トップ
>
収
>
おさ
ふりがな文庫
“
収
(
おさ
)” の例文
旧字:
收
渦巻気流式エンジンは、もうすっかり出来上って、倉庫に一万台分が
収
(
おさ
)
めてあるときかされ、主席はやっと機嫌を直したのであった。
人造人間戦車の機密:――金博士シリーズ・2――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
三
人
(
にん
)
は、がっかりして、おのおのの
持
(
も
)
っているかぎを三つとも
博物館
(
はくぶつかん
)
に
収
(
おさ
)
めて、いずこへとなく、
思
(
おも
)
い
思
(
おも
)
いに
去
(
さ
)
ってゆきました。
三つのかぎ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
荀彧は起立して、今、天子を扶くる者は、英雄の大徳であり、天下の人心を
収
(
おさ
)
める大略であるという意見を、理論立てて
滔々
(
とうとう
)
と演説した。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
若
(
も
)
しもあの
懐剣
(
かいけん
)
が、
私
(
わたくし
)
の
墓
(
はか
)
に
収
(
おさ
)
めてあるものなら、どうぞこちらに
取寄
(
とりよ
)
せて
戴
(
いただ
)
きたい。
生前
(
せいぜん
)
と
同様
(
どうよう
)
あれを
守刀
(
まもりがたな
)
に
致
(
いた
)
し
度
(
と
)
うございます……。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
干戈
(
かんか
)
すでに
収
(
おさ
)
まりて戦勝の主領が社会の
秩序
(
ちつじょ
)
を重んじ、新政府の
基礎
(
きそ
)
を固くして百年の計をなすに当りては、一国の公道のために私情を去り
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
ちょうどそのとき、ラジオのニュースで、きょうも
我
(
わ
)
が
荒鷲
(
あらわし
)
が
敵
(
てき
)
の○○
飛行場
(
ひこうじょう
)
を
猛爆
(
もうばく
)
して
多大
(
ただい
)
の
戦果
(
せんか
)
を
収
(
おさ
)
めたことを
報
(
ほう
)
じた。
ごんごろ鐘
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
その後世界大戦が
勃発
(
ぼっぱつ
)
し、それが一九一八年にようやく
収
(
おさ
)
まった後に、教授のその間に発表せられた一般相対性理論が世界的に著名となったので
アインシュタイン教授をわが国に迎えて
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
此
(
この
)
月
(
つき
)
燕王
指揮
(
しき
)
李遠
(
りえん
)
をして軽騎六千を率いて
徐沛
(
じょはい
)
に
詣
(
いた
)
り、南軍の資糧を
焚
(
や
)
かしむ。李遠、
丘福
(
きゅうふく
)
、
薛禄
(
せつろく
)
と策応して、
能
(
よ
)
く功を
収
(
おさ
)
め、糧船数万
艘
(
そう
)
、糧数百万を
焚
(
や
)
く。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
もう
少
(
すこ
)
しで双方がぴたりと
出合
(
であ
)
つて
一
(
ひと
)
つに
収
(
おさ
)
まると云ふ所で、
時
(
とき
)
の
流
(
なが
)
れが急に
向
(
むき
)
を換へて永久の
中
(
なか
)
に
注
(
そゝ
)
いで仕舞ふ。原口さんの
画筆
(
ブラツシ
)
は
夫
(
それ
)
より先には進めない。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
気が
逆上
(
ぎゃくじょう
)
すると力が逆上して浮きたつ、だから弱くなる、腹をしっかりとおちつけると気が
臍下丹田
(
せいかたんでん
)
に
収
(
おさ
)
まるから
精神爽快
(
せいしんそうかい
)
、力が全身的になる、中心が腹にできる
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
これを
争
(
あらそ
)
う者あるべからず、
明
(
あきらか
)
に
認
(
みと
)
むるところなれども、日本の
武士道
(
ぶしどう
)
を以てすれば
如何
(
いか
)
にしても
忍
(
しの
)
ぶべからざるの場合を忍んで、あえてその
奇功
(
きこう
)
を
収
(
おさ
)
めたる以上は
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
そうした場合、恋する人は、
否応
(
いやおう
)
なしに自分の苦しい恋をはっきりと意識させられるであろうし、同時に、恋人のためにいさぎよく戦いの矛を
収
(
おさ
)
めなければならないであろう。
次郎物語:04 第四部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
