トップ
>
収生
ふりがな文庫
“収生”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しゅうせい
50.0%
とりあげ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しゅうせい
(逆引き)
枳園は手当り次第になんでもした。「
無論内外二科
(
ないがいにかをろんずるなく
)
、
或為収生
(
あるいはしゅうせいをなし
)
、
或為整骨
(
あるいはせいこつをなし
)
、
至于牛馬雞狗之疾
(
ぎゅうばけいくのしつにいたるまで
)
、
来乞治者
(
きたりてちをこうものに
)
、
莫不施術
(
せじゅつせざるはなし
)
」と、自記の文にいってある。
収生
(
しゅうせい
)
はとりあげである。整骨は骨つぎである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
収生(しゅうせい)の例文をもっと
(1作品)
見る
とりあげ
(逆引き)
廬陵
(
ろりょう
)
の
蘇易
(
そえき
)
という婦人は産婦の
収生
(
とりあげ
)
をもって世に知られていたが、ある夜外出すると、忽ち虎に
啣
(
くわ
)
えて行かれた。
中国怪奇小説集:03 捜神記(六朝)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
収生(とりあげ)の例文をもっと
(1作品)
見る
収
常用漢字
小6
部首:⼜
4画
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
“収”で始まる語句
収
収穫
収入
収攬
収拾
収斂
収賄
収穫時
収縮
収監
検索の候補
或為収生
“収生”のふりがなが多い著者
森鴎外
岡本綺堂