)” の例文
れか這入はいって来る、電報がかかる、訪問客が来る、折角せっかく考えていたことを中途で妨げられて、またヤリ直すことが幾度いくどあるか知れぬ。
人格を認知せざる国民 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
われわれの生活は遠からず西洋のように、殊に亜米利加アメリカの都会のように変化するものたる事はが眼にも直ちに想像される事である。
銀座 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
昨夜ゆうべもすがらしづかねぶりて、今朝けされよりいちはなけにさまし、かほあらかみでつけて着物きものもみづからりしを取出とりいだ
うつせみ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「なに、おやすいことじゃと。ムム、そちの脚くびを、餌にやるくらいなつもりなら難しくもあるまい。ぞ、犬奉行をこれへ呼べ」
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
先に立ちたるは、かち色のかみのそそけたるをいとはず、幅広き襟飾えりかざりななめに結びたるさま、が目にも、ところの美術諸生しょせいと見ゆるなるべし。
うたかたの記 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
面附つらつきこそはれよりもよけれ、脛附すねつきが十人並にんなみ以上いじゃうぢゃ、それからあしどうやはふがほどいが、ほかには、ま、るゐい。
吹奏なさりまし、吹奏まし。何の貴女、、誰が咎めるもので。こんな時。……不忍しのばずの池あたりでお聞き遊ばすばかりでございます。」
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
僕は先に立ちて暗きはしごを登りゆくに、我は詞もあらでその後に隨ひぬ。僕は戸外の鈴索れいさくいたり。内よりぞやといふは女の聲なり。
一々は申上げられませんが、その一つ二つを拾つて申しますと、私の亡くなつた女房は、吉原の中所の店の新造で、そでと申しました。
母親も、「れか一人大人を附けてやりましょう」と言ったが、大人は昼の仕事にかれているので、夜頼むわけにはゆかない。
村芝居 (新字新仮名) / 魯迅(著)
「夜深うしてまさに独りしたり、めにかちりとこを払はん」「形つかれて朝餐てうさんの減ずるを覚ゆ、睡り少うしてひとへに夜漏やろうの長きを知る」
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
そ此の一三五末句すゑくをまうせとのたまふに、山田三十郎座をすすみて、それがしつかうまつらんとて、しばしうちかたぶきてかくなん。
かしこにてはが願ひも備はり、熟し、まどかなり、かの球においてのみこれが各部はその常にありしところにとゞまる 六四—六六
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
縫いの振袖に、だらりに結びさげた金襴きんらんの帯、三条四条の大橋を通る舞妓姿は、の姫君かと見とれさせるばかりだった。
モルガンお雪 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
二人共、この春徴兵検査を受けたのだが、五尺不足たらずの山内はが目にも十七八にしか見えない。それでゐて何処か挙動ものごしが老人染みてもゐる。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
たとえて見れば、れかお前のところへ来て云うのだな。あなたは千九百七十年五月一じつにお亡くなりなさいますよというのだな。
みれん (新字新仮名) / アルツール・シュニッツレル(著)
環境わたり」と「」を感じた。突き上げて来た物恋うこころ。自らによって他を焼き度く希う情熱をはじめて自分は感じた。
富士 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
みちに迷いて御堂みどうにしばしいこわんと入れば、銀にちりばむ祭壇の前に、空色のきぬを肩より流して、黄金こがねの髪に雲を起せるは
薤露行 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
今ちょいと外面おもててめえが立って出て行った背影うしろかげをふと見りゃあ、あばれた生活くらしをしているたアが眼にも見えてた繻子しゅすの帯
貧乏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
寝床しんしやうわれを呑み、睡眠われを無何有郷むかうきやうに抱き去らんとす。然れどもわれは生命いのちある霊景と相契和しつゝあるなり。枕頭の燈火、が為に広室ひろまを守るぞ。
松島に於て芭蕉翁を読む (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
𢌞廊のあなたに、蘭燈らんとう尚ほかすかなるは部屋へやならん、主はふかきにまだ寢もやらで、獨り黒塗の小机に打ちもたれ、かうべを俯して物思はしげなり。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
まへにもいへるごとくちゞみは手間賃てまちんろんぜざるものゆゑ、がおりたるちゞみは初市に何程なにほどうりたり、よほど手があがりたりなどいはるゝをほまれとし
そして村人の被る狸の仮面めんを「智慧蔵仮面めん」と申します。しかし村人のれもその由来を知つたものはありません。
馬鹿七 (新字旧仮名) / 沖野岩三郎(著)
出平が船荷証券で持木屋から五千両借り、馬に積んで北の庄村の家へ届けたとき、入れ替わりに八百助の家からが袖のお杉さんが、とび出して来た。
たねまでがり/\かぢつちやつたな、奇態きたいだよそんだがもゝかぢつてつとはななかほこりへえんねえかんな、れがぢやれでも魂消たまげんだから眞鍮しんちう煙管きせるなんざ
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