何分
(
なにぶん
)
前にも申上げたように、会長は隠れた徳を尊ばれる方ですから、私の申上げたお話も、どうかあなたの胸にだけに
収
(
おさ
)
めていただいて、余り外へお洩らしにならないようにして下さい。
三の字旅行会
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
しかし『西遊記』の書かれたと推定されている宋末
元初
(
げんしょ
)
の頃から見ると、ずっと
旧
(
ふる
)
いものである。古来白骨人の
収
(
おさ
)
むる
無
(
な
)
しとうたわれた
青海
(
せいかい
)
のほとりには、その頃丁度八戒などもいたのであろう。
『西遊記』の夢
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
大臣
(
だいじん
)
たちはぶつぶつ
言
(
い
)
いながら、ともかくも
片岡山
(
かたおかやま
)
へ行ってみますと、どうでしょう、こじきのなきがらを
収
(
おさ
)
めた
棺
(
ひつぎ
)
の中は、いつか
空
(
から
)
になっていて、中からはぷんとかんばしい
香
(
かお
)
りが
立
(
た
)
ちました。
夢殿
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
樺太の半を
収
(
おさ
)
め、朝鮮を
併
(
あわ
)
せ、南満洲に手を出し、布哇を越えて米国まで押寄する日本膨脹の
雛型
(
ひながた
)
ででもあるように、明治四十年の二月に一反五畝の地面と一棟のあばら家から
創
(
はじ
)
めた私共の
住居
(
すまい
)
も
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
と、沙汰する向きもあったが、信長は半歳の目的は一応
収
(
おさ
)
め得たとしていた。また、国境から大部分の兵を
退
(
ひ
)
いても、大事なしと
観
(
み
)
ていた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ある
日
(
ひ
)
、
男
(
おとこ
)
が
箱車
(
はこぐるま
)
を
引
(
ひ
)
いて
菓子屋
(
かしや
)
の
店頭
(
みせさき
)
にやってきました。そして、
飴
(
あめ
)
チョコを三十ばかり、ほかのお
菓子
(
かし
)
といっしょに
箱車
(
はこぐるま
)
の
中
(
なか
)
に
収
(
おさ
)
めました。
飴チョコの天使
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
乙吉は幾度も係官の前に迷惑をかけたことを
謝
(
しゃ
)
し、屍体は
持参
(
じさん
)
の
棺桶
(
かんおけ
)
に
収
(
おさ
)
め所持品は
風呂敷
(
ふろしき
)
に包んで帰りかけた。
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
果
(
はた
)
して、さしものに
猛
(
たけ
)
り
狂
(
くる
)
った
大時化
(
おおしけ
)
が、
間
(
ま
)
もなく
収
(
おさ
)
まり、
三浦
(
みうら
)
の
土地
(
とち
)
はさしたる
損害
(
そんがい
)
もなくして
済
(
す
)
んだのでしたが、
三浦以外
(
みうらいがい
)
の
土地
(
とち
)
、
例
(
たと
)
えば
伊豆
(
いず
)
とか
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
一仕切
(
ひとしきり
)
経
(
た
)
つと、
発作
(
ほつさ
)
は次第に
収
(
おさ
)
まつた。
後
(
あと
)
は
例
(
いつも
)
の通り
静
(
しづ
)
かな、しとやかな、
奥行
(
おくゆき
)
のある、
美
(
うつ
)
くしい女になつた。眉のあたりが殊に
晴
(
はれ
)
/″\しく見えた。其時代助は
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
また
百姓
(
ひゃくしょう
)
の
輩
(
はい
)
は
地租改正
(
ちそかいせい
)
のために
竹槍
(
ちくそう
)
席旗
(
せきき
)
の
暴動
(
ぼうどう
)
を
醸
(
かも
)
したるその
余炎
(
よえん
)
未
(
いま
)
だ
収
(
おさ
)
まらず、
況
(
いわ
)
んや現に政府の
顕官
(
けんかん
)
中にも
竊
(
ひそか
)
に不平士族と
気脈
(
きみゃく
)
を通じて、
蕭牆
(
しょうしょう
)
の
辺
(
へん
)
に
乱
(
らん
)
を
企
(
くわだ
)
てたる者さえなきに非ず。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
どんな
合戦
(
かっせん
)
も、一
枚
(
まい
)
の、
熊野権現
(
くまのごんげん
)
の
誓紙
(
せいし
)
で、
矛
(
ほこ
)
を
収
(
おさ
)
めることができた。神をなかだちにして
誓
(
ちか
)
えば、
大坂城
(
おおさかじょう
)
