おさ)” の例文
「これは鬼神の食物をおさめる処である、酒を花の下に置き、犬をそこここの樹下に繋いでから、時刻のくるまでここに隠れているがよい」
美女を盗む鬼神 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
口上はいよいよ狼狽して、ん方を知らざりき。見物はあきれ果てて息をおさめ、満場ひとしくこうべめぐらして太夫の挙動ふるまいを打ちまもれり。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
独眼龍どくがんりゅうなどという水滸伝すいこでん式の渾名あだなを付けないでも、偉いことはたしかに判っている。その偉い人の骨は瑞鳳殿ずいほうでんというのにおさめられている。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
杉風が作りし句合の如き、なほ滑稽を離るる能はざりしも、言語の遊戯に属する滑稽は早く跡をおさめて、趣味の上の滑稽を主とするを見る。
古池の句の弁 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
実際またその頃から、女の旅をする者がめっきりと減った。歌比丘尼うたびくには市中の売女ばいたとなって、やがてまた跡をおさめてしまった。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
竜樹身をおさめ、王に依りて立つ。ここに於て始めて悟る、本の苦を為さんと欲して、徳を敗り身を汙辱おじょくせりと。
そしてその一時涌き立った波がたちまち又おさまって、まだその時から二時間余りしか立たないのに、心は哲人の如くに平静になっている。己はこんな物とは予期していなかった。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
燕将譚淵たんえん董中峰とうちゅうほう、南将荘得そうとくと戦って死し、南軍また荘得そうとく楚知そち張皀旗ちょうそうき等を失う。日暮れ、おのおの兵をおさめて営に入る。燕王十余騎を以て庸の営にせまって野宿やしゅくす。天く、四面皆敵なり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
その背部の蓑毛みのげを胸の方の房々の羽毛が逆に下から逆まきにかぶせているのは、ウソの身体の中で、一番颯爽さっそうとしているところだ。胸の羽毛はおさめた翼の風切かざきりの上へまでぱらぱらとかぶさる。
木彫ウソを作った時 (新字新仮名) / 高村光太郎(著)
枕山が「二月二十日作」に曰く「天街塵斂静無風。羽衛煌煌晴旭中。満路哭声紛雨泣。霊輿今日入玄宮。」〔天街塵おさマリ静カニシテ風無シ/羽衛煌煌タリ晴旭ノうち/満路ノ哭声紛雨ノゴトク泣キ/霊輿今日玄宮ニ入ル〕この日霊輿れいよは西丸矢来門より竹橋を
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
熱鬧ねっとうきわめたりし露店はことごとく形をおさめて、ただここかしこに見世物小屋の板囲いをるる燈火ともしびは、かすかに宵のほどの名残なごりとどめつ。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
普通人の生活で言えば、手織物と称する不細工ぶさいくでしかも丈夫な織物は、都会ではほとんと影をおさめて、いわゆる紡績の糸で織ったつやのある木綿ばかりが、田舎いなかへまでも行き渡っている。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
それで不断の肝癪は全くあとおさめて、何事をも勘弁するようになっていた。
じいさんばあさん (新字新仮名) / 森鴎外(著)
さくき、花をくうし香をくような事は僕婢ぼくひの為すがままに任せていたが、僧をひつぎおさめることは、其命を下さなかったから誰も手をつけるものは無かった。一日過ぎ、二日過ぎた。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
傍聴者は声をおさめていよいよ耳を傾けぬ。威儀ある紳士とその老母とは最も粛然として死黙せり。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)