トップ
>
保
>
た
ふりがな文庫
“
保
(
た
)” の例文
「ぢゃ木さば
保
(
た
)
ご附くこなしだぢゃぃ。」
誰
(
たれ
)
かがうしろで叫んでゐる。どういふ意味かな。木にとりつくと
弾
(
は
)
ね返ってうしろのものを
叩
(
たた
)
くといふのだらうか。
台川
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「じゃ木さば
保
(
た
)
ご
附
(
つ
)
くこなしだじゃぃ。」
誰
(
だれ
)
かがうしろで
叫
(
さけ
)
んでいる。どういう
意味
(
いみ
)
かな。木にとりつくと
弾
(
は
)
ね
返
(
かえ
)
ってうしろのものを
叩
(
たた
)
くというのだろうか。
台川
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
“保”の解説
保(ほ/ほう)は、古代から中世の日本に存在した地域行政の単位。時代・地域によって異なる意味で用いられた。
古代律令制における末端行政単位。
平安京の都城制・条坊制の中に設けられた地割の単位。
平安時代後期以後に登場した所領の単位。
(出典:Wikipedia)
保
常用漢字
小5
部首:⼈
9画
“保”を含む語句
保姆
保証
保存
保羅
享保
天保
保護
大久保
正保
久保田万太郎
保證
保持
佐保
保有
保正
記録保持者
神保町
伊香保
保養
天保銭
...