なほの中にれしを、端無く人の呼ぶにされて、き枕をてつ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
大目玉で、天守んで、ト其処られてござるげな、最惜い、魔界業苦に、頭髪一筋づゝ、一刻生血らすだ、奥様苦脳れずに、くまでれさ、れたら介抱すべい。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
彼はれざるにもかる思を悩みて、元日のるよりいとど懊悩の遣る方無かりけるも、年の始といふにすべきならねば、起きゐるままに本意ならぬも、色を好める夫に勧められて
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
古昔文帝の中書學生に盧度世と云者あり崔浩の事に坐し亡命高陽の鄲羆の家に竄る官吏の子をて之を掠治其子をめて曰君子は身を殺て
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
さればこそ土地のものは、総六に魔がしたといった。正直の通った親仁は、やがて、ただ通りがかりの旅の客に、船を一頼まれたとばかり、情を解せざる故をもて、程なくされた。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
車駕京中に巡幸してる時、悲吟叫呼する声を聞きたまふ。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
辛未、皇太子、使をして飢者を視しむ。使者り来て曰く、飢者既にりぬ。に皇太子を悲しみ、則ちりて以て当処めしむ。む。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)