トップ
>
闌
>
た
ふりがな文庫
“
闌
(
た
)” の例文
この世阿弥の「
闌
(
た
)
ける」という言葉「
闌
(
た
)
けかへる」という言葉は、さきの「峠を越える」という言葉と同じく重大なものであります。
日本の美
(新字新仮名)
/
中井正一
(著)
呉
(
くれ
)
たけの根岸の里の秋
闌
(
た
)
けて、片里が宿の中庭の、花とりどりなる七草に、
櫨
(
はじ
)
の紅葉も色添えて、吹く風冷やけき頃とはなりました。
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
秋も
闌
(
た
)
け、十月も半ばをすぎると、相模の山々の漆やぬるでに朱が
刷
(
さ
)
し、月のない夜闇がひとしお色濃く感じられるようになった。
うすゆき抄
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
春
闌
(
た
)
けてから、山にも雨が少なく、苔や下草まで乾いていたが、天も眼をおおわずにいられぬものか、この日、徐々に雲が下りていた。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
盆とはいへ、この辺りでは八月にそれを行ふ習慣であるから、もう夏もすつかり
闌
(
た
)
けて、ことに昼は蝉の音にさへ深い哀愁が流れてゐた。
黒谷村
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
▼ もっと見る
「
厳石
(
いそ
)
の
上
(
うへ
)
に生ふる
馬酔木
(
あしび
)
を」と言はれたので、春が
闌
(
た
)
けて、夏に入りかけた頃だと知つた。おれの
骸
(
むくろ
)
は、もう半分融け出した頃だつた。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
机竜之助のいるところはかの
白根
(
しらね
)
の麓。こうしているうちに秋も
闌
(
た
)
けてしまって、雪にでもなっては道の難儀が思いやられる。
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
日
(
ひ
)
闌
(
た
)
けて
眠
(
ねむ
)
き
合歡
(
ねむ
)
の
花
(
はな
)
の、
其
(
そ
)
の
面影
(
おもかげ
)
も
澄
(
す
)
み
行
(
ゆ
)
けば、
庭
(
には
)
の
石燈籠
(
いしどうろう
)
に
苔
(
こけ
)
やゝ
青
(
あを
)
うして、
野茨
(
のばら
)
に
白
(
しろ
)
き
宵
(
よひ
)
の
月
(
つき
)
、カタ/\と
音信
(
おとづ
)
るゝ
鼻唄
(
はなうた
)
の
蛙
(
かへる
)
もをかし。
五月より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
更
(
かう
)
闌
(
た
)
けて、天地の間にそよとも音せぬ
後夜
(
ごや
)
の靜けさ、やゝ傾きし
下弦
(
かげん
)
の月を追うて、冴え澄める大空を渡る雁の影
遙
(
はる
)
かなり。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
行く/\
年
(
とし
)
闌
(
た
)
けて武蔵野の冬深く、枯るゝものは枯れ、枯れたものは乾き、風なき日には光り、風ある日にはがさ/\と人が来るかの様に
響
(
ひび
)
く。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
日が
闌
(
た
)
けて木深い溪が日の光に煙つた樣に見ゆる時何處より起つて來るのだか、大きな筒から限りもなく拔け出して來る樣な聲で啼きたてる鳥がある。
樹木とその葉:21 若葉の山に啼く鳥
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
秋がだんだん
闌
(
た
)
けてゆくにつれて、紺碧の空は日ましにその深さを増し、大気はいよいよその明澄さを加へてくる。
木犀の香
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
わが手首に、小さく時を刻むもののひびきが、子の寝息に和し、子の寝息もまた、おのづから、この小さな、時の刻みに和して、あさい夏の夜が
闌
(
た
)
ける。……
独楽
(新字旧仮名)
/
高祖保
(著)
暁天の白むまで眠り得ず、翌朝日
闌
(
た
)
けて起き出でたるは、いつの間にか明方の熟睡に入りたりしと覚ゆ。
三日幻境
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
居てくれたのか……それもこの頃では秋益〻
闌
(
た
)
けて、朝晩の風は冷え性の私に寒いくらゐ、時折、夜中の枕に聞こえて来るその声も、これ恐らくは夢でありませう。
入庵雑記
(新字旧仮名)
/
尾崎放哉
(著)
闌
(
た
)
けた若葉がおのおの影を持ち瓦斯体のような夢はもうなかった。ただ溪間にむくむくと茂っている
椎
(
しい
)
の樹が何回目かの発芽で黄な粉をまぶしたようになっていた。
蒼穹
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
或夜、
更
(
かう
)
が
闌
(
た
