トップ
>
断
>
た
ふりがな文庫
“
断
(
た
)” の例文
旧字:
斷
早く俗縁を
断
(
た
)
つて、過去の繁華を夢に見つゝ心地よく衰頽の平和に眠つて行く此の長崎に来い………と
諭
(
さと
)
してくれるやうにも思はれた。
海洋の旅
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
やはり、男はこんな場合、ふつりと思いきりがいい、捨次郎もしばらくは、
断
(
た
)
ち
難
(
がた
)
い愛着を断ちかねていた様子だったが、やがて
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
遠く廊下に
操
(
あやつ
)
る布の、すらすら乱れて、さまよえるは、ここに絶えんず玉の緒の幻の糸に似たらずや。
繋
(
つな
)
げよ、玉の緒。
勿
(
な
)
断
(
た
)
ちそ細布。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
梅子は固より
初
(
はじめ
)
から
断
(
た
)
えず
口
(
くち
)
を
動
(
うご
)
かしてゐた。其努力の
重
(
おも
)
なるものは、無論自分の前にゐる令嬢の遠慮と沈黙を打ち崩すにあつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
滋幹は、父がどう云う動機から酒を
断
(
た
)
つに至ったのか、その
間
(
かん
)
の事情を
詳
(
つまびら
)
かにしないのであるが、彼がそれに気が付いたのは
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
それを誰より先に気づいたのは、あの白い広間のまん中に、食さえ
断
(
た
)
って
横
(
よこた
)
わっている、今は老い果てた母蜘蛛であった。
女
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ところが、専売局から発見されて、罰金を申しつけられると、父善助は、それきり、ふっつりと、煙草を
断
(
た
)
ってしまった。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
是も少しの土功を加えて外側を
断
(
た
)
ち切り、降雨を待って水を入れ替えて、小規模なる
浦田
(
うらた
)
湊田
(
みなとだ
)
を設けることは、こちらでも例の多いことである。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
城中から、
清正
(
きよまさ
)
の使者がとんできたときには、日本軍はまったくうしろを
断
(
た
)
たれ、
君臣
(
くんしん
)
たがいに散り散りになって、生死も知らぬありさまだった。
三両清兵衛と名馬朝月
(新字新仮名)
/
安藤盛
(著)
現世的
(
げんせてき
)
執着
(
しゅうじゃく
)
の
中
(
なか
)
で、
私
(
わたくし
)
にとりて、
何
(
なに
)
よりも
断
(
た
)
ち
切
(
き
)
るのに
骨
(
ほね
)
が
折
(
お
)
れましたのは、
前
(
まえ
)
申
(
もう
)
すとおり
矢張
(
やは
)
り、
血
(
ち
)
を
分
(
わ
)
けた
両親
(
りょうしん
)
に
対
(
たい
)
する
恩愛
(
おんあい
)
でございました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
「聞く人の
鑒
(
かがみ
)
にせむを、
惜
(
あたら
)
しき清きその名ぞ、
凡
(
おほろか
)
に心思ひて、
虚言
(
むなこと
)
も
祖
(
おや
)
の名
断
(
た
)
つな、大伴の
氏
(
うぢ
)
と名に
負
(
お
)
へる、
健男
(
ますらを
)
の
伴
(
とも
)
」
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
が、それでいて、
其
(
その
)
失敗の過去が、私に取っては何処か床しい処がある、後悔慚愧
腸
(
はらわた
)
を
断
(
た
)
つ
想
(
おもい
)
が有りながら、それでいて何となく心を
惹付
(
ひきつ
)
けられる。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
私はX大使が普通のテロ
行為者
(
こういしゃ
)
とはちがって私の生命を
断
(
た
)
とうとしているのではない様子にほっと胸をなでおろした。
地球要塞
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
下男の幹助の
懐中
(
ふところ
)
も匂いました。嫌がるのを無理に押えて取出させると、あの野郎、親の遺言で女を
断
(
た
)
ったような事を
銭形平次捕物控:238 恋患い
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
と唱ったが、その声は実に前の声にも増して清い
澄
(
す
)
んだ声で、
断
(
た
)
えず鳴る笛吹川の
川瀬
(
かわせ
)
の音をもしばしは人の耳から
逐
(
お
)
い払ってしまったほどであった。
雁坂越
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「ちげえねえ。一人の女があればこそだ。子が
断
(
た
)
え孫が
断
(
た
)
えてしまったら、死んだあとで一碗の御飯を供える者がない。……一人の女があればこそだ」
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
と畳みかけて
仰
(
おほ
)
する時我が
腸
(
はらわた
)
は
断
(
た
)
ゆる
斗
(
ばかり
)
に成りて、何の涙ぞ
睚
(
まぶた
)
に堪へがたく、袖につゝみて
音
(
ね
)
に泣きしや
幾時
(
いくとき
)
。
雪の日
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
機械と労働とは
断
(
た
)
