トップ
>
九皐
ふりがな文庫
“九皐”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
きうかう
66.7%
きゅうこう
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きうかう
(逆引き)
寄
(
よ
)
れば
触
(
さは
)
れば
高慢
(
かうまん
)
の
舌
(
した
)
爛
(
たゞら
)
してヤレ
沙翁
(
シヱークスピーヤ
)
は
造化
(
ざうくわ
)
の
一人子
(
ひとりご
)
であると
胴羅魔声
(
どらまごゑ
)
を
振染
(
ふりしぼ
)
り
西鶴
(
さいくわく
)
は
九皐
(
きうかう
)
に
鳶
(
とんび
)
トロヽを
舞
(
ま
)
ふと
飛
(
と
)
ンだ
通
(
つう
)
を
抜
(
ぬ
)
かし
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
世界が日本を中心として新時代の文明を経営すべき未曽有の時期は正に迫らむとす。吾人の民族的理想は満翼風を
孕
(
はら
)
んで高く
九皐
(
きうかう
)
の天に飛揚せんとする也。(未完)
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
九皐(きうかう)の例文をもっと
(2作品)
見る
きゅうこう
(逆引き)
いつからとなく我々の心にまぎれこんでいた「科学」の石の重みは、ついに我々をして
九皐
(
きゅうこう
)
の天に
飛翔
(
ひしょう
)
することを許さなかったのである。
時代閉塞の現状:(強権、純粋自然主義の最後および明日の考察)
(新字新仮名)
/
石川啄木
(著)
九皐(きゅうこう)の例文をもっと
(1作品)
見る
九
常用漢字
小1
部首:⼄
2画
皐
漢検準1級
部首:⽩
11画
“九”で始まる語句
九
九歳
九重
九十九折
九州
九段
九月
九刻
九年母
九戸
検索の候補
春田九皐
“九皐”のふりがなが多い著者
三文字屋金平
内田魯庵
石川啄木