“おさ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:オサ
語句割合
24.0%
21.8%
9.2%
6.3%
4.5%
4.1%
4.0%
3.1%
3.1%
3.0%
2.2%
2.2%
2.0%
1.9%
1.5%
1.3%
0.5%
0.4%
0.4%
0.4%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.1%
村長0.1%
保正0.1%
0.1%
0.1%
少々治0.1%
0.1%
御下0.1%
御探0.1%
0.1%
抑圧0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
訳語0.1%
譯語0.1%
酋長0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
残る一人がちょっと狼狽ろうばいしたところを、飛びかかって、肩をおさえて二三度こづき廻したら、あっけに取られて、眼をぱちぱちさせた。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ここのおさえは、越後にとっても絶対的なものであると等しく、甲斐の武田家にとっても、最大価値をもって見られているものだった。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
土神は俄に両手で耳をおさえて一目散に北の方へ走りました。だまっていたら自分が何をするかわからないのがおそろしくなったのです。
土神ときつね (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
これが豆腐とうふなら資本もとでらずじゃ、それともこのまま熨斗のしを附けて、鎮守様ちんじゅさまおさめさっしゃるかと、馬士まごてのひら吸殻すいがらをころころる。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
にんは、がっかりして、おのおののっているかぎを三つとも博物館はくぶつかんおさめて、いずこへとなく、おもおもいにってゆきました。
三つのかぎ (新字新仮名) / 小川未明(著)
定基は図らずも三河の赤坂のおさの許の力寿という美しい女に出会った。長というのはうまやの長で、駅館をつかさどるものが即ち長である。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
もとよりその論者中には、多年の苦学勉強をもって、内に知識をおさめ、広く世上の形勢を察して、大いに奮発する者なきに非ず。
経世の学、また講究すべし (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
しかし、彼等は内心の憤りをおさえて、なおどこまでも平穏にしていた。重立った者の号令に従って集散ともに静かに行われた。
渡良瀬川 (新字新仮名) / 大鹿卓(著)
始終私の心をおさへつけてゐた不吉な塊がそれを握つた瞬間からいくらかゆるんで來たと見えて、私は街の上で非常に幸福であつた。
檸檬 (旧字旧仮名) / 梶井基次郎(著)
「人格者だ。十年も動かない校長は滅多にない。よくおさまっているんだ。そんな筈じゃないんだが、奴その後修養したのかも知れない」
首切り問答 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
精神のみを以て事業を為し遂げ得べしと一ママに思いしおさな心の憐れさよ、某大事業家を見よ、彼は学校を起すにあたって広く世の賛成を仰ぎ
基督信徒のなぐさめ (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
はたを織るおさの音が、この乱世に太平の響きをさせる。知らず知らず綾小路あやこうじを廻って見れば、田圃の中には島原のもやを赤く焼いている。
おさない頃の恋愛は、まだ根が小さく青いので、心残りな、食べかけの皿をとってゆかれたような切ない恋愛の記憶を残すものだ。
恋愛の微醺 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
小学校四年生しかおさめていない子どもには手紙をかくすべもわからなかったのだろうか。それとも本人の手に渡ったかどうかもあやしい……。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
それと同時に、織り手はおさの横糸を、左から右、右から左と、半分づつの経糸二つの間を通す。それで織物が出来上るのだ。
口上はいよいよ狼狽して、ん方を知らざりき。見物はあきれ果てて息をおさめ、満場ひとしくこうべめぐらして太夫の挙動ふるまいを打ちまもれり。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
顖顱しんろ科ノ名医ナリ。天民幼ヨリ唯詩ヲ好ミ医術ヲおさメズ。父没シテ業ヲ改メ詩人トナリ、名海内ニ振ヒ公侯縉紳しんしんノ間ニ優遇セラル。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
保は師範学校の授くる所の学術が、自己のおさめんと欲する所のものと相反しているのを見て、ひそかに退学を企てていた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「これ、あわてんでもよい。博奕場ばくちばなどをおさえに来たのではない。駕を一挺、大急ぎで仕立てい」
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
母猴は子を乳せんとてちょっと立ち止まり、また時を浪費せじと食事しつつ毛をおさめる。
すなわち自ら誓いて曰く、我もし脱るるを得て、この厄難を免るれば、まさに沙門にいたって出家の法を受くべしと。既に出て山に入り、一仏塔に至り、欲愛を捨離し、出家して道をおさむ。
行列のことごとく寺を離るゝとき、群衆はその後にいて動きはじめき。我等もこの間にありしが、母上はしかと我肩をおさへて、人に押し隔てられじとし給へり。我等は人に揉まれつゝ歩を移せり。
いま都下とかもつと有力いうりよくなるなにがし新聞しんぶん經濟部主任記者けいざいぶしゆにんきしやたり、つぎ總選擧そうせんきよには某黨ぼうたうよりおされて議員候補者ぎゐんこうほしやたるべき人物じんぶつ兒玉進五こだましんごとて小介川文學士こすけがはぶんがくしすで人々ひと/″\紹介せうかいしたのである。
日の出 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
四邊あたりぐらす花園はなぞのあきかんむしのいろ/\、天然てんねん籠中ろうちうおさめてつきこゝろきゝたし、さてもみのむしちゝはとへば、月毎つきごとの十二そなゆる茶湯ちやとうぬしそれはゝおなじく佛檀ぶつだんうへにとかや
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
