トップ
>
苛斂誅求
ふりがな文庫
“苛斂誅求”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かれんちゅうきゅう
93.8%
かれんちうきう
6.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かれんちゅうきゅう
(逆引き)
島原の乱の原因は、俗説では切支丹の反乱と言はれてきたが、今日、一般の定説では、領主の
苛斂誅求
(
かれんちゅうきゅう
)
による農民一揆と言はれてゐる。
島原の乱雑記
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
そして、屋根の
破風
(
はふ
)
というものがないから、掘立小屋みたいだ。王朝時代、多年
苛斂誅求
(
かれんちゅうきゅう
)
に苦しめられた風が残っているためかも知れない。
淡紫裳
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)の例文をもっと
(15作品)
見る
かれんちうきう
(逆引き)
牛込見附外の大場石見といふのは
安祥
(
あんしやう
)
旗本の押しも押されもせぬ家柄ですが、房州の所領に、
苛斂誅求
(
かれんちうきう
)
の訴へがあつた爲に
銭形平次捕物控:022 名馬罪あり
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
五十を少し越した筋張つた神經質な武家、一刀を
提
(
さ
)
げて、松が
枝
(
え
)
のお組と、縁先の平次を當分に見比べた姿は、
苛斂誅求
(
かれんちうきう
)
で、長い間房州の知行所の百姓を泣かせた
疳癖
(
かんぺき
)
は充分に
窺
(
うかゞ
)
はれます。
銭形平次捕物控:022 名馬罪あり
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
苛斂誅求(かれんちうきう)の例文をもっと
(1作品)
見る
苛
常用漢字
中学
部首:⾋
8画
斂
漢検1級
部首:⽁
17画
誅
漢検1級
部首:⾔
13画
求
常用漢字
小4
部首:⽔
7画
“苛斂”で始まる語句
苛斂
検索の候補
苛歛誅求
誅求
苛斂
煩取苛求
“苛斂誅求”のふりがなが多い著者
大隈重信
林不忘
中島敦
黒島伝治
国枝史郎
佐藤垢石
山本周五郎
吉川英治
坂口安吾
野村胡堂