トップ
>
蔵
>
おさ
ふりがな文庫
“
蔵
(
おさ
)” の例文
旧字:
藏
もう申し上げる必要はございませんでしょうが、あの酸化鉛の
罎
(
びん
)
の中には、容器に
蔵
(
おさ
)
めた二グラムのラジウムが隠されてあったのです。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
もとよりその論者中には、多年の苦学勉強をもって、内に知識を
蔵
(
おさ
)
め、広く世上の形勢を察して、大いに奮発する者なきに非ず。
経世の学、また講究すべし
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
即座にこの家のどこにその金を
蔵
(
おさ
)
め隠しあるを占い知って娘に告げくれるは必定と、十年後のことを見通して父が娘に遺金したのだという。
易の占いして金取り出したること
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
いずこに
蔵
(
おさ
)
めてあるかその
員
(
かず
)
に不足を生ぜざるか改めて見んともせず、ひたすらにまた日暮を待ちたり、日はやがて暮れたり
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
趙家の親子は
家
(
うち
)
に入って
灯
(
ひ
)
ともしごろまで相談した。趙白眼も
家
(
いえ
)
に帰るとすぐに腰のまわりの搭連をほどいて女房に渡し、箱の中に
蔵
(
おさ
)
めた。
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
▼ もっと見る
仲平はこの発明を胸に
蔵
(
おさ
)
めて、誰にも話さなかったが、その後は
強
(
し
)
いて兄と離れ離れに田畑へ
往反
(
おうへん
)
しようとはしなかった。
安井夫人
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ゆえに日ごろよき考えと、しからざる考えとを
蔵
(
おさ
)
め入るるによって、潜在識の性質に異同を
生
(
しょう
)
ずることはいうまでもない。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
元和
(
げんな
)
偃武
(
えんぶ
)
以来、
蔵
(
おさ
)
めて
鞘
(
さや
)
にありし宝刀も、今はその心胆と共に
錆
(
さ
)
びて、用に立つべきもあらず。和といい、戦という、共にこれ俳優的所作に過ぎず。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
なにしろそのままにしてはおかれないというので、男と女の死骸を
蔵
(
おさ
)
めたままで、その柩を寺の西門の外に
埋
(
うず
)
めると、その後にまた一つの怪異を生じた。
世界怪談名作集:18 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
瞿佑
(著)
お辰
素性
(
すじょう
)
のあらまし
慄
(
ふる
)
う筆のにじむ墨に
覚束
(
おぼつか
)
なく
認
(
したた
)
めて守り袋に父が書き
捨
(
すて
)
の
短冊
(
たんざく
)
一
(
ひ
)
トひらと共に
蔵
(
おさ
)
めやりて、明日をもしれぬ
我
(
わ
)
がなき後頼りなき
此子
(
このこ
)
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
鶴原家ではそれからその鼓をソックリ箱に
蔵
(
おさ
)
めて、土蔵の奥に秘めて虫干しの時にも出さないようにした。
あやかしの鼓
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
そのついでに友人の来書
一切
(
いっさい
)
を
蔵
(
おさ
)
めた
柳行李
(
やなぎごおり
)
を取出しその中から彩牋堂主人の
書柬
(
しょかん
)
を
択
(
えら
)
み分けて見た。雨の夜のひとり
棲
(
ず
)
みこんな事でもするより
外
(
ほか
)
に用はない。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
信一郎は、『瑠璃子』と云ふ三字を頼りにして、自分の物でない時計を、ポケット深く、
蔵
(
おさ
)
めようとした。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
程
(
ほど
)
経て白糸は
目覚
(
めざ
)
ましぬ。この
空小屋
(
あきごや
)
のうちに
仮寝
(
うたたね
)
せし渠の
懐
(
ふところ
)
には、欣弥が半年の学資を
蔵
(
おさ
)
めたるなり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鉦、炬火、提灯、旗、それから兵隊帰りの
喪主
(
もしゅ
)
が羽織袴で位牌を
捧
(
ささ
)
げ、其後から棺を
蔵
(
おさ
)
めた
輿
(
こし
)
は八人で
舁
(
か
)
かれた。七さんは
着流
(
きなが
)
しに新しい駒下駄で肩を入れて居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
旅櫬というのは、旅先で死んだ人を棺に
蔵
(
おさ
)
めたままで、どこかの寺中にあずけて置いて、ある時機を待って故郷へ持ち帰って、初めて本当の葬式をするのでございます。
