トップ
>
生湯
ふりがな文庫
“生湯”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
うぶゆ
66.7%
なまゆ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
うぶゆ
(逆引き)
妾
(
わたし
)
が赤ちゃんに
生湯
(
うぶゆ
)
をつかわせて、消毒して病室へつれてゆくと、大急ぎで、
貪
(
むさぼ
)
るように赤ちゃんの顔を眺めていらしったわ。
或る探訪記者の話
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
定
(
さだめ
)
て、十
羅刹女
(
らせつぢよ
)
は
寄合
(
よりあひ
)
てうぶ
水
(
みづ
)
(
生湯
(
うぶゆ
)
)をなで
養
(
やしな
)
ひたまふらん。あらめでたや、あらめでたや。御悦び推量申候
尼たちへの消息:――よく生きよとの――
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
生湯(うぶゆ)の例文をもっと
(2作品)
見る
なまゆ
(逆引き)
生湯
(
なまゆ
)
の水に浮き上がり
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
生湯(なまゆ)の例文をもっと
(1作品)
見る
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
湯
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
“生湯”で始まる語句
生湯葉
検索の候補
生湯葉
生姜湯
“生湯”のふりがなが多い著者
平林初之輔
長谷川時雨
与謝野晶子