トップ
>
保正
ふりがな文庫
“保正”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おさ
33.3%
ほしょう
33.3%
をさ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おさ
(逆引き)
太郎は
眉
(
まゆ
)
を
顰
(
ひそ
)
めて、「この国の
守
(
かみ
)
の下司に、県の何某と云う人を聞かず、我家
保正
(
おさ
)
なればさる人の亡くなり給いしを聞えぬ事あらじを」と云って
彼
(
か
)
の太刀を
精
(
くわ
)
しく見て驚いた。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
保正(おさ)の例文をもっと
(1作品)
見る
ほしょう
(逆引き)
金栄の家は甚だ富んでいて村の
保正
(
ほしょう
)
をしていた。興哥と慶娘の二人はそれを尋ねて往った。
金鳳釵記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
保正(ほしょう)の例文をもっと
(1作品)
見る
をさ
(逆引き)
父君の前をもよきにいひなし給へといふ。太郎
眉
(
まゆ
)
を
顰
(
ひそ
)
めて、あやし、此の国の
守
(
かみ
)
の
下司
(
したづかさ
)
に
県
(
あがた
)
の
何某
(
なにがし
)
と云ふ人を聞かず。我が家
一六〇
保正
(
をさ
)
なればさる人の
亡
(
なくな
)
り給ひしを聞えぬ事あらじを。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
保正(をさ)の例文をもっと
(1作品)
見る
保
常用漢字
小5
部首:⼈
9画
正
常用漢字
小1
部首:⽌
5画
“保”で始まる語句
保
保姆
保護
保存
保養
保元
保羅
保証
保吉
保護者
検索の候補
正保
正保寺
保科弾正
保科正之
正保寺町
“保正”のふりがなが多い著者
上田秋成
田中貢太郎