二人とも、おやさいの中で一番頭の毛が青く立派に生へてゐるので、れでも、大根さんのうちが髪床やさんをしてゐるのを笑ふものはありませんでした。
髪床やの大根さん (新字旧仮名) / 村山籌子(著)
橋のたもとに眠りし犬くびをあげてその後影を見たれどえず。あわれこの人墓よりや脱けでし。たれに遇いれと語らんとてかくはさまよう。彼は紀州なり。
源おじ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
おれだつて、れにもはふとはおもはない、たゞあの石狩原野いしかりげんやだの、高原たかはら落日おちひ白樺しろかばはやしなにをかんがへてもいゝなあ——それに五ぐわつころになるとあの白樺しろかば
追憶 (旧字旧仮名) / 素木しづ(著)
そ我が國に來て、しのび忍びかく物言ふ。然らば力競べせむ。かれあれまづその御手を取らむ一二」といひき。
このあたりで名物という大津おおつの牛が柴車しばぐるまいて、今や大橋を渡って来る。その柴の上には、が風流ぞ、むらさきの露のしたたる菖蒲の花が挟んである。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
癩病らいびょう病院に血痕のある木! れしもあまり心持こころもちがしない、こんな場所だから昼間でも人通りがすこぶる少ない、ことに夜にっては、はなはだ寂しい道であった。
白い蝶 (新字新仮名) / 岡田三郎助(著)
彼この時において、寡婦孤児をたすけ、以て内外の大難をやすんず、千載の下、れか彼の精誠を諒するものぞ
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
陪審官ばいしんくわんのこらずその石盤せきばんに、『むすめはそれにちつとも意味いみがあるとはしんじない』ときつけました、しか一人ひとりとして文書もんじよ説明せつめいしやうとはしませんでした。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
と、このうはさはやくも軍艦ぐんかん」の全體ぜんたいつたはつたが、れもその本分ほんぶんわすれて「どれ、どんなをとこだ」などゝ、我等われらそばんでやう不規律ふきりつことすこしもく。
みどりとばり、きらめく星 白妙しらたへゆか、かがやく雪 おほいなるかな、美くしの自然 が為め神は、備へましけむ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
れ一人として、この水を覗くものもなければ、雲は、その水溜りに映って音なく影は去来ゆききするにまかせている。背に負った乳飲児は、火のつくように泣き立てた。
凍える女 (新字新仮名) / 小川未明(著)
黄金丸は柴門しばのとに立寄りて、丁々ほとほとおとなへば。中より「ぞ」ト声して、朱目あかめ自ら立出づるに。見れば耳長く毛は真白ましろに、まなこくれないに光ありて、一目みるから尋常よのつねの兎とも覚えぬに。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
私はうれしくてたまらないので、上京の時持って行って、れに見せてまわって、大得意であった。
南画を描く話 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
或時あるときはデレリ茫然ばうぜんとしておいもえたも御存ごぞんじなきお目出めでたき者は当世たうせう文学者ぶんがくしやいてぞや。
為文学者経 (新字旧仮名) / 内田魯庵三文字屋金平(著)
女鳥めとりの わがおおきみのおろす機。ねろかも——、御存じ及びでおざりましょうのう。昔、こう、機殿のまどからのぞきこうで、問われたお方様がおざりましたっけ。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
はるまけてものがなしきにさけてぶきしぎにかむ 〔巻十九・四一四一〕 大伴家持
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
其のうちに悪縁とは申しながら、新吉とお賤と深い中に成りましたのは、れ有って知る者はございませんけれども、自然と様子がおかしいので村の者も勘付いて来ました。
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
焦茶地の縞羅紗しまらしや二重外套にじゆうまわしいつの冬が不用をや譲られけん、尋常なみなみよりは寸のつまりたるを、身材みのたけの人より豊なるにまとひたれば、例の袴は風にや吹断ふきちぎれんとあやふくもひらめきつつ
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
頭上に輝く名利のかんむりを、上らば必ずべき立身の梯子はしごに足踏みかけて、すでに一段二段を上り行きけるその時、突然落とされしは千々岩が今の身の上なり。が蹴落とせし。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
その笑ひ顔の厭味たつぷりな事と言つたら、にも腹を立てずにられなかつた位だ。
これがれでも知つて居るガリヴア巡島記で、スヰフトが書いて居るラガトオの大学の記事である。が、これにも増して容易にまた簡単に出来るのものは今日の吾が翻訳である。
翻訳製造株式会社 (新字旧仮名) / 戸川秋骨(著)
「山下の駒止札こまどめふだのところに立っていて、れも山内へ入れないようにしてあげます」
平賀源内捕物帳:萩寺の女 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
しかしこうして日本国中そのせめに任ずる者はぞや、内行ないこうを慎まざる軽薄男子あるのみ。
日本男子論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
昼から夜になろうとするそや彼、たそがれの頃を、俗に逢魔おうまが刻といって、物のが立つ、通り魔が走るなどといいなしているが、それよりもいっそう不気味な時刻は、むしろこの
いつしかしっとりと秋の宵が迫って、行く手はれ時の夕闇でしたが、しかしその宵闇の中にたばしる剣光を縫いながら、必死とあの宿の若者の力戦奮闘している姿が見えました。