中国怪奇小説集:14 剪灯新話(明)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そしていつもよりは活気づいて艇庫に船を
蔵
(
おさ
)
めた。夕飯には
褒賞
(
ほうしょう
)
の意味で窪田が特別に一人約二合ほどの酒を許した。合宿で公然と酒を飲ませるのは真に異例であった。
競漕
(新字新仮名)
/
久米正雄
(著)
そもそも
武張
(
ぶば
)
った歴史を持ったもので、
日本武尊
(
やまとたけるのみこと
)
が秩父の山に武具を
蔵
(
おさ
)
めたのがその起源と古くより伝えられていますが、御岳山の人に言わせると、それは秩父ではない
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
我が国では屍体を鄭重に扱って、これを墓に
蔵
(
おさ
)
めるの風習のあった事は言うまでもない。
火葬と大蔵:焼屍・洗骨・散骨の風俗
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
ついした
談話
(
はなし
)
の、
緒
(
いとぐち
)
に、身柄を人に悟られまい、
無益
(
むだ
)
な金を
使用
(
つか
)
ふまいと、その用心に、なにもかも、一心一手に
蔵
(
おさ
)
めて置き。天晴れの男に添はせむその時に、拭えぬ曇りは是非もなし。
移民学園
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
ヒマラヤ山中の霊跡 ムクテナートというのは首の
蔵
(
おさ
)
め所という意味
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
大なる花片一つ
蔵
(
おさ
)
めおかんと思ひしに子供来りて早く取去
了
(
おわ
)
んぬ
牡丹句録:子規病中記
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
われ等キプリスの車を
蔵
(
おさ
)
め
持
(
も
)
たり。8365
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
腹は
蔵
(
おさ
)
めて貯え
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
俗に言う触らぬ神に
祟
(
たたり
)
なしの趣意に従い、一通りの会釈挨拶を奇麗にして、思う所の
真面目
(
しんめんぼく
)
をば胸の中に
蔵
(
おさ
)
め置くより外にせん
術
(
すべ
)
もなし。
新女大学
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
ところで、それが済むと、その二葉を金庫の
抽斗
(
ひきだし
)
の中に
蔵
(
おさ
)
めて、当夜は室の内外に厳重な張番を立て、その発表を翌日行うことになりました。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
その時までも妃が付け置いた親臣のみ太子に附き添い、
一日
(
あるひ
)
太子浴するとて脱ぎ捨てた腰巻を拾うて帰国を急ぎ、妃に奉ると、妃これを
蔵
(
おさ
)
めた。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
商賈
(
しょうこ
)
みな王の市に
蔵
(
おさ
)
めんと欲し、行旅みな王の
塗
(
と
)
に出でんと欲し、たちまちにして太平洋中の一
埠頭
(
ふとう
)
となり、東洋の大都となり、万国商業の問屋となり
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
旅棺というのは、旅さきで死んだ人を棺に
蔵
(
おさ
)
めたままで、どこかの
寺中
(
じちゅう
)
にあずけておいて、ある時期を待って故郷へ持ち帰って、初めて葬を営むのである。
世界怪談名作集:18 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
瞿佑
(著)
三尊
(
さんぞん
)
四天王十二童子十六
羅漢
(
らかん
)
さては五百羅漢、までを胸中に
蔵
(
おさ
)
めて
鉈
(
なた
)
小刀
(
こがたな
)
に彫り浮かべる腕前に、
運慶
(
うんけい
)
も
知
(
し
)
らぬ
人
(
ひと
)
は
讃歎
(
さんだん
)
すれども
鳥仏師
(
とりぶっし
)
知る身の心
耻
(
はず
)
かしく
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
信一郎は、『瑠璃子』と云う三字を頼りにして、自分の物でない時計を、ポケット深く、
蔵
(
おさ
)
めようとした。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
竹渓は家に
留
(
とどま
)
り、座右の
手函
(
てばこ
)
に
蔵
(
おさ
)
めた詩草を取出してこれを
改刪
(
かいさん
)
しやや意に満ちたもの
凡
(
およそ
)
一百首を
択
(
えら
)
み、書斎の床の間に壇を設けて
陶淵明
(
とうえんめい
)
の集と、自選の詩とを祭った。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
毛はかなりに太いもので、それは人間の手で丁度ひと掴みになるくらいの
