“猪”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いのしし35.4%
しし26.6%
8.3%
しゝ5.2%
ゐのしゝ4.7%
じし4.2%
いのこ3.6%
ゐのしし3.6%
ちょ2.1%
いのしゝ1.6%
1.6%
いぬしゝ1.0%
いぬしし0.5%
ぶた0.5%
ゐのこ0.5%
イノコ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
と熊とが、まるっきり違った動物であるように、人間同志でも、まるっきり違った生きものである場合がたいへん多いと思います。
風の便り (新字新仮名) / 太宰治(著)
僕の身の軽いのは、山奥に育って、猿やと一緒に暮したからだ、君のスポーツとやらとは少しばかり仕込みが違うだけの事だよ。
判官三郎の正体 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
が、争われないのは、不具者相格、肩つきばかりは、みじめらしくしょんぼりして、の熊入道もがっくり投首の抜衣紋で居たんだよ。
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
案「狼は出ねえが、が出まさア、なアに出ても飛道具ウ持っているから大丈夫でござりやす、あんた方の荷物をお出しなせえ」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
へました、ほんにでござります、御覧じまし。』と莞爾々々しながら、らしてせたを、二人一個づゝつた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
小藤次の期待は反対になって、雲霧は、暴れみたいに迫った。子を取り上げた小藤次は、かえって、その子が邪魔になって来た。
雲霧閻魔帳 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……で先頃から、この涿県に流れてきて、山野のを狩って肉をり、それを市にひさいで露命をつないでおるような状態です。おわらい下さい。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして猟をすると、山鶏穴熊など、面白いほどとれましたし、ときには、大きな鹿などもとれました。
悪魔の宝 (新字旧仮名) / 豊島与志雄(著)
ふたりが痴話けているまン中の部屋で、ひとりみたいな寝相をして、朝の鏡に目をこすり「わるい悪戯をしやあがる」と顔の墨汁をあらい落して怒らぬところもあった男だ。
鳴門秘帖:05 剣山の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、前へのめるかと見た曲者は、これも恐ろしい腕利きで、クルリと立直つて、今度は正面から突きに、サツ、サツ、サツと突いて來たんださうで——
銭形平次捕物控:167 毒酒 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
のはん、何んぞ用だツか。」と、若女將のお光は、煑物の香や酒の香の染み込んだらしい、醤油のやうな色をした竹格子の奧の板場から聲をかけた。
兵隊の宿 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
猪子してなものよ、大方王様彼様三角形て、て、して、母様るのであらう。
化鳥 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
そこで試みにの毛で虫のをつッついたが、それでも動かなかったので少年はまた笑った。そこでまた幾回も幾回もつッついた。すると虫は怒りたって、いきなり進んでいった。
促織 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
まして夏の日の峯とち秋の夕の鱗とつらなり、は蝶と飛びと奔りて緩くもくも空行くが、おのれから為す業ならばこそ、皆風のさすことなるを何取り出でゝ憎むに足るべき
二日物語 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
ノ刻ニ、ノ親シキ者、ノ肉卜酒トヲタズサエテ、イ来ラン、ソノ人、東ヨリ来テ、コノ家ニ、悲シミヲモタラス。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)