トップ
>
松本泰
ふりがな文庫
松本泰
(
まつもとたい
)
1887.02.22 〜 1939.04.19
“松本泰”に特徴的な語句
了
(
しま
)
頻
(
しき
)
不良
(
わる
)
疾走
(
はし
)
疲労
(
つか
)
斯
(
こ
)
倫敦
(
ロンドン
)
既
(
も
)
傍
(
そば
)
仰有
(
おっしゃ
)
周章
(
あわ
)
訊
(
たず
)
竦
(
すく
)
点
(
つ
)
死骸
(
しがい
)
悉
(
ことごと
)
貴郎
(
あなた
)
孰
(
いず
)
昨夜
(
ゆうべ
)
内儀
(
かみ
)
繞
(
めぐ
)
肥満
(
ふと
)
袂
(
たもと
)
被
(
かぶ
)
尾行
(
つ
)
著者としての作品一覧
謎の街
(新字新仮名)
読書目安時間:約11分
坂の多いサンフランシスコの街々は自動車に乗っても電車に乗っても、目まぐるしいように眼界が転回する。八層、十層の高楼も、たちまち眼下に模型の建築物のように小さくなってしまう。 雨の日 …
P丘の殺人事件
(新字新仮名)
読書目安時間:約46分
火曜日の晩、八時過ぎであった。ようやく三ヶ月計り前に倫敦へ来た坂口はガランとした家の中で、たったひとり食事を済すと、何処という的もなく戸外へ出た。 日はとうに暮れて、道路の両側に並 …
日蔭の街
(新字新仮名)
読書目安時間:約1時間1分
歳晩の寂しい午後であった。私は、青い焔をあげて勢よく燃えさかっている暖炉の前へ、椅子を寄せて、うつらうつら煙草を燻らしていた。私の身のまわりは孰れも見馴れたもの計りで、トランクは寝 …
秘められたる挿話
(新字新仮名)
読書目安時間:約18分
竹藪がざわざわ鳴っていた。崖に挟まれた赤土路を弟妹達が歩いている。跣足になっているのも、靴を穿いているのもいた。一同が広々とした畷へ出て、村の入口に架っている小さな橋を渡ろうとする …
宝石の序曲
(新字新仮名)
読書目安時間:約18分
狭い、勾配の急な裏梯子を上り切ったところの細長い板の間は、突き当たりに厚いカーテンがかかっていて、古椅子や古テーブルなどを積み重ね、片側をわずかに人が通れるだけ開けてある。そこは階 …
暴風雨に終わった一日
(新字新仮名)
読書目安時間:約14分
バルコニーの外は低い砂丘を一つ越して、青空にくっきりと限られた代赭色の岩鼻岬、その中腹の白い記念塔、岬の先端の兜岩、なだらかな弧を描いている波打ち際、いつも同じ絵であった。ただ、そ …
緑衣の女
(新字新仮名)
読書目安時間:約25分
夏の夕暮であった。泉原は砂塵に塗れた重い靴を引きずりながら、長いC橋を渡って住馴れた下宿へ歩を運んでいた。テームス川の堤防に沿って一区劃をなしている忘れられたようなデンビ町に彼の下 …
“松本泰”について
は、日本の小説家、推理作家、翻訳家である。本名は。
妻の松本恵子も作家で北海道庁初代水産課課長伊藤一隆の二女。
(出典:Wikipedia)
“松本泰”と年代が近い著者
1886年生まれ|
岡本一平
石川啄木
萩原朔太郎
1887年生まれ|
国枝史郎
青木正児
平光吾一
信時潔
正木不如丘
漢那浪笛
末吉安持
嶋中雄作
江南文三
小村雪岱
釈迢空
葛西善蔵
折口信夫
加藤一夫
水上滝太郎
原田皐月
小出楢重
大手拓次
1888年生まれ|
九鬼周造
菊池寛
水野仙子
小野賢一郎
きょうが誕生日(5月23日)
萩原恭次郎
(1899年)
石川三四郎
(1876年)
きょうが命日(5月23日)
アンリ・ド・レニエ
(1936年)
ヘンリック・イプセン
(1906年)
今月で生誕X十年
マルセル・プレヴォー
(生誕160年)
牧野富太郎
(生誕160年)
樋口一葉
(生誕150年)
野口雨情
(生誕140年)
斎藤茂吉
(生誕140年)
羽田亨
(生誕140年)
沢田正二郎
(生誕130年)
三枝博音
(生誕130年)
風巻景次郎
(生誕120年)
今月で没後X十年
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(没後160年)
ボレスワフ・プルス
(没後110年)
萩原朔太郎
(没後80年)
佐藤惣之助
(没後80年)
与謝野晶子
(没後80年)
李孝石
(没後80年)
相馬泰三
(没後70年)
三田村鳶魚
(没後70年)
中井正一
(没後70年)
秋田雨雀
(没後60年)
今年で生誕X百年
松濤明
(生誕100年)
芥川多加志
(生誕100年)
今年で没後X百年
エルンスト・テオドーア・アマーデウス・ホフマン
(没後200年)
森鴎外
(没後100年)
知里幸恵
(没後100年)
森林太郎
(没後100年)
饗庭篁村
(没後100年)
宮崎湖処子
(没後100年)
高木敏雄
(没後100年)
上村経吉
(没後100年)
肝付兼行
(没後100年)
根岸正吉
(没後100年)
大隈重信
(没後100年)