“諸生”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
しょせい | 50.0% |
シヨセイ | 50.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“諸生”の意味
《名詞》
多くの門下や弟子。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“諸生(生員)”の解説
生員(せいいん、満洲語:ᡧᡠᠰᠠᡳ, šusai)とは、中国明朝及び清朝において国子監の入試(院試)に合格し、科挙制度の郷試の受験資格を得たもののことをいう。生員となったものは、府学・県学などに配属される。また、秀才と美称され、実質的に士大夫の仲間入りをしたことになり、徭役免除などの特権を得た。なお、諸生(しょせい)とは童試の中の最初の二つの試験である県試・府試に合格したもののことを指すが、院試には合格していないので科挙の受験資格は得られていない。
郷試に合格するのは毎回400人程度であるのに対して、諸生は50万人もいたとされている。
(出典:Wikipedia)
郷試に合格するのは毎回400人程度であるのに対して、諸生は50万人もいたとされている。
(出典:Wikipedia)
“諸生”で始まる語句