“撓々”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たよたよ28.6%
たわ/\28.6%
たよ/\14.3%
たわたわ14.3%
たわわ14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
哥太寛こたいかん餞別せんべつしました、金銀づくりの脇差わきざしを、片手に、」と、ひじを張つたが、撓々たよたよと成つて、むらさききれも乱るゝまゝに、ゆるき博多の伊達巻だてまきへ。
印度更紗 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
その枝も葉も今まさに水に入らんとするほど重げに撓々たわ/\に湖面に蔽ひかぶさつてゐるところや、藻の花が處々にれ咲いたり
華厳滝 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
哥太寛こたいくわん餞別せんべつしました、金銀きんぎんづくりの脇差わきざしを、片手かたてに、」と、ひぢつたが、撓々たよ/\つて、むらさききれみだるゝまゝに、ゆる博多はかた伊達卷だてまきへ。
印度更紗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
突然いきなり爺様じいさんの背中へつかまると、手水鉢のわきに、南天の実の撓々たわたわと、霜に伏さった冷い緋鹿子ひがのこ真白まっしろ小腕こがいなで、どんつくの肩をたたくじゃないか。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
すももでも色づかぬうちは、実際いちごと聞けば、小蕪こかぶのように干乾ひからびた青い葉を束ねて売る、黄色な実だ、と思っている、こうした雪国では、蒼空あおぞらの下に、白い日で暖く蒸す茱萸の実の、枝も撓々たわわな処など
朱日記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)