“諭”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さと94.5%
さとし1.3%
いまし0.8%
たと0.8%
あげつら0.4%
いさ0.4%
いま0.4%
0.4%
サト0.4%
ヲシ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それがじいやにはなんだからしくも思われるので、叱ったりしたりして、たびたび断わるのですけれど、どうしてもきません。
探偵夜話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
一つは陸軍大臣下村大将の「陸軍軍人及び軍属に告ぐ」の平明懇切なる、もう一つは頭山秀之氏の「新日本への発足」という話で
海野十三敗戦日記 (新字新仮名) / 海野十三(著)
母は欲張って商業繁昌だとよろこんだが、父は断わって、あれは、あの事件が最後になるもので、もう法律が変るといってめたそうだ。
暖国の雪一尺以下ならば山川村里立地に銀世界をなし、雪の飄々翩々たるを観て花にへ玉に比べ、勝望美景を愛し、酒食音律の楽を添へ、に写しにつらねて
(新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
伊邪奈美命答へしたまはく悔しきかも速く来まさずして、吾は黄泉戸喫しぬ。然れども愛しき我那勢命入り来ますことのければ、まづ黄泉神はん、我をなたまひそ。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
猿之助は帰ったあとで、尺八の方の人が残っていたが、それも帰ると、浜子の芸術を冒涜するということを、彼女は雄弁に泣いてめた。
朱絃舎浜子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
しかも祖母のしめによって、いかなる折りも髪かたちをくずさず、しじゅう身ぎれいに、家の内外も磨きあげたようにして、終日、ザブザブと、水を豊かに汲みあげているような日常を見て
孝孺を用いんと欲し、一日にを下すこと再三に及ぶ。に従わず。帝即位のを草せんと欲す、衆臣皆孝孺を挙ぐ。ち召して獄よりでしむ。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
こんな風に考へて、乳母は唯、気長に気ながに、と女たちをし/\した。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
とかうした文句でへて、赤土を出されて……と言つた風の伝へがある。