)” の例文
また或は我邦にてはを得んとのみ願ひて枝をめ幹を矮くするため、我も人もまことの梨の樹のふり花のおもむきをも知ること少く
花のいろ/\ (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
こは實に今の批評家の弊をむる論なり。唯夫れ弊を撓むる論なり。かるが故にやゝ偏なるにはあらずやとおもはるゝふしなきにあらず。
柵草紙の山房論文 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
「——一刻いっときばかりが大事なところだ、おれも今すぐに出向くから、持場を離れずにめていてくれ。日ごろの稽古を試すのは今宵だぞ」
八寒道中 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
むしおいの性格のなかに自分と同位元素のあることを認め、これをめ直すこと己れの為すが如くせよとさえ思ったくらいである。
評釈勘忍記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
と転がして、発奮はずみかかって、ちょいと留めて、一つめておいて、ゆらりと振って放す時、得も言われず銀鈴がこだまに響く。
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それでもなお余ったのがからすねずみえさとなるのだが、中にはそれらの動物の目にも触れないで、わんだ枝のまま地にうずまって腐っているのもあった。
さて負はれ、のびあがり、見ゆと見ゆとし我が言へば、なよあはれ、五十年いそとせの昔のぬくみ、よろぼふ腰に力をむる。
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
情をもめず欲をもいとわない生の肯定はこの先達があとから歩いて来るものにのこして置いて行った宿題である。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
教育者がいたずらに生徒の本性ほんせいめて、僕の手柄を見給えと誇るようなものでごうも非難すべき理由はない。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
義理人情の美風といふものも歌舞伎芝居の二番目ものなどで見る親分子分の關係などでは、歪んだ——めた窮屈なもので、無條件では好いものだといひかねる。
凡愚姐御考 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
故意わざとならぬながめはまた格別なもので、火をくれて枝をわめた作花つくりばな厭味いやみのある色の及ぶところでない。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
物置からはり箱を出してくることであったり、時には庭の梅の木の枝ぶりをめることであったりした。
(新字新仮名) / 壺井栄(著)
取組は二本差しの朝の森をかんぬきめてるうち左外がけで押し倒される。出羽ヶ嶽星取表——●●●○
久保田君と君の主人公とは、めんと欲すれば撓むることを得れども、折ることは必しも容易ならざるもの、——たとえば、雪に伏せる竹と趣を一にすと云うを得べし。
久保田万太郎氏 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
日々の営みの努力は、ひんまがった釘を、まっすぐにめ直そうとする努力に、全く似ています。
八十八夜 (新字新仮名) / 太宰治(著)
成長するにつれて、健全な英國風の教育は、大いに彼女の佛蘭西の缺點をめた。
正面まえへ廻って藤吉はその柘榴ざくろのような突傷をめつすがめつ眺めていたが、いっそう身体を伏せると、指で傷口を辿り出した。それから手習いをするように自分の掌へ何かしら書いていた。
文化の末ごろからの流行はやりで、坂の両がわから根津神社のあたりまで、四丁ほどのあいだに目白おしに小屋をかけ、枝をめ花を組みあわせ、熊谷くまがい敦盛あつもり、立花屋の弁天小僧、高島屋の男之助おとこのすけ
顎十郎捕物帳:22 小鰭の鮨 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
淡褐色となってうろこのように脱落したのもある、風にめられて「出」字状にひじを張った枝は、かがめた頭さえ推参者めがと叱るように突き退ける、栂の黒色の幹が、朽ちて水の中に浸っている
梓川の上流 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
庭の内に高低こうてい参差しんしとした十数本の松は、何れもしのび得るかぎり雪にわんで、最早はらおうか今払おうかと思いがおに枝を揺々ゆらゆらさして居る。素裸すっぱだかになってた落葉木らくようぼくは、従順すなおに雪の積るに任せて居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
「そうですか、では御随意に、つのめようとして牛を殺さないように」
誘拐者 (新字新仮名) / 山下利三郎(著)
感情濫用らんようへいめる必要
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
『数右衛門ではめずらしくない事だ。……源吾。そちにも、云い含めておいたはずではないか。ちと、あの粗暴そぼうめ直すようにせいと』
濞かみ浪人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
自分でもそれをめようとして、父の死ぬまえには、永平寺へいって百日ほど参禅したこともあったし、いまでも禅に関する書物は熱心に読んだ。
十八条乙 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
それ、つまずくまい、見当を狂わすなと、俯向うつむきざまに、面をぱくぱく、鼻の穴でめる様子が、クン、クンといで
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
鳥を半分銜えてふくらんだ頭が、弓なりにめられて折れずにいた籠の竹につかえて抜けずにいるので、上半身の重みが籠に加わって、籠は四十五度位に傾いた。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
