トップ
>
生姜湯
ふりがな文庫
“生姜湯”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しょうがゆ
66.7%
しょうがとう
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しょうがゆ
(逆引き)
気絶した者には
生姜湯
(
しょうがゆ
)
を飲ませて介抱し、死骸は早々に棺に納めた。
中国怪奇小説集:16 子不語(清)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
生姜湯
(
しょうがゆ
)
に顔しかめけり
風邪
(
かぜ
)
の神
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
生姜湯(しょうがゆ)の例文をもっと
(2作品)
見る
しょうがとう
(逆引き)
「なるほど、看板にはないが、ここは梅湯、
生姜湯
(
しょうがとう
)
のほか、
和合湯
(
わごうとう
)
の甘ったるいのもございますッていうわけか」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると四ツ辻に、ぽちと赤く、
露灯
(
かんてら
)
の灯が見えた。それは夜ッぴての
遊蕩客
(
あそびきゃく
)
のためにある夜通し屋の一
荷
(
か
)
で、
生姜湯
(
しょうがとう
)
売りの王
爺
(
じい
)
さんだ。ひょいと見かけて。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生姜湯(しょうがとう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“生姜湯”の解説
生姜湯(しょうがゆ)とは、生姜を用いた飲料の総称。また、生姜の成分を用いた風呂。
(出典:Wikipedia)
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
姜
漢検1級
部首:⼥
9画
湯
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
“生姜湯”と季節(秋)が同じ季語
食物|
山芋
大豆
栗飯
蕎麦掻
梨
行事|
盆
重陽
七夕
中元
神嘗祭
植物|
金木犀
芋
藤袴
萩
紅葉
時候|
立秋
残暑
八月
新涼
葉月
天文|
待宵
秋晴
流星
秋色
露霜
地理|
刈田
花畑
花野
高潮
不知火
動物|
芋虫
雁
懸巣
鵯
鶺鴒
人事|
田守
添水
月見
虫売
運動会
“生姜湯”と分類(食物)が同じ季語
春|
芥子菜
鶯餅
田螺
三葉
鶯菜
夏|
梅干
枇杷
蚕豆
筍飯
胡瓜
秋|
薩摩芋
栗飯
落鮎
占地
梨
冬|
朱欒
風呂吹
鮟鱇鍋
蕪
人参
新春|
七種粥
薺
伊勢海老
鏡餅
切山椒
“生姜”で始まる語句
生姜
生姜市
生姜祭
生姜煮
生姜味噌
検索の候補
生姜
紅生姜
生姜市
古生姜
新生姜
生姜煮
生姜祭
生生姜
生姜味噌
生湯
“生姜湯”のふりがなが多い著者
高浜虚子
吉川英治
岡本綺堂