えず競争しており、そして前者はしばしば、労働が騰貴するまでは使用され得ないのである。
経済学及び課税の諸原理
(新字新仮名)
/
デイヴィッド・リカード
(著)
「これは、わたしの
目
(
め
)
のせいであろう。」と
思
(
おも
)
って、
姉
(
あね
)
の
姫
(
ひめ
)
は、いってみるなどという
妄想
(
もうそう
)
は
断
(
た
)
たれました。
黒い塔
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
美しく刺繍をした袍はわしを全くの別人にしてしまつたのである。わしは或型通りに
断
(
た
)
つてある五六尺の布がわしの上に加へた変化の力を、驚嘆して
見戍
(
みまも
)
つた。
クラリモンド
(新字旧仮名)
/
テオフィル・ゴーチェ
(著)
喬之助の虚心流は、ジワジワと
徐々
(
じょじょ
)
に動き、右近の観化流は、
静中観物化
(
せいちゅうかんぶっか
)
、しずかなること林のごとき中から、やにわに
激発
(
げきはつ
)
して鉄を
断
(
た
)
ち、岩を
砕
(
くだ
)
くのである。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
陳さんはビール(健康上の理由で老酒は
断
(
た
)
っているとの由)のコップを傾けながら、自慢しました。
ボロ家の春秋
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
遠くさかのぼれば、昔
慧可大師
(
えかだいし
)
は
半臂
(
はんぴ
)
を
断
(
た
)
って
法
(
のり
)
を求め、
雲門和尚
(
うんもんおしょう
)
はまた半脚を折って
悟
(
ご
)
に入った。
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
それで一旦はその通い路を
断
(
た
)
ったのであるが、お早の執着は容易に断ち切れなかった。かれは男恋しさに物狂おしくなって、あるときは庭の池へ身を沈めようとした。
半七捕物帳:43 柳原堤の女
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
世と
断
(
た
)
つのはもとより楽しかろうが、人の人たるゆえんは楽しみを
全
(
まっと
)
うする所にあるのではない。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
……おかしい、こんなおかしいことはない。だがこれは
断
(
た
)
ってのお願いですが、僕のきたことは誰にも言わないで下さいね。でないと上役にどやしつけられますからね。
決闘
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
その悪者の老人は
志米須
(
しめす
)
というところに住んでおりました。天皇はなおその上の
刑罰
(
けいばつ
)
として、その老人の一族の者たちのひざの
筋
(
すじ
)
を
断
(
た
)
ち切らせておしまいになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
軌道より左に折れてもとの街道をゆくに、これも
断
(
た
)
えたる処あれば、山を
踰
(
こ
)
え
渓
(
たに
)
を渡りなどす。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ことに郷里の中学を退き、
道江
(
みちえ
)
への愛情を
断
(
た
)
ちきって、友愛塾の生活に専念するようになってからは、心ひそかに自分を朝倉先生の
後継者
(
こうけいしゃ
)
にさえなぞらえていたのである。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
乏しい
小遣銭
(
こづかいせん
)
をはたいて、医者にもみて貰った。色々の医学の書物を買込んで、自己療法もやって見た。
或
(
あるい
)
は神仏を念じて、大好物の
餅
(
もち
)
を
断
(
た
)
って病気
平癒
(
へいゆ
)
の祈願をさえした。
夢遊病者の死
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
わが
輩
(
はい
)
は決して道徳問題は、みなみな
無造作
(
むぞうさ
)
に解するものと言うのではない。一生の間には一回二回もしくは数回
腸
(
はらわた
)
を
断
(
た
)
ち、胸を
焦
(
こが
)
すような
争
(
あらそい
)
が心の中に起こることもある。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
(急に自分の地位をはっきりと意識したるごとく)あゝわしはどうして死にきれないのだ。すでに三七日も
飲食
(
おんじき
)
を
断
(
た
)
っているのに! わしは
干死
(
ひじ
)
にすることもできないのか。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
まだその日の疲れの
染
(
にじ
)
まない朝の鳥が、二つ三つ眼界を横切った。
翼
(
つばさ
)
をきりりと立てた新鮮な
飛鳥
(
ひちょう
)
の姿に、今までのかの女の
思念
(
しねん
)
は
断
(
た
)
たれた。かの女は飛び去る鳥に眼を移した。
かの女の朝
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「これは不断草ともいうそうで、わたしのなによりの好物ですよ、不断草とはよい名ではないか。
断
(
た
)
つときなし、いつでもあるというのですね、不断草……ずいぶん久方ぶりでした」
日本婦道記:不断草
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
東亜の山脈は
波濤
(
はとう
)
のごとく日本海よりビスケイ湾に
連亘
(
れんこう
)
し、あるいは起き、あるいは伏し、あるいは続き、あるいは
断
(
た
)
え、
逶迤
(
いい
)
として不規則なる折線をもって二大陸を南北に
横截
(
おうせつ
)