束
(
たば
)
をなしている。油紙に包んで
革文庫
(
かわぶんこ
)
に
蔵
(
おさ
)
められて、文庫の
上書
(
うわが
)
きには「妖馬の毛」と
記
(
しる
)
されてある。
馬妖記
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
御身
(
おんみ
)
が家の下人の
詮議
(
せんぎ
)
か。当山は勅願の寺院で、三門には勅額をかけ、七重の塔には
宸翰金字
(
しんかんこんじ
)
の経文が
蔵
(
おさ
)
めてある。ここで
狼藉
(
ろうぜき
)
を働かれると、
国守
(
くにのかみ
)
は
検校
(
けんぎょう
)
の責めを問われるのじゃ。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
蔵
(
おさ
)
め置く甲斐あり。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
蘆茎を
簳
(
やがら
)
とし、猟骨を鏃とし、その尖に
件
(
くだん
)
の毒を
傅
(
つ
)
けて簳中に逆さまに挿し入れ
蔵
(
おさ
)
め置き、用いるに臨み抜き出して尋常に簳の前端に
嵌
(
は
)
め着く。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
然
(
し
)
かもその大の方は長い脇差を刀にしたので、小の方は
鰹節小刀
(
かつおぶしこがたな
)
を
鞘
(
さや
)
に
蔵
(
おさ
)
めてお
飾
(
かざり
)
に挟して居るのだ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
この寺ではかねて供養に用いる諸道具を別室に
蔵
(
おさ
)
めてあったので、賊はその
室
(
へや
)
の戸を打ち
毀
(
こわ
)
して踏み込むと、忽ちに
法衣
(
ころも
)
を入れてある
革籠
(
かわご
)
のなかから幾万匹の蜜蜂が飛び出した。
中国怪奇小説集:04 捜神後記(六朝)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
夜は針箱の底深く
蔵
(
おさ
)
めて
枕
(
まくら
)
近く
置
(
おき
)
ながら
幾度
(
いくたび
)
か又
開
(
あけ
)
て見て
漸
(
ようや
)
く
睡
(
ねむ
)
る事、何の為とは
妾
(
わたくし
)
も知らず、殊更其日
叔父
(
おじ
)
の
非道
(
ひどう
)
、
勿体
(
もったい
)
なき悪口
計
(
ばか
)
り、是も
妾
(
わたくし
)
め
故
(
ゆえ
)
思わぬ不快を耳に入れ玉うと
一一
(
いちいち
)
胸先
(
むなさき
)
に痛く
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
支那の古塚に、
猥褻
(
わいせつ
)
の像を
蔵
(
おさ
)
めありたり。本邦で書箱
鎧櫃
(
よろいびつ
)
等に、
春画
(
まくらえ
)
を一冊ずつ入れて、災難除けとしたなども、とどの詰まりはこの意に基づくであろう。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
是
(
こ
)
れは
亡父
(
ぼうふ
)
が存命中大阪で
買取
(
かいとっ
)
て
殊
(
こと
)
の
外
(
ほか
)
珍重したものと見え、蔵書目録に父の筆を
以
(
もっ
)
て、この東涯先生書入の易経十三冊は天下
稀有
(
けう
)
の書なり、子孫
謹
(
つつしん
)
で福澤の家に
蔵
(
おさ
)
むべしと
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
なにしろそのままにしては置かれないというので、男と女の死骸を
蔵
(
おさ
)
めたままで、その柩を寺の西門の外に埋めました。ところが、その後にまた一つの怪異が生じたのでございます。
中国怪奇小説集:14 剪灯新話(明)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
これを持つ者百事望みのままに叶いこれを失いまた
窃
(
ぬす
)
まるるも角自ずと還る、宝玉と一所に
蔵
(
おさ
)
むればどんな盗賊も掠め得ず、またこの角を持つ者
公事
(
くじ
)
に負けずとあって
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
金が
要
(
い
)
れば金を
持
(
もっ
)
て
行
(
ゆ
)
くと云う
極
(
ごく
)
簡単な話で、何万
弗
(
ドルラル
)
だか知れない弗を、袋などに入れて艦長の部屋に
蔵
(
おさ
)
めて
置
(
おい
)
たその金が、嵐の
為
(
た
)
めに
溢
(
あふ
)
れ出たと云うような奇談を生じたのである。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
無数の宝を
蔵
(
おさ
)
めた四大倉庫自然に現出すると、守蔵人、王に
白
(
もう
)
す。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
蔵
常用漢字
小6
部首:⾋
15画
“蔵”を含む語句
土蔵
秘蔵
西蔵
蔵匿
武蔵
虚空蔵
家蔵
蔵人
大蔵
御蔵
石地蔵
腹蔵
蔵人所
酒蔵
蔵人頭
店蔵
土蔵造
仲蔵
貯蔵
西蔵犬
...