の
濠
(
ほり
)
さえうずめた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、
店
(
みせ
)
に
帰
(
かえ
)
ってから、そのさかずきを
他
(
た
)
の
細
(
こま
)
かな
美術品
(
びじゅつひん
)
といっしょに、ガラス
張
(
ば
)
りのたなの
中
(
なか
)
に
収
(
おさ
)
めて
陳列
(
ちんれつ
)
しました。
さかずきの輪廻
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
が、その
中
(
うち
)
、あの
最初
(
さいしょ
)
の
精神
(
こころ
)
の
暴風雨
(
あらし
)
が
次第
(
しだい
)
に
収
(
おさ
)
まるにつれて、
私
(
わたくし
)
の
傷
(
きずつ
)
けられた
頭脳
(
あたま
)
にも
少
(
すこ
)
しづつ
人心地
(
ひとごこち
)
が
出
(
で
)
てまいりました。うとうとしながらも
私
(
わたくし
)
は
考
(
かんが
)
えました。——
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
汽車が目的の
停車場
(
ステーション
)
に着く少し前から、三人によって
気遣
(
きづか
)
われた天候がしだいに穏かになり始めた時、津田は雨の
収
(
おさ
)
まり
際
(
ぎわ
)
の空を眺めて、そこに忙がしそうな雲の影を認めた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
問屋には、数人の職人が居て、品物を
選
(
え
)
り
別
(
わ
)
けたり、特別のものを作ったりして、その上に
商標
(
しょうひょう
)
のついた帯をつけ、重い
束
(
たば
)
を天井に一杯釣り上げ、別に箱に
収
(
おさ
)
めて積みあげるのだった。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
やっと、やや泣きじゃくりを
収
(
おさ
)
めた
疳持
(
かんもち
)
の子のように、やがて清盛は、じじの木工助にかい
抱
(
いだ
)
かれて、やしきの内の暗い寝屋へはいっていた。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
少年
(
しょうねん
)
は
熱心
(
ねっしん
)
に
美
(
うつく
)
しい
絵
(
え
)
の
具
(
ぐ
)
箱
(
ばこ
)
の
中
(
なか
)
に
収
(
おさ
)
めてあるいろいろの
絵
(
え
)
の
具
(
ぐ
)
を一つ一つ
使
(
つか
)
い
分
(
わ
)
けて
草
(
くさ
)
を
描
(
か
)
いたり、また
鳥
(
とり
)
などを
描
(
か
)
いたり、
花
(
はな
)
などを
描
(
か
)
いたりしていました。
どこで笛吹く
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
なにしろ
予
(
あらかじ
)
め六人分の食糧が
収
(
おさ
)
めてあったので、食糧ばかりは当分困らない。
空中漂流一週間
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
座敷の
硝子戸
(
ガラスど
)
はたいてい二重に
鎖
(
とざ
)
されて、庭の
苔
(
こけ
)
を残酷に地面から引き
剥
(
はが
)
す
霜
(
しも
)
が一面に降っていた。今はその外側の
仕切
(
しきり
)
がことごとく戸袋の
中
(
うち
)
に
収
(
おさ
)
められてしまった。内側も左右に開かれていた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と、謙信も信じていたが、一万二千の新手が彼に加わった今となっては、味方の
鉾
(
ほこ
)
を
収
(
おさ
)
めるしかなく、彼は反対に、朝からの屈伏を一転して
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
主人
(
しゅじん
)
は、
羽織
(
はおり
)
・はかまを
着
(
つ
)
けて、
茶
(
ちゃ
)
わんをりっぱな
箱
(
はこ
)
の
中
(
なか
)
に
収
(
おさ
)
めて、それをかかえて
参上
(
さんじょう
)
いたしました。
殿さまの茶わん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
又
復
(
もと
)
の位置にパチリと
収
(
おさ
)
めた。
国際殺人団の崩壊
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
如
(
し
)
かず、一度兵を
収
(
おさ
)
めて、天子を長安にうつし奉り、時を待って、戦うがよいと思います。——それに近頃、洛内の児童が謡っているのを聞けば
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
田舎
(
いなか
)
へいったこと、
仏壇
(
ぶつだん
)
に
酒
(
さけ