)
けてから、私が獨り御廊下を通りかゝりますと、あの猿の良秀がいきなりどこからか飛んで參りまして、私の袴の裾を頻りにひつぱるのでございます。
地獄変
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
翌朝お庄が目を覚ました時分は、
屋内
(
やうち
)
がまだひっそりしていたが、立て廻した
屏風
(
びょうぶ
)
の外の日影は
闌
(
た
)
けていた。
昨夜
(
ゆうべ
)
は
寝室
(
ねま
)
へ
退
(
ひ
)
けてからも、
衆
(
みんな
)
はいつまでも騒いでいた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
浅草寺
(
せんそうじ
)
の十二時の鐘の音を聞いたのはもう
半時
(
はんとき
)
前の事、春の夜は
闌
(
た
)
けて甘く
悩
(
なやま
)
しく睡っていた。
白蛇の死
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
能はさがらねども、ちからなく、やうやう年
闌
(
た
)
けゆけば、身の花も、よそ目の花も失するなり。
もの思う葦:――当りまえのことを当りまえに語る。
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
野分に吹落された柿の蔕が
梢
(
こずえ
)
に残っている、秋もかなり
闌
(
た
)
けた場合じゃないかという気もする。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
その内にも秋は次第に
闌
(
た
)
けて旅寝の夜の
衾
(
ふすま
)
を洩れる風が冷たく身にしむようになってくるにつれて、いつになったら、果てしの着くとも思われない愛欲の満たされない物足りなさに
狂乱
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
真夏日の光はげしく
闌
(
た
)
けにけり耳に入り来る
発電機
(
ダイナモ
)
の音 (一九二頁)
文庫版『雀の卵』覚書
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
仰げば無量無数の惑星恒星、
爛
(
らん
)
として、
吁嗟
(
ああ
)
億兆何の
悠遠
(
いうえん
)
ぞ、月は夜行性の
蛾
(
が
)
の如く、
闌
(
た
)
けて
愈
(
いよい
)
よ白く、こゝに
芙蓉
(
ふよう
)
の蜜腺なる雲の糸をたぐりて、天香を吸収す、脚下紋銀白色をなせる雲を透かして
霧の不二、月の不二
(新字旧仮名)
/
小島烏水
(著)
秋もやや
闌
(
た
)
けて、目黒はもうそろそろ栗の季節である。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
……
更
(
かう
)
闌
(
た
)
けて
曉方
(
あけがた
)
近く……
カンタタ
(旧字旧仮名)
/
ポール・クローデル
(著)
さはれ夜
闌
(
た
)
けて眠る時
ランボオ詩集≪学校時代の詩≫
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
四十歳から五十歳には、自分の肉体にふさわしい芸をえらび、そこからさらに
闌
(
た
)
けかえるところの芸風が生まれいでるというのである。
日本の美
(新字新仮名)
/
中井正一
(著)
また
一時
(
いつとき
)
、
廬堂
(
いほりだう
)
を廻つて音するものもなかつた。日は段々
闌
(
た
)
けて、
小昼
(
こびる
)
の温みが、ほの暗い郎女の居処にも、ほと/\と感じられて来た。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
日が
闌
(
た
)
けて、木深い溪が日の光に煙つた樣に見ゆる時、何處より起つて來るのだか、大きな筒から限りもなく拔け出して來る樣な聲で啼き立つる鳥が居る。
山寺
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
時として、
何故
(
なぜ
)
とも知らずホッと洩らした溜息の引き去るあとに耳を澄ますと、朝も
闌
(
た
)
けた篁の懶い
沈黙
(
しじま
)
から、筍の幽かに幽かに太る気配が聴かれたやうに思はれて
了
(
しま
)
ふ。
竹藪の家
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
一夜
時頼
(
ときより
)
、
更
(
かう
)
闌
(
た
)
けて尚ほ眠りもせず、意中の
幻影
(
まぼろし
)
を追ひながら、爲す事もなく茫然として机に
憑
(
よ
)
り居しが、越し方、行末の事、
端
(
はし
)
なく胸に浮び、今の我身の有樣に引き
比
(
くら
)
べて
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
七八人
(
しちはちにん
)
群
(
むらがり
)
飮
(
の
)
むに、
各
(
おの/\
)
妻
(
つま
)
を
帶
(
たい
)
して
並
(
なら
)
び
坐
(
ざ
)
して
睦
(
むつま
)
じきこと
限
(
かぎり
)
なし。
更
(
かう
)
闌
(
た
)
けて
皆
(
みな
)
分
(
