“爛”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ただ70.6%
たゞ12.2%
らん11.4%
きら1.2%
ただら0.8%
ただれ0.8%
たゞら0.8%
あか0.4%
かがや0.4%
かん0.4%
くさ0.4%
しび0.4%
たけなわ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
この創痍多き胸は、それを想うてだに堪えられない。この焼けれた感情は、微かに指先を触れただけでも飛び上るように痛ましい。
雪の日 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
ふと、が、はすれるやうで。……は、ぎよつとして、突伏すばかりに火尖めるが吹消した。
続銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
その面を魯粛は「き大将」とむように睨みつけていた。そのたる白眼にも刻々と生暖かい風はつよく吹きつのってくる。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
螢の薄光で、に見える其の姿は、何樣なに薄氣味惡く見えたろう。眼は妙についてゐて、鼻はツて、そしてのやうに光ツて、胸頭を飾ツてゐた。
水郷 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
夫人の身体全体から出る、馥郁たる女性の香が、彼の感覚をし、彼の魂を溶かしたとってもよかった。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
絶えずキョトキョトして、そわそわして安んじないばかりか、心にたところが有るから何でもないことで妻に角立った言葉を使うことがある。
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
ればれば高慢してヤレ沙翁造化一人子であると胴羅魔声振染西鶴九皐トロヽをふとンだかし
為文学者経 (新字旧仮名) / 内田魯庵三文字屋金平(著)
それは身の丈が一丈ばかりもある怪物の口から吐く焔であった。黄金色をした両眼もぎらぎらといた。監物は腰の刀を抜いて怪物を目がけて斬りつけた。
不動像の行方 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
一度片付けた晩酌の膳を出して、猪口を二つ、ざましになつた徳利の尻を、まだ熱くなつてゐる銅壺に突つ込みます。
歴史は意味なきペーヂの堆積にあらず、幾百世の国民は其が上に心血を印して去れり、骨は朽つべし、肉はるべし、然れども人間の心血が捺印したる跡は、之を抹すべからず。
国民と思想 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
クーロアールは西向きで、午後の太陽をまともに受けた雪の反射で、ぴったりくっ付けた顔や手先は、れるばかりにびりびり痛む。
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
格子戸外のその元気のいい声に、むっくり起きると、おっと来たりで、目はんでいる……をさきへ、門口へ突出すと、顔色の青さをられそうな、からりとした春な朝景色さ。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)