)
をついで
上
(
あ
)
げられたこと、
毎日
(
まいにち
)
、
毎日
(
まいにち
)
、
女房
(
にょうぼう
)
が
磬
(
かね
)
をたたいたこと、
箱
(
はこ
)
に
収
(
おさ
)
められてから、
暗
(
くら
)
い、ひきだしの
中
(
なか
)
にあったこと、それらは
さかずきの輪廻
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
夏侯淵は大いに怒り、黄忠めがけて馬を飛ばし、討ってかかって、十余合戦ううち、魏の陣に突如退陣の
鉦
(
かね
)
が鳴り響き、一せいに兵を
収
(
おさ
)
めはじめた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
このかぎのかかる
黄金
(
こがね
)
の
箱
(
はこ
)
は、
幾年前
(
いくねんまえ
)
か
土
(
つち
)
の
中
(
なか
)
から
掘
(
ほ
)
り
出
(
だ
)
されて、いま
博物館
(
はくぶつかん
)
に
収
(
おさ
)
めてあります。しかし、
私
(
わたし
)
の
考
(
かんが
)
えでは、その
中
(
なか
)
になにもはいっているようすがなかった。
三つのかぎ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
事実、乱国につかれた庶民は、豊臣方が勝って、なお戦乱がつづくよりも、ここで徳川家が終局を
収
(
おさ
)
めてくれたほうがよいと祈るようにもなっていた。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
姫
(
ひめ
)
さまというのは、まさしく、あの
博物館
(
はくぶつかん
)
に
収
(
おさ
)
められてある
黄金
(
こがね
)
の
箱
(
はこ
)
の
持
(
も
)
ち
主
(
ぬし
)
であり、
祈願
(
きがん
)
をかけたというのは、あの
中
(
なか
)
にはいっていた
紙
(
かみ
)
に
認
(
したた
)
められていた
文字
(
もじ
)
であろうと
知
(
し
)
ったのであります。
三つのかぎ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
こんな、やわらかそうな肥肉と色の小白い皮膚をもった好人物が、胸に百計を蔵し、ひとみに大兵を
収
(
おさ
)
めて、戦争などするのかと、疑われる温和に見える。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ドアの
外
(
そと
)
には、
子供
(
こども
)
たちのげたが、ちらばっています。ちい
子
(
こ
)
ちゃんは、それを一つ、一つ、きちんとならべました。また、げたばこの
下
(
した
)
に
投
(
な
)
げ
出
(
だ
)
してあったスリッパを、
箱
(
はこ
)
の
中
(
なか
)
へ
収
(
おさ
)
めていました。
鳥鳴く朝のちい子ちゃん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ご芳志のもの、二夫人へと仰せあるなら、ありがたく
収
(
おさ
)
めて、お取次ぎいたそう。——長々お世話にあずかった上、些少の功労をのこして、いま流別の日に会う。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けれど、その宿命も、四年前の永禄元年このかたは
熄
(
や
)
んでいた。将軍足利義輝のあつかいで
和睦
(
わぼく
)
が成立したのである。相互、誓紙をかわし、
神文
(
しんもん
)
に誓って、
干戈
(
かんか
)
を
収
(
おさ
)
めたのだ。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
武蔵は、やがて直ぐ、
肱
(
ひじ
)
を
収
(
おさ
)
めて、鉄砲を元の位置へもどすと、その機に
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして荊州の地も玄徳へもどしてやり、
呉妹
(
ごまい
)
夫人ももとの室へお送りあるように、
表
(
ひょう
)
を以て和を求めたなら、蜀軍はたちまち旗を
収
(
おさ
)
め、これ以上、呉が天下に威信を
墜
(
お
)
とすことはないであろう。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かならず
恭順
(
きょうじゅん
)
を誓わせ、無用な
戈
(
ほこ
)
は、これを
収
(
おさ
)
めさせまする
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
、おのれひとりの手に
収
(
おさ
)
めようとしているものに相違ない
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
収
常用漢字
小6
部首:⼜
4画
“収”を含む語句
収穫
収入
収穫時
押収
収斂
収賄
没収
徴収
魏収
収差
収生
班田収授
買収
収穫物
領収
収攬
収拾
収縮
収穫期
収監
...