トップ
>
飲
>
あが
ふりがな文庫
“
飲
(
あが
)” の例文
旧字:
飮
「それより、もっと、ぐんぐんお
飲
(
あが
)
りよ、楽しみは、ゆっくりあとにした方がたのしみだ。どうせあとで売物、壊しちゃあ駄目だ」
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
大きな物で、え湯呑で上りますか、御酒は
些
(
ちっ
)
とも
飲
(
あが
)
らなかったんですが、血に交われば赤くなるとか、妙でげすなア、お酌を
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
『いかんじゃろうか。大夫の
御喪服
(
ごもふく
)
はもとより存じての上じゃが、大夫が
飲
(
あが
)
らんじゃあ坊主のわしは、なお飲めんが』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さあ、さっぱりとお心持よく
此盃
(
これ
)
で
飲
(
あが
)
って、そしてお
結局
(
つもり
)
になすったがようございましょう。」
太郎坊
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
もう二人、小間使が坐って、これが白酒の瓶を持ってお酌をしてる、二ツ三ツ
飲
(
あが
)
んなすったか、目の縁をほんのりさせて、嬉しそうに、お雛様の飾りものを食べてる処で。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
あなたと
云
(
いっ
)
て義理でもするように小歌が銚子を執った時婢が来て、ちっとも
飲
(
あが
)
らないのと云ったのでそうと銚子を下へ置き、二杯足らずの酒に貞之進が眼の内までも赤くして居るのを見て
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
『そりやあいい話だね。まあ一ツお
飲
(
あが
)
り。私もおあひをしやうから』
誰が罪
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
「さあ皆様御苦労様でございました。一杯
飲
(
あが
)
つてくんさいませ。」
厄年
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
「折角、しかし、お一人で
飲
(
あが
)
っておいでのところを。」
春泥
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
「酒は
飲
(
あが
)
りますか?」
誰?
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
相変らずお酒も
飲
(
あが
)
るかえ……ナニ泣くか、何うした、
其様
(
そんな
)
に泣かんでも
宜
(
よ
)
い、何うした、何か間違でも有ったか
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
『これできれいさっぱり
畳
(
たた
)
む
身代
(
しんだい
)
、遠慮してくれても無駄な残し物じゃ。御存分に
飲
(
あが
)
ってくだされ』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ま、ま、めし
飲
(
あが
)
れ、熱い
処
(
ところ
)
を。ね、
御緩
(
ごゆっく
)
り。さあ、これえ、お
焼物
(
やきもの
)
がない。ええ、間抜けな、ぬたばかり。これえ、
御酒
(
ごしゅ
)
に
尾頭
(
おかしら
)
は
附物
(
つきもの
)
だわ。ぬたばかり、いやぬたぬたとぬたった
婦
(
おんな
)
だ。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
窖
(
あなぐら
)
からお
暇
(
いとま
)
をして、久しぶりで外の夜風に吹かれて見ますがね——決して逃げやあしない、安心して、お
飲
(
あが
)
りと言った口の手前、すこうし済まないような気がするものの、あたしだって
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
只今あの皆様が椅子にかゝってコップで
御酒
(
ごしゅ
)
を
飲
(
あが
)
る時は、
仰向
(
あおむ
)
いてグーッと飲まなければならんような事になって居りまする、つまり人間の健康のために致すことで
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「かしこまりました。ま、こんなお
菜
(
さい
)
で、とにかく一
角
(
かく
)
お
飲
(
あが
)
りなすっていて下さい」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それも愛想がないのぢやないわいなう、お前様は
可愛
(
かわい
)
らしいお方ぢやでの、
私
(
わし
)
も
内端
(
うちわ
)
のもてなしぢや、茶も
汲
(
く
)
んで
飲
(
あが
)
らうぞ、火も
焚
(
た
)
いて当らつしやらうぞ。何とそれでも怪しいかいなう」
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
まアおよんなさいよお茶を
飲
(
あが
)
って行ってお呉んなさいよと
先方
(
むこう
)
で云うに違いない、義理堅い
娘
(
こ
)
だから、水や何か汲んでもらった
廉
(
かど
)
があるからお
上
(
あが
)
んなさいましよと云うねえ
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「そうれごらんな。やっぱり、お
腹
(
なか
)
のなかでは欲しいんだろ。さあお
飲
(
あが
)
り」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……
義兄
(
にい
)
さんがお
心
(
こゝろ
)
づくしの
丸薬
(
おくすり
)
ですわね。……
私
(
わたし
)
が
最初
(
さいしよ
)
お
見舞
(
みまひ
)
に
行
(
い
)
つた
時
(
とき
)
、ことづかつて
参
(
まゐ
)
りました……あの
薬
(
くすり
)
を、お
婿
(
むこ
)
さんの
手
(
て
)
から、
葡萄酒
(
ぶだうしゆ
)
の
小
(
ちひ
)
さな
硝子盃
(
コツプ
)
で
飲
(
あが
)
るんだつて、——えゝ、
先刻
(
さつき
)
……
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
婆「誠にお邪魔さまで……さア…此方へお出でよ、また飲みたければお
飲
(
あが
)
りな」
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「将軍は、お
飲
(
あが
)
りにならないのですか」と、訊ねた。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
茶
(
ちや
)
でも
飲
(
あが
)
つてござつたかの。」
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あの
伊勢茂
(
いせも
)
さんへ、番頭さんに言付けられてお使にいったら、伊勢茂の番頭さんは誠に親切な人で、お前は酒を飲まないから
味淋
(
みりん
)
がいゝ、丁度
流山
(
ながれやま
)
ので甘いからお
飲
(
あが
)
りでないかと云われて
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
『
飲
(
あが
)
られるか。——
酌
(
つ
)
ぐか』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御信心参りにお出での
処
(
ところ
)
を斯様なる処へお呼立て申して甚だ御迷惑の次第で有ろうと申した処が、何か、御迷惑でも御酒を
飲
(
あが
)
らぬなれば御膳でも上げたいと思って、一寸これへ、何うも恐入ります
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
貞「是は/\お隅さん貴方御酒を
飲
(
あが
)
りますか、お酌を致しましょう」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「一杯お
飲
(
あが
)
んなさいよ」
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
飲
常用漢字
小3
部首:⾷
12画
“飲”を含む語句
飲食
飲酒
飲料
煽飲
飲食店
仰飲
飲酒家
酒飲
飲口
茶飲茶碗
水飲
飲饌
飲酒戒
飲過
胡飲酒
溜飲
飲代
飲干
乳飲
鯨飲
...