トップ
>
修
>
おさ
ふりがな文庫
“
修
(
おさ
)” の例文
科挙
(
かきょ
)
に応ずることのできるように学問文章を
修
(
おさ
)
めることになっているので、宣揚もしかたなく夫人を家に残して山寺へ往った。
悪僧
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
小学校四年生しか
修
(
おさ
)
めていない子どもには手紙をかくすべもわからなかったのだろうか。それとも本人の手に渡ったかどうかもあやしい……。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
これはネパール国王の
王妃
(
おうひ
)
がお
薨
(
かく
)
れになった時分に、その
功徳
(
くどく
)
を
修
(
おさ
)
むるためにこの四里の大林の間には一滴も水がないから、一里毎に
溜池
(
ためいけ
)
を設けて
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「おれも、ともに心がけて、良い師と良い主人を見つけてやろう。なにも学問は
閑
(
ひま
)
でやるのじゃないから、主人に仕えながらでも
修
(
おさ
)
められることだし」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法律などを
修
(
おさ
)
めないで、植物学か天文学でもやったらまだ
性
(
しょう
)
に合った仕事が天から授かるかも知れないと思う。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
わが
邦
(
くに
)
においては道徳に関する文字は漢語より成るもの多きがゆえに、学問なければ、道も
修
(
おさ
)
め
得
(
え
)
ぬ心地す。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
と風景画家の
噂
(
うわさ
)
をした。正太はずっと以前、染物織物なぞに志して、その為に絵画を
修
(
おさ
)
めようとしたことが有る位で、風景画家の仕事にも興味を持っていた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
しかるに、このような、
或
(
あるい
)
は
更
(
さら
)
に小さなものをも
明
(
あきらか
)
に見て、すこしも
誤
(
あやま
)
らない人はむかしから
決
(
けっ
)
して少くありません。この人たちは自分のこころを
修
(
おさ
)
めたのです。
手紙 三
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
僕は何が為に医学を
修
(
おさ
)
め、現にこの研究室で、どんな変てこな研究を続けているか、という様なことだ。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
神主
(
かんぬし
)
宮氏の家に
貞和
(
ぢやうわ
)
文明
(
ぶんめい
)
の頃の
記録
(
きろく
)
今に
存
(
そん
)
せり。
当主
(
たうしゆ
)
は
文雅
(
ぶんが
)
を
好
(
このみ
)
、
吟詠
(
ぎんえい
)
にも
富
(
とめ
)
り、
雅名
(
がめい
)
を
正樹
(
まさき
)
といふ。
余
(
よ
)
も
同好
(
どうこう
)
を以て
交
(
まじはり
)
を
修
(
おさ
)
む。
幣下
(
へいした
)
と
唱
(
となふ
)
る
社家
(
しやけ
)
も
諸方
(
しよはう
)
にあまたある大社也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
メンデルは、この時もはや三十歳にもなっているので、普通の学生とは年齢の上でもちがうわけですが、ひたすら学問を
修
(
おさ
)
めたいという心から、一生懸命に勉強したのでした。
グレゴール・メンデル
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
先
(
ま
)
ずその
頃
(
ころ
)
の
私達
(
わたくしたち
)
の
受
(
う
)
けた
教育
(
しつけ
)
につきて
申上
(
もうしあ
)
げてみましょうか——
時代
(
じだい
)
が
時代
(
じだい
)
ゆえ、
教育
(
しつけ
)
はもう
至
(
いた
)
って
簡単
(
かんたん
)
なもので、
学問
(
がくもん
)
は
読書
(
よみかき
)
、
習字
(
てならい
)
、
又
(
また
)
歌道
(
かどう
)
一
(
ひ
)
と
通
(
とお
)
り、すべて
家庭
(
かてい
)
で
修
(
おさ
)
めました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
竪固なる意思に制せられて謹厳に身を
修
(
おさ
)
めたる彼が境遇は、かりそめにも
嘘
(
うそ
)
をつかじとて文学にも理想を排したるなるべく、はた彼が愛読したりという
杜詩
(
とし
)
に記実的の作多きを見ては
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
貴方
(
あなた
)
は園長を殺すために、医学を
修
(
おさ
)
め、理学を学び、スマトラまで行って蟒の研究に
従事
(
じゅうじ
)
せられた。そして日本へ帰られると、多額の寄附をしてこの爬虫館を建て、貴方は研究を続けられた。
爬虫館事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
それで、私は
何
(
ど
)
れに居たかと云えば、此の正則の方であったから、英語は
些
(
すこ
)
しも習わなかったのである。英語を
修
(
おさ
)
めていぬから、当時の予備門に入ることが
六
(
むず
)
カ
敷
(
し
)
い。
私の経過した学生時代
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
剣は
真陰流
(
しんかげりゅう
)
をきわめ、幼年から
朱舜水
(
しゅしゅんすい
)
に師事し、また
心越禅師
(
しんえつぜんじ
)
に
侍座
(
じざ
)
して、侍ひとかどのたしなみは
修
(
おさ
)
めた者とは——老公の眼からも、今は見えないほどな彼の困り方である。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それで何か学問を
修
(
おさ
)
めたいという心が
頻
(
しき
)
りに起って来たので、
遂
(
つい
)
に決心を定めて、一八五一年にオーストリーの首都であるヴィーンに
赴
(
おもむ
)
き、そこの大学に入って、数学、物理学
グレゴール・メンデル
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
ペンのごときは僕らが始めて
洋学
(
ようがく
)
を
修
(
おさ
)
めるころには筆または
金
(
かね
)
の筆と訳したものだ。しかるに今は日本のすみずみに行ってもペンで通る。
金
(
かね
)
の筆というよりはペンというほうがむしろ簡便である。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
要するに彼ぐらいの年輩の青年が、一人前の人間になる
階梯
(
かいてい
)
として、
修
(
おさ
)
むべき事、
力
(
つと
)
むべき事には、内部の動揺やら、外部の束縛やらで、いっさい手が着かなかったのである。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
大学で
修
(
おさ
)
めた博物学に大いに興味を感じていたので、それからは僧院のなかに自分でいろいろの動物を飼ったり、また植物を栽培して、それらをこまかく観察することを楽しみとしました。
グレゴール・メンデル
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
敬太郎
(
けいたろう
)
に
須永
(
すなが
)
という友達があった。これは軍人の子でありながら軍人が
大嫌
(
だいきらい
)
で、法律を
修
(
おさ
)
めながら役人にも会社員にもなる気のない、至って
退嬰主義
(
たいえいしゅぎ
)
の男であった。少くとも敬太郎にはそう見えた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
修
常用漢字
小5
部首:⼈
10画
“修”を含む語句
修繕
修業
修理
修覆
修行
修験者
修羅場
修法
修道院
修復
修驗者
修学
阿修羅
修善寺
道修町
重修
修養
修羅道
修理大夫
修道
...