トップ
>
蓑毛
ふりがな文庫
“蓑毛”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みのげ
66.7%
みのけ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みのげ
(逆引き)
伊豆のヒガネ
山
(
やま
)
は日金と書いて、三島峠、
弦巻山
(
つるまきやま
)
、十国峠と峰を重ね、
翠
(
みどり
)
の雲は深からねど、冬は満山の枯尾花、虚空に立ったる
猪
(
いのしし
)
見るよう、
蓑毛
(
みのげ
)
を乱して
聳
(
そび
)
えたり。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その背部の
蓑毛
(
みのげ
)
を胸の方の房々の羽毛が逆に下から逆まきにかぶせているのは、ウソの身体の中で、一番
颯爽
(
さっそう
)
としているところだ。胸の羽毛は
斂
(
おさ
)
めた翼の
風切
(
かざき
)
りの上へまでぱらぱらとかぶさる。
木彫ウソを作った時
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
蓑毛(みのげ)の例文をもっと
(2作品)
見る
みのけ
(逆引き)
飛ぶと、宙を
翔
(
かけ
)
る威力には、とび
退
(
しさ
)
る虫が
嘴
(
くちばし
)
に消えた。雪の
蓑毛
(
みのけ
)
を
爽
(
さわやか
)
に、もとの
流
(
ながれ
)
の上に帰ったのは、あと口に水を含んだのであろうも知れない。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
銑吉が
立停
(
たちど
)
まったのは、花の莟を、
蓑毛
(
みのけ
)
に
被
(
かつ
)
いだ、舞の
烏帽子
(
えぼし
)
のように
翳
(
かざ
)
して、葉の裏すく水の影に、白鷺が一羽、
婀娜
(
あだ
)
に、すっきりと羽を休めていたからである。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蓑毛(みのけ)の例文をもっと
(1作品)
見る
蓑
漢検準1級
部首:⾋
13画
毛
常用漢字
小2
部首:⽑
4画
“蓑”で始まる語句
蓑
蓑笠
蓑虫
蓑亀
蓑直
蓑吉
蓑蟲
蓑掛
蓑浦
蓑火
“蓑毛”のふりがなが多い著者
高村光太郎
泉鏡花