“しゝ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
21.3%
獅子19.1%
8.5%
6.4%
嗣子4.3%
孜々4.3%
死屍4.3%
熾々4.3%
野猪4.3%
鹿4.3%
小便2.1%
史子2.1%
四肢2.1%
子思2.1%
孜孜2.1%
2.1%
尿2.1%
山猪2.1%
2.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「山國でしゝおほかみを捕る虎挾とらばさみといふわなに首を突つ込んで山猫のやうな顏をして、もがきじにに死んで居たのを、今朝になつて見付けましただ」
たちま山岳さんがく鳴動めいどうし、黒烟こくゑん朦朧もうろう立昇たちのぼる、その黒烟こくゑん絶間たえまながめると、猛狒ゴリラ三頭さんとうとも微塵みじんになつてくだんだ、獅子しゝ大半たいはん打斃うちたをれた、途端とたん水兵すいへい
代りて場に上りしは、此曲の女主人公にして、これに扮せるは二八ばかりのをみななりき。色好む男の一瞥して心を動すべきしゝおき豐かに、なざし燃ゆる如くなれば、喝采の聲はいへゆるがせり。
是則これすなはちいきてかたちを以てめぐり、しゝてはたましひを以てめぐるゆゑなりとかや。(文海披沙の説)菅神も此ろんに近し。逃入村にごろむらの事を以ても千年にちかき神灵しんれい赫々かく/\たることあふぐべしうやまふべし。
そこで妾の腹に出來ても、自分のたねは種であるといふところから、周三を連れて來て嗣子しゝとしたのであつた。從ツて目的がある。父は、周三を自分の想通かんがへどほりに動く木偶でくになツてもらひたかツた。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
直覚を常識で包まれて了つて手も足も出なくなつて了つた人は、それは論外だが、私達はその常識の中にゐて、孜々しゝとして自然の神秘に向つて進んで行く人のするのを時として見かける。
エンジンの響 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
十四日の午後、御船みふね附近の戦争で、父親は胸に弾丸たまを受けて、死屍しゝとなつて野によこたはつたのである。十四日はれ——と書いて、あとが何も書いてないといふことが少なからず人々をかなしませた。
父の墓 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
此事をはればきよめたる火を四隅よすみよりうつす、油滓あぶらかすなど火のうつりやすきやうになしおくゆゑ煓々たん/\熾々しゝもえあがる
野猪しゝに似たりし勇のみあふれて、智惠は袋の底にや沈みし、誰が目に見ても看板うつて相遠なき愚人と知らるれば、流石に憐れむ人も有りて心はひくくせよ身をおしむな
暗夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
鹿しゝが谷尼は磬うつ椿ちるうぐひす啼きて春の日くれぬ
恋衣 (新字旧仮名) / 山川登美子増田雅子与謝野晶子(著)
かう言つて母親が閾際しきゐぎはに額を押しつけると、延宝も小便しゝに濡れた太守の着附のまゝで叮嚀に栗のやうな小さな頭を下げた。
鶴千代は二度までかう言つたが、ついこらへきれないで、ちやんと脇息けふそくもたれたなり、袴のなかに小便しゝを漏した。
〔譯〕孟子讀書を以て尚友しやういうと爲す。故に經籍けいせきを讀む、即ち是れ嚴師げんし父兄の訓を聽くなり。史子しゝを讀む、亦即ち明君賢相英雄豪傑と相周旋しうせんするなり。
とら比較的ひかくてきおろか動物どうぶつで、憤然ふんぜんをどらして、鐵車てつしや前方ぜんぽうから飛付とびついたからたまらない、おそ旋廻圓鋸機せんくわいえんきよきのために、四肢しゝや、腹部ふくぶ引裂ひきさかれて、苦鳴くめいをあげて打斃うちたをれた。もつと狡猾こうくわつなるは猛狒ゴリラである。
或方あるかたから御教示を受けましたから、長二郎の一件に入用いりようの所だけをつまんで平たく申しますと、唐の聖人孔子様のお孫に、きゅうあざな子思しゝと申す方がございまして、そのお子をはくあざな子上しじょうと申しました
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
孔子學に志してより七十に至るまで、十年毎に自ら其のすゝむ所有るをさとり、孜孜しゝとして自らつとめて、らうの將に至らんとするを知らず。
根本は餌取ゑとりと云ふべきか。餌と云ふはしゝむらを云ふなるべし。其れを取る物を云ふなり。ヱトリを早く云ひて、云ひゆがめてヱタと云へり。ヱトリを略せるなり。
暫くすると、氏は小便がしたくなつたのに気がついた。ソクラテスが説教をするのに大道だいどうを選むだやうに、酔ツ払ひは尿しゝをするのに、それ/″\恰好な場所を知つてゐる。
熊もゐれば山猪しゝもゐる。夏でも何うかなると、熊に山路で襲はれることなどもある。鹿の肉は澤山にあるが、これはしかしさう大して旨くない。猿は山の人は平氣で食ふ。
日光 (旧字旧仮名) / 田山花袋(著)
さるを彼は俚言もて歌ひぬ。ボツカチヨオの心醉せる、これを評して、しゝの能く泳ぎ、羊の能く踏むべき波と云ひき。我はその深さをも、その易さをも見ること能はず。