トップ
>
植
>
た
ふりがな文庫
“
植
(
た
)” の例文
桓武平氏が阪東に根を張り枝を連ねて大勢力を
植
(
た
)
つるに至つたことは、此の高望王が上総介や常陸大掾になられたことから起るのである。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
伊丹城の四方に
蜿蜒
(
えんえん
)
と長い壕を掘る仕事だった。また壕に沿って、塀や柵を二重三重に
植
(
た
)
て
繞
(
めぐ
)
らす工事だった。おびただしい人員が、炎日の下に、蟻のように働いた。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
我国の
木屋
(
もくをく
)
は一
炬
(
きよ
)
にして焚き尽され、唯空地を遺すのみである。
頃日
(
このごろ
)
所々に木札を
植
(
た
)
てて故跡を標示することが行はれてゐるが、松崎
慊堂
(
かうだう
)
の宅址の如きは未だ其数に入らない。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
更に夏なれば虫屋、風鈴屋、簾屋、茣蓙屋、氷屋、甘酒やなど、路の両側に櫛比して店を拡げ、区劃を限って車止めの立札の
植
(
た
)
てられる頃より、人出は夜と共に
弥
(
いや
)
増しに増して
残されたる江戸
(新字新仮名)
/
柴田流星
(著)
と
唱
(
うた
)
ひ
出
(
い
)
づる時、一隊の
近衛騎兵
(
このえきへい
)
は
南頭
(
みなみがしら
)
に馬を
疾
(
はや
)
めて、
真一文字
(
まいちもんじ
)
に行手を横断するに会ひければ、彼は
鉄鞭
(
てつべん
)
を
植
(
た
)
てて、舞立つ
砂煙
(
すなけむり
)
の中に
魁
(
さきがけ
)
の花を
装
(
よそほ
)
へる健児の
参差
(
しんさ
)
として
推行
(
おしゆ
)
く
後影
(
うしろかげ
)
をば
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
植
常用漢字
小3
部首:⽊
12画
“植”を含む語句
植込
植物
田植
移植
植物園
鉢植
植木屋
植木鉢
柘植
植木
植半
植木店
誤植
高山植物
植付
植惣
植村樣
植字
植民地
植木鋏
...