最後の胡弓弾きさいごのこきゅうひき
旧の正月が近くなると、竹藪の多いこの小さな村で、毎晩鼓の音と胡弓のすすりなくような声が聞えた。百姓の中で鼓と胡弓のうまい者が稽古をするのであった。 そしていよいよ旧正月がやって来ると、その人たちは二人ずつ組になり、一人は鼓を、も一人は胡弓を …
作品に特徴的な語句
下手まず じき さが はずか つま かち ことわ なつか こう きた したし たまり かか きたな りき ひね やわら はよ 時分ときわ 大病おおや くびす とっ かけ てら 今日きょう きらめ 仰向あおむけ とも こわ いか いただ おと かたわら すぐ わか 兵衛べえ たず 古物ふるもの 門附かどづ 門構もんがま つる むか はた あし きん 素気すげ つか 嫁入よめい かよ そと さから 退 明日あした 躊躇ためら とら 越後えちご 藁積わらぐま かげ 草鞋わらじ 芽出めで ひざ 胡弓こきゅう つんぼ 聴手ききて ひるがえ むれ 物貰ものもら ねこ 田圃たんぼ よし 由太よした 留守るす 癇癪かんしゃく なお しゃく 白髪しらが さら 益々ますます まぶ ふし