激しかる我がさがをしもことめて堪へ堪へて居れ蝉の鳴きいづ
黒檜 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
「はははは、ちと勝手が違ったか。まあよいわさ、まだ十九か二十歳はたちのお身で倖せ、初心に返れば、どうにでもめ直しはきく」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
汗のある手は当てない秘蔵で、芽の出づる頃より、ふた葉の頃より、枝をめず、ふりは直さず、我儘わがままをさして甘やかした、千代田のたつみ生抜はえぬきの気象もの。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
め直そうと努めました、ずいぶんそう努めたのですけれど、まわりの見る眼はもうそれを許しませんでした、小雪はなみ外れていなくてはならないのです
山だち問答 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
やぐらむる石火矢に
新頌 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
その時、すさまじい声をもって、さっきから静観の槍先を横たえたまま、め切っていた十数名の門下の坊主たちへ、号令したのである。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「や、」と倒れながら、激しい矢声やごえを、掛けるが響くと、宙でめて、とんぼを切って、ひらりとかえった。
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
こういうことを口外されたそうである。このことは右衛門の耳に伝わったらしい、そして彼は臣下としてかなりまじめに反省し、自分の性行をめなおすことに努めた。
思い違い物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
乱世だ、乱調子の世だ、これをべるには、多少自分たちにつらくてもよい、厳格峻烈しゅんれつに臨まれてもいい。——その代りに
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
土間はたちまち春になり、花のつぼみの一輪を、朧夜おぼろよにすかすごとく、お町の唇をビイルでめて、飲むほどに、蓮池のむかしをう身には本懐とも言えるであろう。
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
志保はまずそれをめることから始めたのである、……晋太郎はすなおにその気持をうけれた。
菊屋敷 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
さらには、幕府の方針も、両家の反目をもって、つねに両勢力をめておく巧みな治策としていたのもいうまではない。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おどろいたかほをして、ちよつきをがつくりと前屈まへかゞみに、ひぢかに鯱子張しやちこばらせて、金時計きんどけいめながら
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
父親の百助は彼の性分をめ直そうとした。ずいぶん手を尽したが、結局うまくいかなかった。
似而非物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
すばやく、お綱が逃げた、とは知ったが、それを追うどころでなく、左の拇指おやゆびで、肉へ食いこむ縄の力をめながら、あおむけざまに踏みこたえる。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何某なにがしの令夫人だった貴婦人は、我が身もおんなじに、かなしいたんで、何はいても、その悪い癖をめ直そうと、千辛万苦せんしんばんくしたけれども、お綾は、あやしい情を制し得ない。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
めるだけ撓めていたちからでどっと燃えあがったのだ、ちょうど巨大な坩堝るつぼの蓋をとったように、それは焔の柱となって噴きあがり、眼のくらむような華麗な光のくずを八方へきちらしながら
柳橋物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
その至難の道の途中で、たまたま、つかれ果て、虚無に襲われ、無為に閉じめられる時——卒然として、めていた敵は、影をあらわして来るものとみえた。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
七兵衛は腰をめて、突立つったって、逸疾いちはやく一間ばかり遣違やりちがえに川下へ流したのを、振返ってじっとみつ
葛飾砂子 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
遠い天星てんせいの青光りが、ギラッとつづらの側によれ合った。一方のつづらへは有村の剣! ひとつのほうへは天堂一角が、今にも突き出さんとめ澄ます光鋩こうぼう
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、片手にめて、袖に載せた拳銃ピストルは、更に、抽取ぬきとった、血のままなるおおかみきばのように見えた。
おう婆もまた、もちろん今日の寸法は呑みこんでいる。いい首尾を作るにも、男のはやり気をめ、女の待ちしおを見、そこの櫓楫ろかじの取り方はなかだち役の腕というもの。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
またあんがかりの三人さんにんの、すくつて、いて、ころがして、ひとひねつてツイとるが、そろへ、ゆびそろへて、トめてときむねゑるところまで、一樣いちやうあざやかなものである。
松の葉 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
多少、そのあいだに、もちまえの一徹や野望の角もめられ、一思案の時期に入ったのではあるまいか。