“紅提灯”のいろいろな読み方と例文
旧字:紅提燈
読み方割合
べにぢょうちん50.0%
あかぢょうちん12.5%
べにちやうちん12.5%
べにちょうちん12.5%
べにぢやうちん12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
が、こうした事に、ものれない、学芸部の了簡では、会場にさし向う、すぐ目前、紅提灯に景気幕か、時節がら、藤、つつじ。
開扉一妖帖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
西瓜屋葭簀が、ところてんと書いた紅提灯竿の先からぶら下げている路地口のだった。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
また、大通りの絹張繪行燈横町々々軒提灯も、祭禮相應しい。紅提灯納涼る。それから、えた萬燈は、のお會式はせる。
祭のこと (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)