わか
)
れ
散
(
ち
)
る
時
(
とき
)
、
令史
(
れいし
)
が
妻
(
つま
)
も
馬
(
うま
)
に
乘
(
の
)
る。
婢
(
こしもと
)
は
又
(
また
)
其
(
その
)
甕
(
かめ
)
に
乘
(
の
)
りけるが
心着
(
こゝろづ
)
いて
叫
(
さけ
)
んで
曰
(
いは
)
く、
甕
(
かめ
)
の
中
(
なか
)
に
人
(
ひと
)
あり。と。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
長者の
風
(
ふう
)
というか、
趙
(
ちょう
)
は五十年配だが頗る
大容
(
おおよう
)
な人柄に見える。あるいは義心の人に報ゆるに義心をもって接しようと努めているのかもわからない。灯は
闌
(
た
)
けて酒興も
酣
(
たけなわ
)
に入ると
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
更
(
かう
)
が
闌
(
た
)
けてから、私が独り御廊下を通りかゝりますと、あの猿の良秀がいきなりどこからか飛んで参りまして、私の袴の裾を頻りにひつぱるのでございます、確、もう梅の匂でも致しさうな
地獄変
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
土ほてり
闌
(
た
)
けつつもあるか日のさかり爪立ちてしろき猫はかまへぬ
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
淡く
仄
(
ほんの
)
り
闌
(
た
)
けてゐるやうだ。
雪
(新字旧仮名)
/
高祖保
(著)
また
一時
(
いっとき
)
、
廬堂
(
いおりどう
)
を廻って、音するものもなかった。日は段々
闌
(
た
)
けて、
小昼
(
こびる
)
の
温
(
ぬく
)
みが、ほの暗い郎女の居処にも、ほっとりと感じられて来た。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
「
闌
(
た
)
けかえる」と申しますか、世阿弥のいうように、下り坂ともいうべき、筆少なく、音少なく空虚と、静寂の部分が多くなっていくのであります。
日本の美
(新字新仮名)
/
中井正一
(著)
夜はますます
闌
(
た
)
けて、
霄
(
そら
)
はいよいよ曇りぬ。湿りたる空気は重く沈みて、柳の葉末も動かざりき。歩むにつれて、
足下
(
あしもと
)
の
叢
(
くさむら
)
より池に
跋
(
は
)
ね込む
蛙
(
かわず
)
は、
礫
(
つぶて
)
を打つがごとく水を鳴らせり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
何時の頃何処の記憶か知らないが、半ば崩れた白壁に一つ裸木の物倦げな影が、秋も深く
闌
(
た
)
けてゐる、いろいろの顔やいろいろの女、古い埃に煤けほうけて沸沸と浮んで消える映像の中に
海の霧
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
土ほてり
闌
(
た
)
けつつもあるか日のさかり爪立ちてしろき猫はかまへぬ
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
秋
闌
(
た
)
けてのこる浅間と画家一人
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
巌岩
(
いそ
)
の上に生ふる
馬酔木
(
あしび
)
を」と聞えたので、ふと、冬が過ぎて、春も
闌
(
た
)
け初めた頃だと知った。おれの
骸
(
むくろ
)
が、もう半分融け出した時分だった。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
天
(
あま
)
づたふ日はまだ
闌
(
た
)
けず草ぶかにはずみてこもらふ幼な吾が子や
風隠集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
護摩たくと
築地
(
ついぢ
)
の照りに映り来る人かげ見れば日も
闌
(
た
)
けたらむ
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
代々木の空若葉盛りあがる色見れば青あり緑あり時
闌
(
た
)
くるあり
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
代々木の空若葉盛りあがる色見れば青あり緑あり時
闌
(
た
)
くるあり
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
蝉しぐれしづかにかよふ晝
闌
(
た
)
けて子と組み立つる名古屋城の型
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
蝉しぐれしづかにかよふ昼
闌
(
た
)
けて子と組み立つる名古屋城の型
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
闌
漢検1級
部首:⾨
17画
“闌”を含む語句
更闌
夜闌
春闌
闌干
闌更
星斗闌干
陳闌
奸闌繰
摩世闌
火闌降
鉤闌
闌秋
闌車
﨟闌