トップ
>
後代
ふりがな文庫
“後代”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こうだい
66.7%
のちのよ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうだい
(逆引き)
家に
予
(
あらかじ
)
め田の神の
棚
(
たな
)
を設けて、一応はそれへお迎え申すのは、多分は
後代
(
こうだい
)
の発明と思われるが、そのために祭の作法は改まったのみか、神の解釈にも意外の変化が起って
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そして人間の子を生むは前記のとおり
草木
(
くさき
)
と同様、わが種属を
後代
(
こうだい
)
へ伝えて
断
(
た
)
やさせぬためであって、別に特別な意味はない。子を生まなければ種属はついに
絶
(
た
)
えてしまうにきまっている。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
後代(こうだい)の例文をもっと
(4作品)
見る
のちのよ
(逆引き)
「あしひきの
八峯
(
やつを
)
踏み越え、さしまくる
情
(
こころ
)
障
(
さや
)
らず、
後代
(
のちのよ
)
の語りつぐべく、名を立つべしも」(四一六四)とあり、短歌の方に
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
わが舌を強くして、汝の榮光の
閃
(
きらめき
)
を、一なりとも
後代
(
のちのよ
)
の民に遺すをえしめよ 七〇—七二
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
後代(のちのよ)の例文をもっと
(2作品)
見る
“後代”の意味
《名詞》
後 代(こうだい)
後の時代。
(出典:Wiktionary)
後
常用漢字
小2
部首:⼻
9画
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
“後”で始まる語句
後
後生
後退
後方
後悔
後姿
後家
後手
後日
後世
検索の候補
後漢時代
御代前後
肥後八代
青銅器時代以後
“後代”のふりがなが多い著者
アリギエリ・ダンテ
牧野富太郎
斎藤茂吉
柳田国男
芥川竜之介