せり。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
その連絡を
断
(
た
)
ち、前進部隊を自滅せしめるということ、更に海軍を以て、兵庫方面より二重に聯合軍の連絡を断つこと、等々であって、よしその実力には、旗本八万騎がすでに
気
(
き
)
死し
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「さあ、
断
(
た
)
つて遣れんと云ふ次第ではないが、お前の意はどうだ。私の頼は聴ずとも、又自分の修業の邪魔にならうとも、そんな
貪着
(
とんちやく
)
は無しに、何でもかでも宮が欲しいと云ふのかな」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
時は
涼秋
(
りょうしゅう
)
九
月
(
げつ
)
、処は北海山中の無人境、
篝火
(
かがりび
)
を焚く霜夜の天幕、
幕
(
まく
)
の
外
(
そと
)
には立聴くアイヌ、幕の内には
隼人
(
はやと
)
の
薩摩
(
さつま
)
壮士
(
おのこ
)
が
神来
(
しんらい
)
の
興
(
きょう
)
まさに
旺
(
おう
)
して、歌
断
(
た
)
ゆる時四絃続き、
絃黙
(
げんもく
)
す時
声
(
こえ
)
謡
(
うた
)
い
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
然
(
しか
)
しわれは
人
(
ひと
)
を
傷
(
きずつ
)
け
害
(
そこな
)
ふ
党
(
やから
)
とは
違
(
ちが
)
ふ。
幼児
(
をさなご
)
の
眼
(
め
)
を
剞
(
く
)
り
抜
(
ぬ
)
き、
足
(
あし
)
を
断
(
た
)
ち、
手
(
て
)
を
縛
(
しば
)
つて、これを
曝物
(
さらしもの
)
に、
憐愍
(
あはれみ
)
を
乞
(
こ
)
ふ
悪人
(
あくにん
)
どもが
世間
(
せけん
)
にある。さればこそ
今
(
いま
)
この
幼児等
(
えうじら
)
を
観
(
み
)
て、
心配
(
しんぱい
)
いたすのだ。
浮浪学生の話
(新字旧仮名)
/
マルセル・シュウォッブ
(著)
否な之を軽侮し之を棄却する程の
無神的
(
ゴツトロース
)
の
苛刻
(
かこく
)
は胆大にして且つ冷淡の偽人物に
非
(
あら
)
ざれば之を
作
(
な
)
すこと
能
(
あた
)
はざる為なり。今本篇の主人公太田なるものは
可憐
(
かれん
)
の舞姫と恩愛の情緒を
断
(
た
)
てり。
舞姫
(新字旧仮名)
/
石橋忍月
(著)
そして人間の子を生むは前記のとおり
草木
(
くさき
)
と同様、わが種属を
後代
(
こうだい
)
へ伝えて
断
(
た
)
やさせぬためであって、別に特別な意味はない。子を生まなければ種属はついに
絶
(
た
)
えてしまうにきまっている。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
その犯人のそうした執念深い慾望をキレイに
断
(
た
)
ち切って
終
(
しま
)
うかどうかしなければ、どうしても気が済まない、
生一本
(
きいっぽん
)
の娘の心理とが、タマラナイ程深刻に
描
(
えが
)
きあらわしてあった……と云うのです。
復讐
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
風の日も雨の日も
厭
(
いと
)
うことなく、住居を
離
(
さ
)
る十町ばかりの
築土八幡宮
(
つくどはちまんぐう
)
に
参詣
(
さんけい
)
して、愛児の病気を救わせ給えと
祷
(
いの
)
り、
平生
(
へいぜい
)
嗜
(
たしな
)
める食物娯楽をさえに
断
(
た
)
ちたるに、それがためとにはあらざるべけれど
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
三とせをわたりても
猶
(
なほ
)
果つべくもあらぬを、
菟道
(
うぢ
)
の
王
(
きみ
)
深く
憂
(
うれ
)
ひ給ひて、
豈
(
あに
)
久しく
生
(
い
)
きて天が
下
(
した
)
を
煩
(
わづら
)
はしめんやとて、
七四
みづから
宝算
(
よはひ
)
を
断
(
た
)
たせ給ふものから、
罷事
(
やんごと
)
なくて兄の
皇子
(
みこ
)
御位
(
みくらゐ
)
に
即
(
つ
)
かせ給ふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
「全速力だ、みんな。奴らとボートの間を
断
(
た
)
たなきゃならん。」
宝島:02 宝島
(新字新仮名)
/
ロバート・ルイス・スティーブンソン
(著)
「聞かぬうちは——ならぬ、
断
(
た
)
ってとあらば、対手するぞ」
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
兵営
(
へいえい
)
の
高塀
(
たかべい
)
と
歩哨
(
ほせう
)
の
銃剣
(
じゅうけん
)
とはお
互
(
たがひ
)
の
連絡
(
れんらく
)
を
断
(
た
)
ってしまった
一九三二・二・二六:―白テロに斃た××聯隊の革命的兵士に―
(新字旧仮名)
/
槙村浩
(著)
「ひとつうまく背後を
断
(
た
)
ってやりたい」
一兵卒
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
刺して
鴛鴦
(
えんおう
)
に到って
魂
(
たましい
)
断
(
た
)
たんと欲す
連城
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
断
(
た
)
えず不思議なる
何事
(
なにごと
)
かを弾きぬ。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
断
常用漢字
小5
部首:⽄
11画
“断”を含む語句
間断
切断
断念
独断
断片
引断
断崖
断然
断絶
断頭台
寸断
裁断
遮断
不断
言語道断
截断
途断
断々
診断
断定
...