しかしこれは一の感情が力強く浮き出せば、他の感情が暫く影をおさめるのであった。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
天之を生みて、天之をころす、一に天にまかさんのみ、吾れ何ぞ畏れん。吾が性は即ち天なり、躯殼くかくは則ち天をおさむるの室なり。精氣せいきの物と爲るや、天此の室にぐうす。遊魂いうこんへんを爲すや、天此の室をはなる。
なしければ清兵衞は弟に向ひ長兵衞是は我等が女房なり以後心安こゝろやすく頼む又遇々たま/\來りしに兄嫁あによめなどと思ひ遠慮ゑんりよしては面白おもしろからずひらに心安くなし呉よもしともしゆ遠慮ゑんりよがあつてはわるい心安く御頼おたのみ申と兄弟中の水入みづいらずさしおさへつやゝしば酒宴しゆえんにこそは及びけれ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
三「いさゝか待ち給え、いては事を為損しそんずるから、宜しく精神たましい臍下丹田さいかたんでんに納めて以て、即ち貴方ようく脳膸をおさめずんばあるべからず、怒然どぜんとして心を静め給え」
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「ここに美玉あり。ひつおさめてかくさんか。善賈ぜんかを求めてらんか。」と子貢が言った時、孔子は即座そくざに、「これを沽らんかな。これを沽らん哉。我はあたいを待つものなり。」
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
すなわち眼に見、耳に聞き、鼻にぎ、舌に味わい、身に触れることのできる一切の客観の世界は、ことごとくこの「色」の中におさまるのです。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
「摂」とは摂受しょうじゅの意味で、つまり和光同塵どうじん、光をやわらげてちりに同ずること、すなわち一切の人たちをおさめとって、菩薩の大道に入らしめる、善巧たくみな四つの方便てだてが四摂法です。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
酒甕さかがめに酒をたんと貯めてあるのは、村長おさの家しかねえが」
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
村長おさの家はあれだ」
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
太郎はまゆひそめて、「この国のかみの下司に、県の何某と云う人を聞かず、我家保正おさなればさる人の亡くなり給いしを聞えぬ事あらじを」と云っての太刀をくわしく見て驚いた。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
船頭は急病人の看護者の如く、暫く其の側を離れざりしが、『また幾らも来ますから……』とて、静に坐に直り、綸をおさめて、更め投下しぬ。
大利根の大物釣 (新字新仮名) / 石井研堂(著)
(五) 子曰く、千乗の国をおさ(治)むるには、事をつつしんでまことあり、用を節して人を愛し、民を使うに時をもってせよ。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
「なに、今ちょっと隠袋ポッケットから出したんだ」と云いながら中野君は、すぐ手袋をかくしのうちに収めた。高柳君の癇癪かんしゃくはこれで少々治おさまったようである。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
因州いんしゅう薩州さっしゅうの兵三千、大砲二十門を引いて、東山道軍と称し、木曾路から諏訪へ這入り、甲府を襲い、甲府城代佐藤駿河守殿をおさめ、甲府城を乗取ろうとしているのじゃ。
甲州鎮撫隊 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そこで津田青楓つだせいふうさんに御相談申し上げるが、技巧はかくも、気品きひんの点へくと、先生の画の中には、あなたが頭を御下おさげになつても、恥しくないものがありやしませんか。
俳画展覧会を観て (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
「御嬢様! どんなに御探おさがし申したか知れませんよ」と忽如こつぢよとして現はれたるは乳母の老女なり「奥様が梅子は何処どこへ行つたかつて、御疳癪おかんしやくで御座います」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
要するにつねに大兵を擁すればややもすればこれをろうせんとするの念を起こし、乱をおさむるゆえんのものをもってかえって乱を開きしこと、古今その例に乏しからず。あに嘆ぜざるべけんや。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
抑圧おさえあへぬ抱擁はうえうわらごゑきこえしか——葱畑ねぎばたけすでにあをし。
東京景物詩及其他 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
校長は薄髯うすひげのある、色の黒い、目の大きなたぬきのような男である。やにもったいぶっていた。まあ精出して勉強してくれと云って、うやうやしく大きな印のおさった、辞令をわたした。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
高祖保よ おさへよ 揚るべからず はかつて しかるべからず矣……
(新字旧仮名) / 高祖保(著)
ことし四月某日、土木、功をおさめ、新たに舎の規律勧戒を立てり。
慶応義塾の記 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
あのの音おさ打つ音にも驚くのだよ。
須賀爺 (新字新仮名) / 根岸正吉(著)
私はこの雪の山を見おさめにして、もう山の湖に別れなければならない。楢の落ち葉は、アルプの雪とともに、ながく夢に通うことであろう。
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
南島人が始めて大和の朝廷に来貢した時分訳語おさを設けて相互の意を通じたということが国史に見えているから、分離後六、七百年もったために
土塊石片録 (新字新仮名) / 伊波普猷(著)
其のかばねを見ても、譯語おさと謂ひふびとと謂ひ文首と謂ひ船首と謂ふ種類は、皆此の海外交通に關係して船の運上に關する文書などを司り、貨物を檢査して居つたので
聖徳太子 (旧字旧仮名) / 内藤湖南(著)
吉野上市かみいち井光いひかりとか、磐排分いわおしわけの子などという土人の酋長おさが、お従いしたものでございまするし、壬申じんしんの乱のみぎりには、吉野を出られました大海人おおあま皇子みこ、天武の帝でございまするが
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それに続いておさえ付けるようにブツブツつぶやいているらしい老人の声が判然はっきりと私の耳を打ってきた。
逗子物語 (新字新仮名) / 橘外男(著)