トップ
>
連亘
ふりがな文庫
“連亘”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
れんこう
80.0%
れんたん
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
れんこう
(逆引き)
その長さ六〇一〇キロメートル〔およそ一五三二里〕に
連亘
(
れんこう
)
し、しかしてその前面を通過するには快馬に
鞭
(
むち
)
うちて疾駆するも十二日六時間を要し
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
房総はすべて馬の背のような地形で、山脈が
連亘
(
れんこう
)
して中央部を走っているが、高山も大山もない。
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
連亘(れんこう)の例文をもっと
(4作品)
見る
れんたん
(逆引き)
別
(
べつ
)
に
貴重
(
きちやう
)
の金石を
発見
(
はつけん
)
せず、唯黄鉄鉱の
厚層
(
こうさう
)
広
(
ひろ
)
く
連亘
(
れんたん
)
せし所あり、岩石は
花崗岩
(
みかげいし
)
尤も多く輝石安山岩之に
次
(
つ
)
げり、共に水蝕の
著
(
いちじ
)
るしき岩石なるを以て、
到
(
いた
)
る処に
奇景
(
きけい
)
を現出せり
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
然
(
しか
)
れ共眼を北方越後に
注
(
そそ
)
ぐに一望山脈
連亘
(
れんたん
)
し其深奥なる又利根に
譲
(
ゆづ
)
らざるなり、之を以て
始
(
はじ
)
めて
知
(
し
)
る、上越の国境不明に
属
(
ぞく
)
せしは両国の山谷各深くして、人跡
未
(
いま
)
だ何れよりも
到
(
いた
)
る能はざりしに
因
(
よ
)
れり
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
連亘(れんたん)の例文をもっと
(1作品)
見る
“連亘”の意味
《名詞》
長く連なり続くこと。
(出典:Wiktionary)
連
常用漢字
小4
部首:⾡
10画
亘
漢検準1級
部首:⼆
6画
“連”で始まる語句
連
連中
連立
連合
連翹
連歌
連絡
連繋
連環
連累
“連亘”のふりがなが多い著者
渡辺千吉郎
徳富蘇峰
内田魯庵
木暮理太郎